ましたが、最近欲が出てきて 財務諸表論も挑戦しようか、などと迷っています。 今から始めたのでは、やっぱり難しいでしょうか?
解決済み
しかも、独学で。 最初は、簿記論と財務諸表論を受験しようと思うのですが、お勧めの参考書があれば教えてください。 あと、受験をした方の体験談、勉強方法など教えてください。 よろしくお願いします。
おすすめのテキストや問題集があれば教えてください。勉強の方法も良い方法があれば教えてください。 現在成美堂出版の『解いて覚える!日商簿記2級合格ブック 商業簿記』と、学校で配っていたTACの公認会計士の財務会計論の入門テキストの見本(フォーサイトテキスト)、中央経済社の簿記ワークブックと簿記講義を持っています。 とりあえずTACの見本(見本といえども100ページ以上、商品売買~帳簿の締切まで一連の流れは押さえられる構成。)とサラッと基礎を身につけつつ、成美堂のテキストをちょっとずつこなそうと思っています。 TACの本はわかるのですが、成美堂は基礎例題でもつまずくレベルです。 やはり簿記3級から勉強したほうがいいでしょうか。 ちなみに簿記は今まで一度も勉強したことがありません。
業診断士の資格を持っていますので先ずはとっかかりでわかりやすい簿記論と財務諸表論を勉強しようかと思っ てます。
で簿記論、財表を2回受験したのですが、 2年前は2科目ともA判定落ち、昨年は簿記論D、財表Aおちでした。 2年前の科目A判定落ちはショックで、昨年は社労士と掛け持ちで受験しましたら 簿記論、D判定、財表A判定落ちでした。(40歳までに何とか資格を手に入れたくて、、、) 簿記論は総合問題の解く量が圧倒的に少なかったのが問題だと思います。 独学ですので、個別問題は問題集でこなしますが、総合問題の量がすくなくて、、、。 今年は社労士のみに絞り、勉強したおかげで、合格できました。 ただ私としましてはやはり、会計的な仕事のほうが楽しいので、 再度税理士試験に向けて勉強すべきか、社労士として生きていく方向で考えるべきかまよってます。 現在40歳、バツイチ女性なので、今後の将来にも不安がありますので、、、。 ご意見よろしくお願いします。
が、各予備校でボーダー点くらいなので不合格だと思います。 不合格であった場合、来年の簿記論受験は 今年の教材を使って再度受験するのは普通でしょうか? それとも再度、2018年度合格予備校等をまた受けたほうがいいのでしょうか? 経験者の方。是非回答よろしくお願いします。
どのくらい補えるものでしょうか?
士独学テキストが出ており簿記論を勉強していますが、 非効率&困難に感じTACのweb通信か携帯をiPhoneにかえてDL通信を受講しようと思っています。そこで質問ですが9月からのレギュラーを今から追っかけるか1月の速習を待つか悩んでおります。どちらがいいでしょうか?あと音声のみとwebはどちらがおすすめでしょうか?まとまった時間は夜に1~2時間しかとれず通勤が2時間かかるのでDLが有力ですが、音声のみの学習が初めてでいかがなものかと…通学にしておいてDLフォローとWEBフォロー両方使うのは可能なんでしょうか?乱文ですみません。
は会計士の勉強をしていました。 現在、社会人7年目の29歳です。 次の税理士試験で簿記論を第一候補として受験しようと思いますがアドバイスをお願いします。 (類似の経験をお持ちの方からの回答をいただければうれしいです) (プロフィール) 大学時代に会計士の受験勉強をしていましたが、諸般の事情で中断し簿記1級取得後某メーカーに就職しました。 就職後はずっと経理職で働いてきましたので、日々簿記や会計、税務には触れています。 大分、ブランクが空いているのですが、次の試験から税理士を目指してがんばろうと考えています。 なお、妻子持ちです。 (選択科目候補) 第一候補:簿記論。昔の勉強経験を活かせそうなので第一候補としています。 第二候補:固定資産税。業務で固定資産税に関するものが多かったため馴染みやすく、学習所要時間も少ない。 第三候補:財務諸表論。昔の勉強経験を活かせそう。ただし、暗記に要する時間が多そうなので、第三候補。 (学習方法と学習時間) 学習方法は、簿記論や財務諸表論は以前学習していた内容なので大手予備校には通わず、速修テキストや前年度の答練をヤフオクで購入した上で独学を考えています。 固定資産税も所要時間が比較的短いので上記の方法も可能かと思いますが なお、1科目合格が叶えば家族を説得の上通信等を活用しようと考えています。 学習時間は、平日は4時間、休日は6時間で週32時間程度は学習時間を確保できそうですので、本試験まで6ヶ月とすると計算上748時間は勉強にあてられそうです。(仕事の繁閑を加味すると実際は、500時間程度でしょうか) 馴染みのある簿or財に集中すべきでしょうか。 自分の考えが整理できていないので、皆様からのアドバイスを基に考えをまとめたいと思います。 よろしくお願いいたします。
また理解するのに必要であろう、ヘッジ会計の知識も独学で全然理解できておらず、デリバティブとの違いも分かっておりません。 以下の参考書で独学しているのですが、該当箇所が全然わからないため、どなたか丁寧にご説明いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 また例題が以下のようにありました。 (写真が1枚しか貼れないため、書かせていただきます) 例題 予定取引 次の各取引について必要な仕訳をしなさい。 1.x1年2月28日 当社はx1年4月30日に予定されている商品30千ドルのドル建輸入購入について、円安によるコスト増加をヘッジする目的で、買掛金の支払いが行われる予定であるx1年5月31日を決済日とする30千ドルの買予約を行った。この商品のドル建輸入取引は実行されることが確実であり、繰延ヘッジを使用する。なお法人税等の法定実行率は40%である。 2.x1年3月31日 決算日を迎えた 3.x1年4月30日 商品30千ドルのドル建輸入取引を行った。当該輸入取引は掛けで行われ、買掛金の決済日はx1年5月31日である。 4.x1年5月31日 買掛金及び為替予約が決済された。 なお直物レートおよびx1年5月31日を決済日とする予約レートは以下の通りである。 x1年2月28日 直物 101 予約 98 x1年3月31日 直物 102 予約 99 x1年4月30日 直物 103 予約 100 x1年5月31日 直物 104 予約 104 よろしくお願いします。
221~230件 / 797件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
医療事務の資格は独学で取得できる?資格の難易度や勉強法を紹介
仕事を知る
キャリアアップのために医療事務の資格取得を検討している場合、働きながら学べるのか気になるところです。独学...続きを見る
2023-03-23
難易度の低い国家資格はある?独学で取れる資格を難易度別に紹介
国家資格には、数多くの種類があります。受験資格を設けず独学で取得できるものもあり、働きながらでもチャレン...続きを見る
2022-12-16
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
2023-04-03
事務職におすすめの資格6選。転職前に取得しておきたい資格とは
未経験から事務職を目指すにあたって、持っておいた方がよい資格は何なのでしょうか?主に事務職へのキャリアチ...続きを見る
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です