。 ・フルタイムでアルバイト。社保加入 ・アルバイト以外に、クラウドソーシングサイトで在宅の仕事もやっている ・アルバイトを辞めた後の勤め先は決まっていない。クラウドソーシングサイトでの仕事を細々と続けながら、求職活動を行う予定 様々な事情が重なり心身に不調をきたしてしまったため、現在のアルバイトを辞めようと思っています。 来年の1月いっぱいでの退職を考えているのですが、その際の手続などにわからないことがあります。 以下が質問です。 ①年末調整について 用紙ではなく、SmartHRというアプリで手続きをしています。 早ければ来月11月ごろに年末調整があると思うのですが、来年に辞める意思があるまま提出してもいいのでしょうか? 12月31日の時点で在籍はしていますが、提出書類の中に、来年の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」というものがあります。これも提出していいのでしょうか? ②源泉徴収票について 毎年、12月の給与明細とともに源泉徴収票が発行されます。 今年の12月にもらった後、来年1月いっぱいで退職した場合、この1月分のみの源泉徴収票が改めて発行されるのでしょうか? ③住民税・国保・年金について アルバイトを辞めた後、次の勤務先がない状態です。 社会保険を抜けた後、国民健康保険と国民年金への加入を自分で行うというのはわかるのですが、住民税の支払いについては何か手続きが必要ですか? ④クラウドソーシングサイトでの収入について アルバイトを辞めた後、完全な無収入になるわけではなく、ほんの僅かですがクラウドソーシングサイトでの収入がある状態です。 アルバイトなどをせず、クラウドソーシングサイトでの収入のみで生活を続ける場合、この分の収入が反映される住民税・国保・年金はいつからになるのでしょうか? 長々と申し訳ありません。 お詳しい方、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
解決済み
親と同居しています 今年の1月から3月は就職活動をしていて無職でした 4月から正社員で現在に至ります 年末調整で何が必要でしょうか? ①健康保険証 家族が加入しててそこに一緒に加入したが金額等不明 一括で請求だがどうしたら・・・ ②年金 厚生年金は新しい会社なので不要 国民年金は今のところ控除証明は届いてないけど必要?もしくはなくした? ③生命保険等 これは、控除証明書あります
月まで続けようと思っています。 来年の1月から3月までの3ヶ月間において、かかってくる税金等はありますか? また、金額面で注意するべき事があれば教えて頂きたいです。 今のところ、10万8000円以上稼いでしまうと国民健康保険に加入しなければならないことしか理解出来ていません。
社したばかりですが、年末調整にあたり書類提出を催促されております。 去年分の確定申告は、今年の2月に済ませました(過去と併せ二度確定申告を行ったことがあります)。 体調を崩し以前の職場を今年の1月に退職ししました(去年分は自己で確定申告済み)。 そこでの源泉徴収書(今年1ヶ月分の収入分、所得税天引き有り)は発行してもらえます。 2月~6月迄、先輩の紹介で短期で日雇いアルバイトをしておりました。 そこでの給与明細はすべて手元にありますが、何故か、所得税が一切天引きされておりません。 このような場合、アルバイト先の源泉徴収書発行はどうなるのでしょうか(発行される見込み)? 現時点での今年の収入は、100万円を越えるか越えないかだと思います(たぶん120万円には届かない)。 生命保険、個人年金、学資保険、県民共済の控除証明書及び、今年支払った国民健康保険と国民年金の支払い領収書は手元にあります。 以前勤めておりました会社は、給与明細のみでも年末調整を対応していただきましたが、 このような場合(アルバイト先の源泉徴収書無し、所得税天引きされておらず)、年末調整又は、確定申告はどのように行えばよろしいでしょうか? 現在の会社は、年末調整手続きが来週末迄ですので、必要書類が間に合わない場合、自己による年明けの確定申告を考えております。 どうか、皆さんのアドバイスをよろしくお願いいたします。
票をもらったら退職日が 10月27日になってましたが大丈夫でしょうか?
ルワークをしています。 確定申告や所得税について不明な点がございますので、教えていただけると助かります。 ▼基本情報 加入社会保険:国民健康保険、国民年金 家族構成:独身(扶養家族無し) ▼勤務先A(メインの勤務先) 雇用形態:アルバイト 年収:100万円 毎月の給与からの所得税の天引き:無し 年末調整:する ▼勤務先B(副業先) 雇用形態:アルバイト 年収:90万円 毎月の給与からの所得税の天引き:無し 年末調整:しない(勤務先Aで年末調整するため) ▼勤務先C(副業先) 雇用形態:アルバイト 年収:50万円 毎月の給与からの所得税の天引き:無し 年末調整:しない(勤務先Aで年末調整するため) 上記について、勤務先B、勤務先C分については、確定申告をして所得税と住民税を納めないといけないかと思います。 そこで質問です。 質問① 確定申告の際は、勤務先BとC分の所得は合算して考えればよろしいのでしょうか? 質問② 勤務先B・C分において、給与所得控除や基礎控除は適用できないのでしょうか? 質問③ 自営業や個人事業主みたいに、経費とかがないので給与所得控除や基礎控除が適用できなければ、純粋に収入=所得=140万(90万円+50万円)に対する所得税・住民税を納めなければならないのでしょうか? 他に何か適用できる控除はありますか? 質問④ 勤務先Aの年末調整時には社会保険料控除は適用させずに。勤務先B・C分の確定申告の際に社会保険料控除を適用させた方が、所得税・住民税は抑えられますか? 質問⑤ 勤務先BやCでは年末調整をしないことになると思うので、 来年の給与(勤務先B・C)からは毎月源泉徴収されるのでしょうか? 源泉徴収される場合は、乙欄の額で天引きされますか?
では1月~4月まで失業保険を受給しており、自分で国民健康保険に加入していました。 それからは(お恥ずかしい話ですが)パートや短期バイトを転々とし、今年の年収は50万程度です(失業保険分を含めても90万程度) そこで質問なのですが、年収103万以下であれば確定申告は不要と考えて大丈夫でしょうか? 調べてみるとしなくても大丈夫のようですが、不安で。。 また、年末調整は夫の会社で貰った「給与所得者の扶養控除等異動申告書」に私の名前を記入し提出したのでそれで年末調整は完了と思って大丈夫でしょうか? 分かる方、教えて下さい!
す。 主人の扶養内です。 生活がきついので内職をはじめようと思うのですが、内職は年20万以下?38万以下?にすれば、申告は不要なのですか? それとも、二つ合わせて130万を超えたらすぐに扶養から外れて自分で国民年金、健康保険に入らないといけないのでしょうか? 調べてもよく分からなかったので、無知ですみませんが、分かる方いましたら教えて下さい。
形で働いていました。 個人事業主扱いなので社会保険は適用されず加入していたのは 国民年金と国民健康保険のみです。 その後体調等の諸事情で約2年半職歴なしの無収入で蓄えを削りながら療養していました。 (年金や国保料、市民税等はきちんと払っています) 入社した際、給与の年末調整などで源泉徴収票を求められると思うのですが 2年半無収入だとその点はどうなるのでしょうか? また入社した際は提出が求められるのは国民年金手帳のみでしょうか? 内定が決まったとはいえ会社の人にこれらの質問をするのは気が引け、 いろいろ不安なので質問させていただきました。
た会社を 出来れば履歴書に書きたくありません。 法人ではなく個人経営の会社ですので 厚生年金や社会保険には加入は出来ず 国民年金と国民健康保険に加入していました。 この会社で働いていた事を調べられるとバレますか? 例え就職に不利だとしても2年間無職の方がマシなくらいの 個人的な理由が御座います。 包み隠さず書くべきのなのは当り前の事ですが 今回の質問で説教は勘弁してください。
201~210件 / 925件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
年末調整とはバイトでも必要なもの?必要な書類と書き方をチェック
法律とお金
バイトの年末調整は、必要になるケースと不要なケースがあります。提出書類を把握しておけば、年末調整が必要に...続きを見る
2023-04-17
アルバイトの年末調整は必要?しないとどうなる?必要性や条件を解説
年末調整といえば、企業が一般社員に支払う給料に関する手続きだと認識している人が多いでしょう。しかし、アル...続きを見る
2023-04-19
仕事を掛け持ちしている場合の年末調整は?収入が少ない方でもOK?
複数の仕事を掛け持ちしている人は、収入が多い方の職場で年末調整を行うのが一般的です。ただし掛け持ち先の収...続きを見る
2023-05-23
年収103万円以下のアルバイトも年末調整が必要?納税の仕組みとは
アルバイトによる年収が103万円以下でも、年末調整が必要なケースがあります。納税の仕組みや手続きの流れを...続きを見る
2023-04-26
バイト掛け持ちの年末調整はどうする?税金の正しい知識を確認!
バイトを掛け持ちする場合、収入によっては年末調整と確定申告の両方が必要です。また住民税の納税義務が発生す...続きを見る
2023-05-26
年収103万円以下でも確定申告は必要?職場で年末調整をしていないときは
職場で年末調整をしていないと、このまま年を越していいものか不安になってしまうでしょう。年末調整されなかっ...続きを見る
退職後の健康保険はどうする?3つの加入方法と任意継続制度の注意点
働き方を考える
会社を退職した後、健康保険に加入するにはどうすればよいのでしょうか?退職後に利用できる任意継続制度の注意...続きを見る
2022-09-12
再就職したら健康保険はどうする?切り替え方や注意点について解説
再就職したら、健康保険の切り替えが必要です。しかし、どのような手続きをすればよいかよく分からない人も多い...続きを見る
2024-04-24
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です