。 38歳の男性です。福祉の仕事を正規職員で、現場を含めて、13年やってきました。 保育士3年、ケースワーカー2年、人事、会計など8年。 そして、誘いもあり、某会社にステップアップのために入ったのですが、ブラック企業だったので、逃げるように、今は某社会福祉法人で契約で総務をしています。 今までも事務方をしながらも、現場中心で機能訓練の補助的なこともしたこともあり、そして、自ら、ブラック企業でのダメージを受けたので、立ち直ろうという気持ちもあり、探していたところ、「作業療法士」にたどり着きました。 実質、来年からの出発です。39歳ですが、昼間の3年をしっかりいこうか、夜間で、契約で総務をしながら4年を選択するかを迷っています。 とにかく、ブラック企業でのダメージが大きいので、仕事から離れ昼間の3年を集中すべきか、夜の4年を集中すべきかを迷っています。 作業療法には魅力をとても感じているから、勉強しながらダメージを克服するのもアリかとも思っていますけれど、所得の現実の狭間で迷っています。 どうか、知恵を貸してください。
解決済み
、医務室講習というものがあり、経管をやっている方の見学をさせて頂きました。 しかし、自分は元々医療行為系(手術、病気等の説明、注射等を見る)という誰かが治療されてる現場等は気分が悪くなってしまうような性格があり、その時も気分が悪くなってしまいました。 このような経験を介護経験者や、医療関係者の方々はあるのでしょうか? もし、ありましたら克服方法や、そのような時の対策等を教えて頂きたいです。 真剣に悩んでいます。回答よろしくお願い致します。
相談にのったり指導したりする仕事がしたいです。 親戚や近所のおじいちゃんおばあちゃん、認知症の家族と暮らす方を見ていると「不安を軽減させたい」「少しでも明るく暮らせるようにしたい」と思います。 そのため、保健師か社会福祉士の資格を取り、市町村役場などの行政機関で働きたいと思っています。(ケースワーカーにも興味を持っています) どちらを取ればいいと思いますか? 保健師となると看護師の資格も必要で、看護医療系の大学に進もうと思っています。その私の行きたい大学でも地域看護や高齢看護を学べますが、社会福祉士やケースワーカーになる為に福祉系大学に進んだ方がより専門的?に学べるのではないかなと迷っています。 仕事の内容、年収、やりがいなどの違いやおすすめする方など意見をくださると嬉しいです。
回答終了
す。 最近自分の特性を考え相談業務をやりたいと思うようになりました。しかし40代です。 社会福祉士、保健精神福祉士の受験資格 の両方を、通信でとりたいと思っています。 現在、仕事は公務員の非常勤職員のたむ、スクーリング1ヶ月休むのもできなくありません。 どこの通信教育がやすいのでしょうか?家は埼玉県三郷市です。やりやすさなどアドバイスおねがいします。 またこの2つの仕事に需要はありますか? いろいろインタネットでしらべましたが、わけわからず、誰にそうだんするかさえ、わかりません。知り合いにワーカーがいますがあまりわかってませんでした。
頂きます。 我が家は生活保護世帯となっておりますが私が就労しております。 又、子供(成人前)もアル バイトをしておりますが1人家族が重度の障がい者ですので私も子供も仕事をセーブする為に生活保護となっています。 今回、2月に私の労働争議で未払い残業代として20万円強を入手して一時保護停止となりました。 障がい者がいますので医療費が2月3月が自己負担となり、かなりの出費となり、4月から再開の手続きをしましたが、ケースワーカーより金額が合わないので何に使ったかだけ教えて欲しいと言われました。 正直な話ですが…数千円単位で通院のタクシー代(自己負担)や引越しに伴う細々した物は買いましたが、覚えていません。 ケースワーカーは領収書は無くても構いません。 引越しで大きな買い物はしませんでしたか? 等と言質を取るような感じで聞いてきます。 これってどんな意図があるんでしょうか? 特にケースワーカーが疑っている…とかはありません。 今月よりケースワーカーが変わりましたが、前任者は「そろそろ再開では?」と促されてました。 説明が下手で申し訳ないございませんが、分かる範囲でご回答頂けると幸いです。
校を卒業して病院でケアワーカーとして働いています。 お仕事は好きなのですが、お給料が安くてギリギリの生活を送っています。 その事を看護師さんに相談したところ『あなたは看護の仕事に向いてると思うし、お給料だってあがる。勉強は難しいけどチャレンジしてみたら?』と言われました。 看護師のお仕事は、凄く素晴らしく憧れる職業です。 でも、自分が本当にやりたい仕事なのかはわかりません。。。 昔からの夢が保育士だったこともあり、人と関わるお仕事をしたいのはたしかなのですが。。。 保育士は少子化とお給料が安い、これからの高齢化社会には介護のほうが良いのではないかと思い介護の道に進みました そして、介護より看護。。。なのかもしれないとも思います。 人それぞれ理由はあると思いますが参考までにお聞かせ頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。
司の資格があり(大学卒業後、講習で取得しました)、児童相談所でケースワーカーをした経験があります。 児童福祉司の資格は、「社会福祉主事よりも高度かつ専門的」と書かれていますが、児童福祉司の資格がある=社会福祉主事任用資格を有している、とは言えないのでしょうか? 社会福祉主事任用資格は改めて講習や通信などで取得する必要がありますか?
、業務内容が合わず今月退職をしました。 現在転職活動中ですが異業種に挑戦したい気持ちがあり、6月に行われる公務員試験の社会福祉枠(福祉職)の受験を考えています。大学で指定科目を3科目以上履修しているため社会福祉主事任用資格は取得しています。 ネットで調べると過去の合格者は社会福祉士国家試験の過去問や参考書を使用している方が多かったです。 そこで質問なのですが社会福祉士国家試験が今年から新カリキュラムになりますが、公務員試験も国試と同様に変更になるのでしょうか? 現在カリキュラム変更前の参考書で勉強しているため勉強方法が正しいのか不安です。 看護師で就活もまともにしたことがないため有識者の方、教えていただけますと幸いです。
出でスクールソーシャルワーカになれればと。 臨床心理士10年しています。そこで、精神保健福祉士のほうが勉強しやすいのかもしれませんが、採用のことを考えると、社会福祉士のほうが包括的なのか(採用されやすいのかな)、と勝手に考えてしまいます。不案内のため教えていただけると助かります。フルタイムで働いているため、通信制に2年行くつもりです。
質問させていただきます。 (1)現任者というものは「実質的な心理業務」を行っている者ということですが、具体的にはどのような業務内容を指すのでしょうか。 一 心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析 二 心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助 三 心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助 上記を行っている者が、実務経験・現任者ということのようですが、もっとも分かりやすいのは、心理判定業務とか、心理検査などを担当しているというのは一番わかりやすいと思いますが、例えば、心理に関する支援ということでいうと、福祉事務所で生活保護ケースワーカーをしていて、生活支援や生活相談などを行う中で、精神疾患・精神障害、知的障害・発達障害の方に対する支援(主治医や医療機関の相談支援員などと連携した支援や定期的に面接をしながら相談に乗ったり、助言を行ったり)を行っているという場合や、障害者相談支援業務に携わっており、同様に精神障害の方や知的障害の方に対する支援(主治医や医療機関の相談支援員などと連携した支援や定期的に面接をしながら相談に乗ったり、助言を行ったり)を行っているという場合は「現任者」と考えてもよいものでしょうか。相談援助を行う際に、相手のうつ的な悩み(イライラするなど)、強迫観念的な悩み(いつも不安で心配であるなど)、自傷行為についての悩み、パニック障害的な悩み、アルコール依存などの悩みなどの心理的な内面の相談について関係機関と連携して支援にあたったりします(すべての相談がこのような内容ばかりではないですが・・)。 (2)面接対応などにおいて、傾聴、受容、指導など、よりそった支援をおこなって対応するわけですが、これらケースワーカーや相談支援の業務は、カウンセリング技法(ロジャースなど)を用いて行っているものが多いわけですが、こうした業務内容は「心理に関する支援」という範囲に入ると考えてよいでしょうか。それとも直接的に心理療法等を駆使した(心理判定とか)ことを行うものをいうのでしょうか。あるいは、介護デイサービス施設などで、レクリエーションの時にときに音楽療法を使った支援をしたり回想法をもちいたりする介護福祉士などの場合はどうでしょうか。 (3)現任者講習による受験資格は、基本的には心理職として働いているひとのための経過措置というふうに理解されていると思うのですが、精神的な病気の人と面接・支援をしているということで心理職と解釈できるものでしょうかか (4)よく心理的支援をしていればOKという意見を聞くのですが、心理的支援とはいったいどのようなことを指すのでしょうか? もしも、現任者としての実務経験と考えることができるということであれば、所属長(施設長)へ説明をして証明をお願いしたいと考えています。 厚労省にも直接聞いてみたのですが、「施設長などからの証明が可能であるならばOK」」という回答しか得られませんでした。こちらが確認したかったのは公認心理師の「現任者」の考え方についてどのように考えたらよいかということだったのですが、、、、みなさんのご意見・見解など聞かせていただければと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
201~210件 / 476件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
介護職のワーカーとして働く!仕事内容から給料・やりがいまで一挙解説
仕事を知る
介護の現場で働く介護職は、高齢化社会が進む現代において重要な役割を担う仕事の1つです。介護職ワーカーを目...続きを見る
2023-03-20
医療秘書とはどんな仕事?仕事内容やなる方法、就職に有利な資格3選
養成機関のコースや医療系の求人情報で、「医療秘書」という仕事を見かけることがあります。医療秘書とは何をす...続きを見る
2023-05-26
医療事務資格試験はどれがおすすめ?在宅受験が可能な試験も紹介
医療事務への転職を検討しているのなら、医療事務系の資格を取得しておくのがおすすめです。資格試験の代表的な...続きを見る
2023-03-22
医療事務の仕事はやめとけといわれるのはなぜ?理由とやりがいを紹介
医療事務への転職を検討している人の中には、医療事務はやめとけという意見が気になっている人もいるでしょう。...続きを見る
2023-03-23
医療事務の服装や身だしなみのポイントを解説。面接の際の注意点も
医療事務への転職を検討するときに、気になるのが勤務中の服装や身だしなみです。医療機関で働くスタッフにふさ...続きを見る
医療事務の仕事内容とは?主な業務や求められるスキルを知ろう
病院の受付や会計として働く医療事務は、資格がなくてもチャレンジできる仕事です。医療事務が担当する仕事は、...続きを見る
2023-03-27
医療事務の給料は安い?働きやすさや仕事をするメリットを紹介
医療事務は給料が安いというイメージを持っている人も多いでしょう。しかし、医療事務には数々のメリットもある...続きを見る
2023-03-31
医療業界への転職時に志望動機を書くポイントは?職種ごとの例文も
選考対策
医療業界の転職では、どのような志望動機が採用担当者の心を打つのでしょうか?他の応募者に差をつけるには、い...続きを見る
2023-06-21
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です