資格を取るには大学を出てから採用試験に受かり、一年間経験を積むことで社会教育主事の資格を取ることができるということです。 ①社会教育主事補とは社会教育主事になるために一年間経験を積んでいる人のことを言う、という認識で良いのでしょうか。 その場合、社会教育主事補として就職し仕事をして、社会教育主事の資格を取る。そして社会教育主事として同様の仕事をしていく…のでしょうか? それとも、主事補と主事では仕事内容は変わってくるのでしょうか。 社会教育主事補が何をするのか、調べてみたのですが分かりませんでした。 ②東京では社会教育主事、主事補の雇用(求人というのでしょうか?働き口?)は少ないのでしょうか。 ③働いていらっしゃる方は、実際に子供や地域の方と交流する機会は全くないでしょうか? 社会教育主事は、教育の助言や指導をする職、という認識なのですが、社会教育主事の方自体は、子供への教育や、地域の方と交流する事はないのでしょうか。 児童館や中高生施設でボランティアとして運営を手伝っていた事があるのですが、そういった活動をする人の指導にあたる人が社会教育主事であり、子供と触れ合う職業とは全く別物なのですか? 全く見当違いな思い込みをしてるのではないかと不安です。 ですが、地域の教育活動の手助けという、やりがいがあり責任のある仕事には、強い魅力を感じます。 宜しければ、回答お願いします。
解決済み
、応募をする際、選考方法はどのようなものでしょうか?やはり面接と筆記試験でしょうか? 私は以前、保育園と児童館、学童保育所などでパート勤務していました。 その時は、保育士資格を持っていたのもあり、面接だけでその場で即採用となりました。 (人が足りてなかったらしく、面接も人柄をみてチョロっと談笑をした・・・みたいな感じで数分で終わった簡単なものでした。簡単に通りすぎてビックリしたくらいです。) 市で募集している仕事だったので待遇もよかったので募集があればまた応募したいと思っているのですが、 どんな職種が募集されているのでしょうか? (保育系は諸事情により考えておりません) 病院の受付や事務、掃除などたまに聞きますが、なかなか募集をみつけることができません^^; そのような情報をみることができるのは やはり市のHPやハローワークでしょうか? 探してるのにみつからないのは、なかなか募集がないということですかね・・・! 回答よろしくおねがいします。
題かというと帳簿上の休暇があまりにも多いことです。 現在、児童は季休業中ですが、私たち教師は休みではありません。ただし、特別休暇として「夏季休暇」が6日あり、原則として連日で取得するように県教委からの指導があります。また、年次休暇については授業日には取りにくいので、長期の休業中に消化するように勧奨されています。 実際問題として、今の職場は年次休暇の消化率が当地の教育事務所館内では最低の方で、昨年度は教育事務所の管理訪問時に指導が入りました。なぜだかわかりませんが、このような状態です。校長・教頭共に休暇の申請時には全く難色を示さず二つ返事で快く承認してくださいます。休暇を取りやすい長期の休業中に取って心身ともに休養・リフレッシュすることも口にして休みやすい雰囲気を率先して作って下さっているのですが…。先日、日直に当たった日に職員の動静一覧を見て学校日誌に休暇の職員名を書いていたら、書いた人数にしては出勤している職員があまりにも多くて、表に誤記があるのかと思い、各人に尋ねたところ、帳簿上だけは休暇にしてあるという返事がほとんどでした。 こんな状態っておかしいと思います。管理職のせっかくの心遣いを無視ししている形になりませんかね? 特に若年層の職員にこのような傾向があります。 正規の休暇でも休んだら後ろめたくて、帳簿上だけの休暇にしてあると「働き者」って解釈されるのでしょうか? ちなみに、このように休まない職員に限って、文書・報告書とうの締め切り時には出来上がっておらず、白紙の状態ということが多々あります。「できていなくても枠だけでも印刷すれば、やる気は伝わるから」と言って奇妙なとりなし・慰めをするベテラン陣もいるんです。こんなことは一般社会では通用しないと思います。仕事ですから、結果を残すことが大切と私たち世代は言われてきました。 ONとOFFのメリハリをしっかりつけて仕事する方が効率が上がると思うのですが、皆さんはいかがお考えですか? また、若年層の中の年長者(奇妙な言い方かも?)が全く休まないと、年下の若年層は休暇を取りにくかったり、帳簿上の休暇にしたりという雰囲気が今はあるのですか? まとまりのない文章で恐縮ですが、現役教師の方、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
らないといけないのですか? それとも、ただの司書資格を取っておけば良いのですか? 小中高のどれかの学校の図書館司書になりたいと思っています。 ②司書教諭の資格を取る場合、教員免許が必要ですが、司書経論+教職課程の資格がセットで取れるのですか?それとも、別々ですか? ③もし、大学で司書科目の単位を落とした場合、留年したりするのですか? 学校によって違うのですか? 私が志望している大学の司書科目は特別課程となっています。
い事をしてきました。 アルバイトも、書類選考や面接でもう80社以上落とされています。 採用されても、性格上の問題で、3日でクビになってしまい、現在39歳です。 これといって病気もありません。不正脈や喘息くらいです。喘息はここ10年ぐらい、季節の変わり目になるくらいで、本当に丈夫になりました。不正脈は、日常生活で困ることなんてないですし。 体力がなく、自転車も自動車も運転出来ないのも、面接で落とされ、仕事が長続きしない要因かもとは思います。 人とコミュニケーションが上手く取れない、自信のなさからくる声の小ささ、人の目が見れない、など、発達障害を自分で疑い、先日両親と精神科を受診しました。 色々今までの生きづらさを言ってきて、両親も話してくれて、先生も臨床心理士さんも、優しそうな、話しやすそうな人で、少し安心しました。 先日絵を描いて、28日から、3回ぐらいに分けてIQ検査を受けることになっています。 何らかの精神病だと診断が付けば、少しは就職しやすいのかなと思います。 診断がついてからすぐに仕事探しを始めるか、発達障害者支援センターで訓練してからにするかは、まだ決めていません。 前置きが長くなりましたが、ハローワークの職員も、両親も、仕事探しは診断がついてからでいいじゃないか、嫌な思いをするなら仕事探しを休めばいいじゃないか、と言いますし、親は、まだ自分たちが働けるし、お金に困っているわけではないし私の雀の涙な給料なんてあてにしていない、と言います。 でも、私としては、少しでも早く、自活の準備を始めたくて、今3社活動をしています。 一社は、一週間以内に連絡がなかったので不採用だとわかりましたが、あと二社は、来週月曜日と火曜日に面接が入っています。 ちなみに、自分の性格等を考えて、すべて駅頭のチラシ配布の仕事です。チラシ配りは、学生時代と大学卒業後にしたことがあります。 昨日、応募の電話をしたら、年齢と直近の仕事、接客経験の有無を聞かれました。 嘘をつくわけにいかないので、39歳で、最後の仕事が2008年の郵便局での区分けアルバイトで、その前が2004年のチラシ配りであることを正直に伝えました。接客経験はないが採用してもらえれば早く覚えるように頑張る、と伝えました。(チラシ配りは接客じゃないじゃん。)と思いましたが、求人広告には字数制限があるから、本当は営業補佐みたいな仕事があるのだろうと考えるようにしました。 すると、相手は、39歳で正社員経験がなくブランクがあり過ぎるが病気なのか?と聞かれました。雇う方としては、当然ですよね? なので、いつも答えるのと同じように、ブランク期間は、 「一週間程度のアルバイトを繰り返してきたり(これは嘘)、初級システムアドミニストレーターや図書館司書の資格を取るための勉強をしたり、家事手伝い、習い事などをしてきました(アルバイト以外は本当)」 と答えました。 いつもなら聞かれないのですが、昨日は、「一週間以内のバイトってどういうのですか?」と聞いてきました。なので、求人広告でよく見かける、クリスマスケーキ製造や、花束製造などと答えました。 すると、「。。。。はあ〜。。。」という反応でした。 電話の段階でここまで聞かれたことは初めてです。ここまでで私自身もかなり疲れました。対面だったら、顔に出てたと思います。電話で良かったと思いました。 そして、相手は、「電話で話してるだけですが、ここまで伺った感じだと厳しいかなと思うんだけど、面接受けられます?」と聞いてきました。 私は、考えた挙句、「お願いできれば。。。。」と答え、一応、火曜日に面接してもらえることになりました。 こうなったら、学生時代や卒業後、老人ホームや児童館、知的障害者施設でのボランティアで人とのコミュニケーションがあること(実際は、ほとんど役に立ちませんでした)、 図書館の配架ボランティアをしていること(実際はカウンターではなく配架だけなので分類番号の場所が分からない利用者様に場所をお教えするだけ、利用者様にとっては私も館員なので司書だと思われたらしくレファレンスを依頼されましたが配架だけやればいいと言われているし分類番号が頭に入っていないことなどで私にはお答え出来ずにカウンターの司書さんに丸投げになってしまいました) をアピールするしかありません。 相手の話し方も厳しい感じなので、かなりの難易度だと思います。相当気合いを入れて臨まないと。今から不安でいっぱいです。 社会の厳しさをまざまざと実感しました。 明らかに相手が雇う気がなく、「面接受けられます?」と聞かれた場合、 「じゃあ、辞めます!」と言うべきなのか、それとも、「お願いします!」と答えて、必死にアピールポイントを絞り出してアピールするか、 どうすればいいのでしょうか?
館で働きたいと思うようになりました。学校図書館にまつわるもので司書教諭という資格がありますが、学校司書として学校図書館で働こうと思うときに採用時や業務内容に司書教諭の資格と司書資格では何か区別されることがありますか?司書教諭はあくまで教員だから読書指導をする、司書は一般的な図書館業務のみ、と分けて考える方もいるようですが、司書だって読書指導をしたりはすると思いますし…。司書資格を持っていれば司書教諭は持っていなくても良いでしょうか? また、⑴司書教諭は教員免許を持つ者⑵大学に2年以上在籍して62単位以上取得している者、が持つことができるそうなのですが、教員免許を持たずに⑵の大学の方の条件で司書教諭の資格を取ったとして、それ単品で司書教諭として学校図書館で働くことができるのでしょうか?司書教諭として勤務したいなら教員免許は必要ですか?
この資格を生かせるのは ①公務員試験に受かりその自治体で社会教育や生涯学習関係の部署に配属される ②非正規の専門職(23区でいう社会教育指導員)になる ③ごくわずかだが、正規で社会教育主事として採用しているところもある ④民間や、独立行政法人で生かせる職場に行く(調べるとカルチャーセンターや、児童館(すべてではないですが)等でそういった求人がありました) のパターンだと調べてわかりました。 この中で②について質問なのですが、ほとんどが経験者でないと採用されないようですが、どういった方が採用されているか気になりました。 ネットで見ていると新卒(第二新卒)の方や、昔①や④だった主婦の方が多い印象です。 ただ①や④のポストは少ないですし、新卒の方がなるケースもそう多くないのではと思いました。 未経験者は少ないのでしょうか?
ないといけなくて それをとるのは、どうやってとるのでしょうか? 必修科目の単位をすべてとればなれるのでしょうか? それとも、国家試験みたいなのを受けないといけないのでしょうか?
3年生の夏までは民間の保育園に勤めるつもりでしたが、実習やボランティアなどを通して少し違和感を感じ、 4年生になる直前の3月から一般企業を見て、就職活動をしてきました。7月上旬に無事、第一志望の企業(ベンチャーの不動産)から内定を頂きました。しかし、それほど意欲はなく、本気でやりたいとも思えないのが本音です。人生1度の新卒なので、慎重に考えた結果、今更ですが公務員を志望しようとしています。理由は安定している点と自分の学びが活かせる事、また自分の性格(真面目で競争心はなく、同じ事を繰り返す事が苦にならない)に合っていると感じたためです。 そこで大学を通して、公務員試験の地方中級の福祉職(児童館)を受けようと考えています。進路指導課に相談にも行き、ほぼ無謀だが、8月の下旬、9月の初めにある2つの試験を受ける事になりました。 そこで質問です。 上記の事を聞いた上での意見と残り少ない期間での勉強法、オススメの参考書などありましたら教えて頂きたいです。現時点で購入しているものは『畑中敦子の判断推理・数的推理 頻出24テーマ』『20日間で学ぶ政治・経済の基礎』です。理由としては出題される割合が多いと考えたためです。 独学でやれる事はやって後悔のないようにしたいと考えています。 最悪、落ちてしまった時は就労して来年に再度挑戦するつもりです。(内定はまだ辞退していませんが、辞退するつもりです) アドバイスの方、宜しくお願いします。
知り合いに司書の方がいないため、実際にどんな感じなのかよく分かりません。実際のところほとんど理想論だけで目指しているような気もします。 学校の進路のしおりや資料を見れば概要は分かるのですが、そういうところは大抵長所ばかり書いてあるので大変さが伝わりません。 図書館で働いた経験のある方、現役司書の方、あるいは知り合いに図書館で働いている人がいるという方、図書館司書という仕事の長所・短所を教えてください。 よろしくお願いします。
261~270件 / 475件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
団体職員とは?メリットやデメリット、転職する方法を紹介
仕事を知る
ある程度社会経験のある人でも、団体職員という言葉になじみがない人は多いでしょう。団体職員とは、とある定義...続きを見る
2022-12-16
会計年度任用職員とは?導入の背景や概要、勤務条件を詳しく解説
地方公務員には非常勤職員の採用枠があり、2020年から「会計年度任用職員」の運用が始まっています。制度の...続きを見る
2023-07-06
介護職員の平均給料はいくら?経験年数・性別・勤務先の違いも
主に高齢者の介護を担う介護職員は、どのくらいの給料がもらえるのでしょうか?平均給料や、経験年数・性別・勤...続きを見る
2023-03-31
社会福祉士になるには?資格を取る準備から社会福祉士の仕事内容まで
社会福祉士は、老人介護施設や児童相談所など、高齢者や障害者・児童の福祉に関わる広い分野で活躍しています。...続きを見る
2023-04-03
特別支援学校教員の年収は?教員になるメリットや年収を上げる方法も
特別支援学校とは、心身にさまざまな障害を抱えた児童・生徒の自立や、社会参加を支援するための学校です。特別...続きを見る
2023-05-27
保育士不足が起きる原因とは?仕事が忙しいときの対処法もチェック
近年、保育士不足や待機児童の問題が取り上げられる機会が増えています。保育士が不足している原因は何なのでし...続きを見る
スクールカウンセラーとはどんな職業?必要な資格や向いている人とは
スクールカウンセラーは、心理学の知識を活用し、学校現場で児童・生徒や保護者、教師を支援する仕事です。しか...続きを見る
2023-07-07
介護職の賃上げは今後も期待できる?2022年に実施された内容とは
ここ数年、介護職の賃上げが続いています。2022年2月からは福祉・介護職員の収入を3%程度引き上げる制度...続きを見る
2023-03-22
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です