積率超過だと思います。それでも、検査済証が取得できますか?ちなみに詳細ではありませんが、申請時は、10 階建てなのはに、11階建てとなっています。 建築申請時は、容積率は基準内です。 役所で建築概要書を取得したら、検査済証が出されていることがわかりました。ちなみに、検査前に、建築変更申請はしています。検査済証の現物は見てません。 詳しく方がいましたら、教えてください。疑問点などもあったら、教えてください。
解決済み
、機械設備の営繕業務をしています。 建築設備士の資格を持っています。 次に、1級建築士の資格を取りたいのですが、実務経験が4年必要なため、すぐに受験することができません。 そこで、4年間で、別の資格を取得したいと考えています。 私が自分なりに考えているのは、消防設備士です。 営繕業務だけでなく、別の課にて確認申請を行う際にも、役に立ちそうだからです。 現在の状況をふまえて、以下の2パターンで取得すると役に立つ資格を教えてください。 ①役所で、定年まで仕事する場合。 ②転職して、民間企業に入社する場合。 よろしくお願いします。
際に持ち込みできる法令集に、マーカーペンでマーカーを引いたり、付箋に、 例えば『確認申請について』のような書き込みをして貼り付けてもいいのでしょうか?? 受験経験のある方や、知識のある方アドバイスをお願いします。
築関連の学校は出ておりませんし、設計や建築に関わる仕事と言えば、確認申請や補助(CAD図面の作成や修正)業務程度なのですが、10数年はこの業務に携わっておりますので、二級建築士の資格を取得したいと思っております。 製図までたどり着ければ学校でとも思っておりますが、学科は独学でパスを目指しています。 どの様な手順で資料の取り揃えや勉強を進めれば宜しいでしょうか? ちなみに宅建を取得した時の勉強方法はパソコン用ソフトで勉強をしましたが、二級建築士でもこの様な方法はありでしょうか?
月目の新米設計です。 図面も確認申請も外注していて、まともに図面を描ける人が社内にいません。 過去 の物件の図面を見ながら勉強しているのですが、内装の仕様の決め方がいまいち分かりません。ドラッグストアなのですが、内装制限のかかる建築物の規模には該当しません。2000平米程度の鉄骨造平屋建て耐火建築物です。 排煙チェックをクリアしない便所や風除室は告示緩和を適用するために内装を不燃にしているのだろうということは何となく分かりました。 しかし、売り場やバックヤード部分の内装が不燃または準不燃になっている理由が分かりません。この場合、どういった理由が考えられるのでしょうか?内装の仕様を決定するにあたって、どのような法律が絡んでくるのでしょうか? お手数ですが、宜しくお願い致します。 仕様ってその都度変わるものなの?と真顔で言う上司の下で働いていて苦労しています…。
つき広告又は契約の締結をする場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものは どれか。なお当該工事に必要とされる建築基準法第6条第1項の確認については現在申請中である。 1.Aは、「建築確認申請中」と表示すれば、当該建物の販売に関する広告をすることができる。 2.Aは、買主が宅地建物取引業者であっても、当該建物の売買契約を代理して締結することはできない。 3.Aは、当該建物の賃貸借契約を代理して締結することはできない。 4.Aは、当該建物の貸借に関する広告をすることができる。 急いでおりますので宜しくお願い致します。
おります。二級建築士は学生時代(2003年)に取得しております。この場合4年間の実務経験が必要な筈ですが、 自分が満たせているかちょっと不安です。 建築士センターのホームページを見ましたが、実務経験の取り決めが解りづらい為こちらで質問させて頂きました。 これまでの職歴としましては、ハウスメーカーにて、3年半程現場管理に携わった後9年程営業として働いてきました。(転職はこれまで3回、いずれもハウスメーカーです)一応営業の仕事の一貫で設計デザインや人手が足りない時に確認申請を出したりした事があるのですが、実務経験期間に算入できるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。
職場に入るまでは建築には全く関わりはありませんでした。 現在は一応JW CADで図面を起こしたり 建築確認の図面を書いたりはできるようになりました。 細かいところなどは設計士に指示をもらったり修正箇所を確認してもらいとかではありますが。 このレベルで次転職する場合、CADオペレーターとしても通用はするのでしょうか?
婦をしており、 設計事務所に所属していないため定期講習も受けていません。 (免許は2015年度に取得) そんな中、図面を起こして欲しいと頼まれたのですが 内容としては、大工さんが書いた手書きの図面をCAD図面にして欲しいとのことです。 内装のリフォームで構造は触らず確認申請も不要の規模だとのことですが 間取り等を書くことになると思います。 恐らく手書きの図面には細かな納まりは記載されておらず、こちらで手を加えることになると思います。 そこで質問なのですが、 この内容でいくとCADオペレーターと考えてよいのでしょうか。 それとも設計事務所に所属していないとできない「設計業務」になるのでしょうか。 建築士の「設計業務」がどこからなのか非常に曖昧なため 詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。
4年1月から2016年1月までの2年間(1級建築士の受験条件の期間)は給料等受領せずに、事務所所属の登録はせずに実務経験として1級建築士と共に2級建築士の範囲内の建築物の図面作成、書類申請、現場の立ち入り等している最中です。 給料の受領がある場合だけは定期講習義務はありますか? 事務所所属の登録はしていなくても実務経験として認められますよね?
221~230件 / 877件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
仕事を知る
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
建築士の給料は?高収入を得るコツや未経験から転職する方法を解説
建築現場で働く人の中には、建築士の給料はいくらになるのか気になる人もいるかもしれません。建築士の平均的な...続きを見る
2023-03-31
建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説
建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、ど...続きを見る
2023-04-03
建築業とはどんな業種?建設業・土木業との違いや具体的な職業を紹介
建築業は、安全で住みやすい建物の建築に従事する業種です。家を1軒建てる過程においては、建築士や大工、デザ...続きを見る
2023-07-06
建築学科卒の就職先とは?豊富な選択肢から理想の仕事を選んでみよう
建築学科の卒業生は、どこに就職するのでしょうか?就職先となる業界や、具体例を紹介します。主な進路となる建...続きを見る
2024-02-13
建築士に向いてる人の特徴とは?求められる能力と目指す方法も
ものづくりや建物が好きで、建築士になってみたいと思っている人は多いかもしれません。建築士に向いてる人の特...続きを見る
一級建築士になるには?免許の取得方法と合格するための攻略法も解説
仕事をしながら建築士1級を目指している人もいるでしょう。一級建築士の免許を取得するには、どのような勉強を...続きを見る
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です