がありますか? 現在は建設会社勤務で会社の管理建築士にはなっていません。 確認申請業務をするには設計事務所にしなければならないと思うのですが、①個人の設計事務所開設に当たり必要な書類、費用等教えて下さい。②その他兼業ということで(会社には報告しません)何か問題がありますでしょうか
解決済み
在の所属は建築関連部署ですが、実際には、設計は自ら行うことはほとんどなく、設計事務所に委託しますし、工事についても監督職 員としての業務となります。しかしながら、業務上関わる関係者のほとんどが建築士や建築施工管理技士の方ということや、もともと大学が建築の専攻ということもあり、対等に渡り歩きたいという思いから、在職中に一級建築士免許を所得しました。もちろん自腹で学校へ通いトータルで5年かけてやっとの思いでとることができました。そのことは、職場の上司にも報告しなかったのですが、合格発表がHPや新聞上で実名掲載されますので、どこからか上司の耳に入ったようで、「これからは市役所も専門性を重要視されるから、人事部署へ今回の件も報告する」といわれ、そのときは何とも思っていなかったのですが、それ以降、当該部署から異動することもなく、時には小さい倉庫であれば予算もなかったりすると、自分が設計者として建築確認申請等を行うこともあります(給与は、あくまで他の事務職員と同じ体系)。そこで、質問ですが、よその地方自治体では、一般職のほかに技術職などがあり、給与も異なります。しかしうちにはありません。自分で自ら望んで取った資格であることは間違いありませんが、悪く言えば良いように使われているとも感じますが、これって、なにか法令上問題があるわけでは、ないのでしょうか?
た。 そこで教えて頂きたいのですが 消防へ提出する、消防用設備等設置届出書、防火対象物・製造所等の概要表は誰が作成して、いつ、どこへ提出したら良いのですか? 自分が作成すると思っていますが、知り合いの建築士の方に伺っても、曖昧な答えでわかりません。 タイミングについても、確認提出機関、消防に伺ってもきちんとした回答がなく、気ばかり焦ります。 そこで教えていただきたいのですが 役所まわり→確認申請書類作成→確認申請提出→確認済証→着工→完成 の、どのタイミングで提出するのですか?
職し、この春から勤務3年目となりました。 (2級建築士試験には昨年度合格済) 製図試験の際、日建学院に通っておりまして、合格後、営業担当から再来年度の建築士の受験を勧められたのですが、高校卒業後、実務2年(交付までにの期間を考慮して追加で取れても数ヶ月)での免許登録は実際ありえるのでしょうか? 2級建築士につきまして、法改正により、工業高校卒業後、即受験可能・2年の実務で登録できることは知っておりますが、入社してすぐに実務に換算できる業務をしている訳もなく…含まれない単純な書類作成や図面トレース、確認申請等の申請書類を作成したり、性能評価等、上司が作成した図面を指示通り手直ししたり補助するのが今の主な仕事です。 しかし、私の同級生で合格した友人は既に1級への受講を契約しておりまして…受験できるのか(免許を受け取れるのか)疑問に思い、質問いたしました。 ご回答頂けましたら幸いです。
士事務所を開設する事は可能ですか? 自らが管理建築士となった場合、 建築士事務所は土日営業している事にすれば、専任の問題は解消されますか? 特に建築士事務所で、収入を得ようとは思っていません。 一級建築士事務所を開設しているという、肩書が欲しいだけです。 一級建築士と管理建築士は取得済みです。 ご回答、よろしくお願いします。
許は10年前に取得しました。 設計事務所を開設しようと思いまして管理建築士講習を受けたいのですが、 業務経歴証明書の設計業務に関する業務経歴で、個人住宅の工事管理・建築工事契約書に関する業務 などで記載するつもりなのですが、確認申請等は、他の設計事務所に依頼していました。 そこで、この設計事務所の管理建築士に業務経歴証明書の第三者による証明をしてもらったら受講できるのでしょうか?
務経験は4年ありますが、建築士事務所登録で所属建築士として届け出るのを忘れていました。 当然、帳簿に業務の実績として記載されていません。 担当した物件は確認申請の不要な改装物件ばかりですが、設計、積算見積、監理をしました。 この場合、受講資格の欠如ということになるのでしょうか? 事務所の所属建築士としての変更届けは出しますが、業務の実績も遡って届けた方がいいのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、教えてください。
会社の名刺を作成するのに、資格を書きたいのですが、 建築士は一級ではありません。 一級建築士であれば両方とも名刺に書けるのですが、二級ですので、 下手に二級建築士は書かないほうがいいような気がしています。 でも建築士は施工管理技士と違う味があります。 この場合、どうしたらいいと思いますか。 両方とも書くべきか、一級建築施工管理技士のみ書くべきか…。 また、両方書くなら、どちらを先に書くべきか…。 仕事内容は基本、現場管理ですが、確認申請等、設計の仕事もたまに やります。 教えてください。お願いします。
(45歳)が入社しました。私(32歳)は設計です。 新人営業は営業職は未経験ですが、以前建材会社で働いていた為か、何でも知ったかぶりをして困っています。 私の仕事内容は、営業が最初ある程度聞き取って来たお客様の要望を入れた図面を作成し、契約になれば仕様(外壁や設備等)を固めて建築確認申請〜現場確認までやるのですが、 他の営業は私にお客様の要望や図面変更等を伝えてくる以外は任せてきます。しかしこの新人は自分で間取図を描いてきてこれ通りに!と言ってきます。 こちらで、採光が取れないから窓を大きくしたり、逆に壁が少なく弱い部分は窓を小さくしたり、修正して理由を付け加えて渡すと明らかに不服そうな顔をし、 酷いものだと2階に登れない階段、建ぺい率が明らかにオーバー等もあります。 それでも最近ではCADソフトを自分で買ってしまい、私に回さずに自分で図面を作ってお客様に出している模様です。 社長に話して、社長から新人営業に「図面作る暇があるなら契約取れ」と話しても、自分で把握しないと覚えられないとの一点張りで、 社長が昔お世話になった方の息子さんらしく、あまり強く言えない模様です。 契約は今のところ1件しかないのですが、その1件も先日私が仕様打合せをしていたら、何処かに行ってしまい、融資の話や土地決済の話が出来なくなり(それは営業の役割なので私は把握していません)、 図面が変わって追加が増えたことを伝えても無視されてしまい、とりあえず追加金額と打合せ内容の資料を机に置いてます。 営業の中では一番新人なのですが一番の年配で、私のことを「あいつが客の要望に応えないから契約が取れない」「机の上だけで建築わかったふりしている」と言っているようで、 の為、自分で一から図面起こして、仕様打合せも全部自分でやると言っている模様です。 全部仕様打合せまでやられても建築確認申請を出せるのは会社では私だけですし、確認申請が通らないものはお客様に理解をして頂いて通るようにしなくてはいけませんし、(私が入社する前は設計事務所に外注していた時期もありましたが、外注しようが通らないものは通りません) 特に建ぺい率等に関して言えば、土地から探されてる方に土地に収まらないものを提案して出来ると言って土地契約までしたら取り返しがつかなくなります。 他の営業はそれを分かっているので出来ないものは出来ないと説明もしながら契約とってきます。 社長も強く言えないようなわかってくれない人はどうすれば良いのでしょうか?
251~260件 / 877件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
仕事を知る
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
建築士の給料は?高収入を得るコツや未経験から転職する方法を解説
建築現場で働く人の中には、建築士の給料はいくらになるのか気になる人もいるかもしれません。建築士の平均的な...続きを見る
2023-03-31
建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説
建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、ど...続きを見る
2023-04-03
建築業とはどんな業種?建設業・土木業との違いや具体的な職業を紹介
建築業は、安全で住みやすい建物の建築に従事する業種です。家を1軒建てる過程においては、建築士や大工、デザ...続きを見る
2023-07-06
建築学科卒の就職先とは?豊富な選択肢から理想の仕事を選んでみよう
建築学科の卒業生は、どこに就職するのでしょうか?就職先となる業界や、具体例を紹介します。主な進路となる建...続きを見る
2024-02-13
建築士に向いてる人の特徴とは?求められる能力と目指す方法も
ものづくりや建物が好きで、建築士になってみたいと思っている人は多いかもしれません。建築士に向いてる人の特...続きを見る
一級建築士になるには?免許の取得方法と合格するための攻略法も解説
仕事をしながら建築士1級を目指している人もいるでしょう。一級建築士の免許を取得するには、どのような勉強を...続きを見る
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です