ンス文学科を卒業して1年経つ、いわゆる既卒生です。就職活動に失敗してしまいどうしても金融業界で働きたいのでもう1年頑張ろうとのことです。 弟は就職貴族なんですよ。 というのも大検から2浪して早稲田大学商学部に入学してるんです。 で、結構有名な教授のゼミで勉強したらしく僕が書類選考で落とされた一流銀行に内定したんです。 んで今は就職して2年目。 でも弟は経営者になるのが最終目標のようで会社の制度を利用してイギリスの大学院に留学してMBAを取る計画を立ててるんですよ。MBAを30歳で取得してから実業家に転身して会社経営をするらしいです。 僕は学習院大学文学部フランス文学科に4浪入学で2留を経て既卒 弟は早稲田大学商学部に2浪入学でストレート卒 正直、かなり辛いですよ。 実弟にコンプを感じることになるなんて思ってもいなかったです。 だって僕は東大合格者も輩出する世田谷学園高校出身で弟は無名の定時制高校中退の大検経由ですからね?? 弟が高校中退したとき両親は泣き崩れたのに早稲田に受かって両親は大喜び。 あんまり大きな声では言えないんですけど・・・僕実は早稲田落ちてるんですよね・・・。 そこも軽くコンプです。自分は4浪でもだめだったのに弟は2浪で・・・って。 このコンプをどう晴らせばいいですか??
解決済み
不同・一部抜粋) 東京工業大学 横浜国立大学 東京大学 早稲田大学 青山学院大学 国際教養大学 京都大学 一橋大学 明治大学 電気通信大学 慶應義塾大学 上智大学 立教大学 千葉大学 中央大学 東北大学 大阪大学 北海道大学 東京理科大学 筑波大学 法政大学 関西学院大学 同志社大学 麻布大学 大阪府立大学 名古屋大学 広島大学 長崎大学 お茶の水女子大学 神戸大学 大阪市立大学 明治学院大学 横浜市立大学 立命館大学 福島大学 学習院大学 九州大学 成蹊大学 東京農工大学 首都大学東京 等 採用実績(人数) 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 ─────――─――─――─―――─――─―――─ 20名 25名 26名 26名 25名 採用実績(学部・学科) (一部抜粋) 理学部 情報理工学研究科 総合理工学研究科 工学部 経済学研究科 政治経済学部 法学研究科 法学部 商学部 経済学部 経営学部 国際教養学部 基幹理工学研究科 理工学研究科 工学研究科 理学院 文学部 社会科学部 農学生命科学研究科 総合政策学部 工学系研究科 社会理工学研究科 生命理工学部 政経学部 商学研究科 人間文化創成科学研究科 総合人間学部 理工学部 国際協力研究科 総合管理学部 理学研究科 国際企業戦略研究科 基礎工学部 商学部商学研究科 農学部 法経学部 過去3年間の新卒採用者数 採用者 過去3年間の新卒採用者数 2020年 25名 2019年 26名 2018年 26名 過去3年間の新卒離職者数 離職者 過去3年間の新卒離職者数 2020年 0名 2019年 0名 2018年 1名 過去3年間の新卒採用者数(男女別) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(男性 過去3年間の新卒採用者数(合計) 2020年 11名 14名 25名 2019年 12名 14名 26名 2018年 12名 14名 26名
経済学部。 早稲田の文学部と慶應義塾の文学部。 早稲田の法学部と慶應義塾の法学部。 理系で、早稲田の理工学部と慶應義塾の理工学部。 かつては、早稲田に行くという人が多かったですが、今は慶應義塾の人気が高いようです。 なぜ、逆転したのか、受験生の気持ち、早慶のイメージも知りたいです。
理も一理あり多くの卒業生が社会的に活躍している私立大学の存在意義は十分社会的にも認識されております。 ただし大学としての比較の場合に疑問が湧きます。 例えば近年のデータでは 早稲田大学の就職者実数は 政経学部 789名 法学部 625名 商学部 854名 社会科学部 588名 で4学部合計で2856名です・・・A (ソース早稲田大学キャリアセンター) 北海道大学の就職者実数は 法学部 158名 経済学部 157名 で2学部合計で315名です・・・B (ソース北海道大学学部別統計データ) AとBの比率は9.07倍で、実に約9倍もの開きがあります。 ネットでは早稲田大学の就職は凄いという評判なのですが、就職者実数が「9倍」という実数差を見ると、「単純に比較して良いのか」という疑問が湧きますが、みなさんは、どうお考えですか?さすがに9倍の開きがあると、A社20名といっても1/9にすれば2名です。
そろどの学部に進学するかを 漠然とではありますが視野に入れるべき 時期になってまいりました。 この職業に就きたい! という具体的な将来像は決まっていないので とりあえずは潰しの利く商学部に進んで 段々と自分の好きな学科などを 選んでいこうかなと考えています 商学部からは毎年多くの 公認会計士が出てるというのを 今日の学部説明会で聞いて 興味を持ちました 大学在学中に公認会計士の 資格を取得できれば そのままその仕事に就いて 無理だったら他の仕事も 考えようと思いました しかし大学在学中に 資格を取得するのは 中々難しいようです そこで今のうちから 会計などについて勉強して 大学に進学したら ゼミに通おうと思います 全くの無知で申し訳ないのですが 0から勉強しようと思ったら まずどんなことをすれば いいのでしょうか
① 東京大学法学部 ② 慶應義塾大学法学部 (法律) ③ 早稲田大学政経学部 (国際政経) ④ 上智大学法学部 (国際関係法) ⑤ 一橋大学商学部 (経営) ⑥ 横浜国立大学経営学部 (国際経営) ⑦ 立教大学経営学部 (国際経営) ⑧ 青山学院大学国際政経学部 (国際経済) ⑨ 中央大学法学部 (法律) ⑩ 国際基督教大学教養学部 SPIの対策ってどうすればいいですかね? 上記二つの質問に答えた方にBAあげます
。出来ればイトーヨーカドーやスポーツメーカーなど。 候補の大学 ・東北大学経済学部経営学科 ・横 浜国立大学経営学部 ・千葉大学法政経学部 ・明治大学商学部 ・明治大学経営学部 ・福島大学行政類 ・早稲田大学商学部 ①いい大学(学力や知名度が高い)に進学するメリットはやはり、ありますか? ②自分は単純に横浜で生活したいかつ、経営学を深く学びたいという理由だけで第1志望に横浜国立大学を選んでます。不純な理由でしょうか? ③首都圏でいわゆる就職に強い(就職者が多い)大学を並べてください。
教育学部を卒業して40代で年収1000万を超えられるような企業に入ることは不可能ですか? それか企業ではなく、資格系の仕事だと何かあるでしょうか?
公認会計士という職業に興味を持っていますが、さしせまる進路について悩んでいます。 大学に行きつつ専門学校に通うのが主流のようですが、それは経済的に困難です。(現在アルバイトをして学費に当てていまして大学もそうなります) かといって専門学校一本に絞るというのにも難を感じる上、大卒であることは実社会生活でかなり重要であると担任の先生から伺いました。 具体的な大学進学先としては ①内部推薦(上智レベル) ②早稲田大学商学部への指定校推薦 の二つを中心に考えております。 ①は確実なのですが②はその年の志願者にもよるので今現在はどうなるかわかりません。 ただ内部進学先の大学は語学に特化しているため、出来れば早稲田大学に進学したい所存です。(早稲田大学は大学別公認会計士合格者数で例年2位でその分野に強いことも志望の一因です) しかしながら大学に進学した場合、経済的にWスクールが困難になり、卒業後専門学校に進学し合格することができてもその時点で大手監査法人への就職の道は閉ざされてしまうのではないかという疑問もあります。 長くなってしまいましたが、社会人の皆様に御意見を頂戴したく投稿致しました。駄文で申し訳ありません。 ちなみに現在の高校は偏差値70前後で、英語圏以外からの帰国子女です。高一時点でのTOEICは815です。 これからTOEICも受け直し、日商簿記も3級から受けてみようと考えております。
211~220件 / 321件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
商学部の就職先はどこになる?商学部ならではの強みと併せて紹介!
仕事を知る
商売に関する知識を学ぶ「商学部」を卒業すると、どのような就職先が候補になるのでしょうか?おすすめの業界・...続きを見る
2024-02-13
60歳からの働き方はどうする?後悔しない選択肢を詳しく解説
働き方を考える
60歳からのキャリアに不安を感じていませんか?定年後の人生を豊かにするために、適切な準備と情報収集が不可...続きを見る
2024-12-09
内定承諾書の添え状、本当にいらない?作成や送付のポイントを解説
法律とお金
内定承諾書を企業に送るとき、添え状がいるのかいらないのか、迷っていませんか?添え状の意味を知り、書類を正...続きを見る
マンダラチャートの作り方と仕事への活用術。効果や注意点も解説。
マンダラチャートの作り方は、意外にシンプルです。ただし効果や注意点を理解していなければ、うまく活用できず...続きを見る
メールで質問するときのポイント。ビジネスで差がつく好印象メールの書き方
メールでの質問の方法を改めて問われると意外と難しいと感じたことはありませんか?相手に好印象を与え、スムー...続きを見る
型枠大工はどんな仕事?年収事情や勤務の大変さ、役立つ資格まで解説
型枠大工は建設業界にとって、なくてはならない存在です。しかし具体的な仕事の内容や収入、働き方についてはあ...続きを見る
「ご用命」はいつ・誰に使う?意味と使い方を例文付きで解説
「ご用命」は、目上の相手に対して使うのにふさわしい表現ですが、使い方を間違えると失礼になることもあります...続きを見る
トレードオフとは?言葉の意味や具体例、解消のポイントを解説
ビジネスシーンでは、相反する要素のどちらかを選択しなければならない場面が多くあり、トレードオフと呼ばれて...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です