たいと思っています。 論文式試験の発表が1週間少ししたらされるのですが、今の段階で緊張で潰れそうです。 というのも、ある科目で盛大にやらかしてしまい、周りの出来次第関係なくおそらくfだと思うものがあるからです。それ以外の科目については正直自信があるものもあれば周りの出来次第で良い評価とも悪い評価ともなりうると言った感じで、上記の失敗した1科目のせいでとても危ない位置にいる気がしてめちゃくちゃ緊張してしまっています。 試験結果を変更することはできないのは当然わかっているのですが、どうしても頭から離れないです。 既に合格している方々、気持ちを落ち着かせられる何か良い方法を知っているのであれば、ぜひ教えていただきたいです。。
解決済み
験の一次試験さえ合格すれば、何歳でも司法試験の二次試験を受験する資格があり、 合格すれば弁護士や検事または裁判官などの道を目指せるのでしょうか。 という事です。 現在、新司法試験の二次試験を受験する資格は、 Q 新司法試験の受験資格はどのようなものですか? A 新司法試験は,法科大学院課程の修了者及び司法試験予備試験の合格者を対象に行われることになりますが,その受験については,期間及び回数に関する制限があります。法科大学院課程の修了者は,同課程修了の日後の最初の4月1日から5年間の期間(受験期間)において3回の範囲内で受験することができ,司法試験予備試験の合格者については,同試験合格発表の日後の最初の4月1日から5年間の期間(受験期間)において3回の範囲内で受験することができます(新法第4条第1項)。 ※ 新司法試験は,平成18年から実施し,司法試験予備試験は,同23年から実施します。 (2011年 6月5日 法務省 新司法試験Q&A 参照) にあるように、 「法科大学院課程の修了者」 及び 「司法試験予備試験の合格者」にあるようですが、 そのうちの「司法試験予備試験」を選択し、弁護士になりたいとします。 「司法試験予備試験」について調べたところ、 Q3 司法試験予備試験の受験資格等はありますか? A 司法試験予備試験には,受験資格及び受験回数の制限はありません。 (平成23年司法試験予備試験に関するQ&A) とのことでした。 法学の大学を出た後すぐに司法予備試験を受け 弁護士への道を目指すことは可能ですか。 もちろん、そんな無茶な計画を立てているわけではございません ただ、予備試験に年齢や学歴などの制限が無く 何度でも受けられるのならば 旧司法試験から新司法試験は何が変わったのだろうと 思いまして。 出来るだけ分かりやすいように書いたつもりなのですが、 分かりにくくなってしまい申し訳ございません。 この質問は活躍中のチエリアンさんにリクエストを致しますが、 もしご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご回答頂けると幸いです。
ちなんですが、合格発表まで四ヶ月近くあるので、その間に行政書士を取得しようと思ってます。 ただです ね。。行政法をやってみたんですが、司法書士の知識が今のところ役に立ってないくらい難しいんですけど!笑 合格された方は行政法をどのように勉強されたかご教示頂きたいです。 注意すべき点とか教えて頂ければありがたいです。 それと、行政法の判例の結論だけ覚えて戦えますか? 判例も意味不明なんで、無理矢理暗記する感じに今はなってる状態なんです。 よろしくお願い致します。
は26歳の男性で、現在平成25年度の司法書士試験合格を目指しています。 今年が2回目の受験(1回目はお試し受験でした)です。 試験が終わってないのに書く質問ではないのかもしれないのですが、ご容赦ください。 今まで、試験に合格するということを目指してきましたが、合格後の自分の姿が想像できなくて不安に駆られて います。客観的に考えてみると、いくら難関資格とはいえ資格を持っているだけではやっていけないだろうし、 取ってからが大変だろうと思っております。 聞きたいことが2つあります。 1つは、合格後に勤務司法書士として働いた後に独立というのが一般的なようですが、やはり司法書士という資格は 独立してなんぼなのでしょうか?正直、経営者としてやっていく能力はないし、営業力もアルバイト経験しかない自分 にはないだろうと思っています。勤務司法書士を続けるという道はないのでしょうか? 2つ目は、上記の質問の答えが仮に「独立しなければ意味がない」だった場合、経営者としてやっていく覚悟がないのなら 司法書士は諦めて別の働き口を探した方がいいでしょうか? ここまで勉強したのだから、資格を取るまで頑張ろうという自分と現実を見て職種にこだわらず働き口を探せという自分が います。自分1人で考えていると良い方向に向かうとは思えなかったので、質問をさせていただきました。 できれば、関係者の方々の意見を聞いてみたいです。わがままで申し訳ないですがお願いいたします。
のですが、2013年度の試験の講座を一通り受講したのですが、 事情によりブランクがあり2016年の試験に向けてこれから本格的に勉強を再開しようと思っています。 2013年度の講座をに受講後は、それなりの結果が出せるくらいまでは身に付きました。 これから再開するにあたっては、もう一度2016年向けの講座を新しく受講しなくても、法改正されたところをしっかり勉強すれば合格ラインまで達することは可能でしょうか?
か、就活して就職先決まってから大学卒業後司法研修するのか、就活せずに大学卒業後司法研修をしてから就活するのか、就活と司法研修のタイミングを教えてください。
です。(東京一工在籍)このまま予備試験の勉強を続けるか辞めて他の道に進むか(就職など)迷っています。 自分が弁護士を目指す理由はお金のためです。弁護士という職業に対して特別な憧れや夢がある訳ではありません。3年生で予備試験に合格して4年生で司法試験に合格。そして初任給1200万超えの四大など大手法律事務所に入所するのが目標でした。そのため法科大学院に入学する気やただの弁護士になる気は1ミリもなく(そもそも個人的な理由でロースクール制度をよく思っていないため思想的にも法科大学院に進学する気無し)3年生で予備試験に落ちたら潔く法曹は諦めようと思っていました。しかし、ついに今年の春から3年になり就活が本格化するため、自分はこのまま予備試験目指すのが正解なのかわからなくなってきました。 と言うのも自分が予備試験を目指した時点では3年で落ちて就活にシフトしても民間就職は間に合うだろと踏んでいたのですが、よくよく考えたら間に合いそうもないという事。去年から予備試験の受験日及び合格発表が2ヶ月後ろ倒しになり予備試験が完全に一区切りつくのが12月になったのです。(試験自体は9月に終了) そのため仮に予備試験を辞めて就活にシフトするにしても遅すぎる。(インターンや就活準備を考えれば遅くても3年の6月ぐらいから準備する必要がある) またこれは予備試験を目指す時点で気づいとくべきだったのですが、弁護士という職業自体、今後どんどん旨みのなくなって行く業種だという事。2010年頃の司法改革のせいで法曹人口が爆増したため弁護士の平均年収は右肩下がり。今はまだかつての旧司法試験時代の弁護士たちが稼いでるため平均年収は高めですが今後は少子高齢化で訴訟の数が減少するのにそれに反比例するかのように法曹人口が増えるためお金目的で目指すには良い職種なのか不明。 4大法律事務所に入れれば民間就職では考えられない初任給を得られますし(極一部の外銀を除き)それへの憧れは捨てきれませんが、もし今年の予備試験に落ちた時のリスクが大き過ぎます。せっかく自分の大学が就活界隈ではトップなのにそれを犠牲にするほどの価値があるのかを悩んでいます。(もし自分が高卒ニートなら迷わず予備試験ベットですが) 肝心な予備試験に受かるのかという話ですが五分五分と言った所です。もちろん論文試験の9月まで死ぬ気で勉強する前提ですが。 皆様の意見をお聞かせください。
回答終了
い企業を自分なりに調べているところです。学校斡旋か自己開拓、どちらにするか迷っています。 学校に来ている求人の中にやりたい仕事がないです。しかし、親にも先生にも、今どき自己開拓で受かる人なんていないと言われます。そういうもんですかね。高卒だし、おまけに資格もなんもないです。 私は本に関わる仕事か、法律に関わる仕事がしたいです。 本に関わる仕事は曖昧ですが、法律に関わる仕事だったらパラリーガルとかでしょうか。パラリーガルしながら司法試験の勉強をして弁護士にでもなろうかと考えています。簡単なことではないのでこれはほぼ夢に等しいですが。 やはり自分のやりたい仕事をするなら自己開拓の方がいいと思いますか?それとも適当に学校で企業を決めて斡旋してもらうのがいいでしょうか。
ように難問、奇問が出題されるのでしょうか? 私のイメージでは暗記の傾向が強いのでとにかく暗記さえすれば合格できるのでしょうか?
合格者発表がありました。 法科大学院ごとの合格者数、合格率も新聞等で公表されていますが、合格者数と合格率の順位が若干異なります。 以下に過去4年間の法科大学院ごとの合格者数、合格率の上位5校を記します。 ★合格者数ランキング 【2008年】 1. 東京大学(200名)、2.中央大学(196名)、3.慶應義塾大学(165名)、4.早稲田大学(130名)、5.京都大学(100名) 【2009年】 1. 東京大学(216名)、2.中央大学(162名)、3.慶應義塾大学(147名)、4.京都大学(145名)、5.早稲田大学(124名) 【2010年】 1. 東京大学(201名)、2.中央大学(189名)、3.慶應義塾大学(179名)、4.京都大学(135名)、5.早稲田大学(130名) 【2011年】 1. 東京大学(210名)、2.中央大学(176名)、3.京都大学(172名)、4.慶應義塾大学(164名)、5.早稲田大学(138名) ★合格率ランキング 【2008年】 1.一橋大学(61.4%)、2.慶應義塾大学(56.5%)、3.中央大学(55.7%)、4.神戸大学(54.7%)、5.東京大学(54.6%) 【2009年】 1. 一橋大学(62.9%)、2.東京大学(55.5%)、3.京都大学(50.3%)、4.神戸大学(49.0%)、5.愛知大学(48.8%) 【2010年】 1. 慶應義塾大学(50.4%)、2.一橋大学(50.0%)、3.東京大学(48.9%)、4.京都大学(48.7%)、5.千葉大学(43.5%) 【2011年】 1. 一橋大学(57.7%)、2.京都大学(54.6%)、3.東京大学(50.5%)、4.慶應義塾大学(48.0%)、5.神戸大学(46.6%) 合格者数は年により若干の順位変動こそあれ、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、中央大学の5校の顔ぶれに全く変更はありません。 一方、合格率は一橋大学が4回中3回で1位、あとの1回も2位とトータルでNo.1といっていいと思います。また神戸大学も4回中3回ベスト5に顔を出しています。ちなみに2010年は11位です。 合格者数では毎回ベスト5の中央大学ですが、合格率ではベスト5入り1回のみ。2009年から2011年まで3年連続で7位。また同じく合格者数では毎回ベスト5の早稲田大学ですが、合格率ではベスト5入りなし。2008年は14位、2009年は13位、2010年は12位、2011年は8位とベスト10入りも1回のみ。 合格者数の中央大学・早稲田大学と合格率の一橋大学・神戸大学、一体どちらを選んだ方がいいのでしょうか?
221~230件 / 444件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
司法書士の将来性と働き方を解説。これから求められるスキルとは?
仕事を知る
司法書士の将来性については、さまざまな意見があります。将来性がある・ないとされる理由には、何があるのでし...続きを見る
2023-08-08
司法書士に向いている人の特徴は?活躍できる職場ややりがいを紹介
司法書士は登記や相続などについて、法律に則った手続きの一部を扱う職業です。国家資格が必要な職業で、専門性...続きを見る
転職の最終面接合格率はどれくらい?合格率アップのポイントを解説
選考対策
最終面接に進めたからといって、必ず内定をもらえるとは限りません。応募者全員が最終面接を通過できるわけでは...続きを見る
2022-07-11
理学療法士の資格取得は難しい?受験資格から試験内容・合格率まで
理学療法士になるには、国家試験に合格する必要があります。「試験勉強が難しいのでは?」と感じて、取得を迷う...続きを見る
2023-03-27
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
建築士試験の受験資格は?試験内容・難易度・攻略法を詳しく解説
仕事をしながら建築士の資格取得を目指している人もいるのではないでしょうか。初めて受験する人は、試験内容を...続きを見る
2023-04-03
SPI試験とは?必要性や具体的な試験内容、有効な対策などを解説
SPI試験とはどのようなテストなのでしょうか? 就職や転職で企業の選考を受けるとき、SPI試験が含まれて...続きを見る
2023-04-19
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です