べていますが、 自分が受験資格対象になるかわかりにくかったのでコメントしました。 私は、介護のデイサービスで2007年6月~2016年3月まで8年10か月間介護職員と途中から生活相談員として働き、アセスメントや通所計画書作成、モニタリングを行ってきました。2016年7月~現在までケアプランセンター(居宅介護支援事業所)でケアマネジャーとして働いており、来年度の試験申し込み時点で5年以上は経過していると思います。 デイサービスの時は、有限会社で母体は整形外科医院、ケアマネジャーの時は、特定社会福祉法人で併設している病院が認知症疾患医療センターの指定を受けています。デイサービスの時に認知症の方のアセスメントなどを行い、ケアマネジャーの時も認知症疾患医療センターの指定を受けている病院の為、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症など認知症の方の支援を行うなど大半が認知症の方の支援が多かったです。 公認心理師の要件である「保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。」 (1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析 (2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助 (3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助 に該当し、受験資格の対象になる可能性はあるのでしょうか? 皆さんお忙しいとは思いますが、お分かりになる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
解決済み
講に関して:老人福祉施設(同一法人)にて生活相談員(デイサービス)とケアマネージャー(グループホーム)の経験が通算すると6年以上あるのですが受験資格はあるのでしょうか?生活相談員またはケアマネージャーの業務は実務経験に含めてもよいのでしょうか? 心理に関する支援を要する者(つまり認知症や精神障害・うつ病等の利用者さんたち)の心理状態の観察や相談、助言、指導、その他の援助や関係者(家族等)にも同様の支援を当然ながら業務として行っていました。
き、それから専門学校に行こうかなと言ってます。 高校では介護福祉士国家試験受験資格、介護職員初任者研修受講、全商ビジネス文書実務検定 3級、認知症ライフパートナー検定試験 2級が取得できます。他にもどんな資格をとると良いのでしょうか? また、高校には普通科に行き、専門学校で色々資格をとったほうが良いかとかも悩みます。大学も行けたら行きたいそうですが、福祉系で上を目指そうと思うとどんな進路が理想的なのでしょうか。
、すっかり初心を忘れてしまった自分がいます。 従来型の認知症専門棟で50名の利用者様を介護しています。 重度の認知症を患っていることで他施設受け入れ困難な利用者様が入所されることが多く、毎日事故等起こさぬことばかり考えて、気が張り詰めており、全然個別ケアなど出来ていない自分がいます。 ひとつひとつのケアに対する声かけは大切にしていますが、食事、排泄、入浴等本当に介護業務でしか利用者様には接しておらず、空いた時間に普通のコミュニケーション等はかりたいけれど、ナースコール、センサーマットの反応に追われて業務中心で毎日が過ぎています。興奮状態で付きっきりの対応が必要な利用者様がいると、50人の利用者様の中には1日も顔も見ずに話も交わせずに1日が終わってしまう方もいます。 元々、母が曽祖母の介護をしている様子を幼い頃から見てきて、介護は家族に恩返しができること。と感じました。その後、わたしが小学生の頃母が介護福祉士となり、初めて介護福祉士という職業を知り、小中高の職場体験ではデイサービスなどに訪問、介護福祉士になりたいと一筋で思ってやってきたので、専門学校では積極的に勉強し、勉強を深める中で、介護は時に家族の代わりのような、温かい存在にもなれることを感じました。 やっと憧れの現場に入ったはずでした。 専門学校でも実習先などで忙しい介護現場を見てきて、利用者様にあまり良くないのではないか。と疑問が浮かぶような職員も沢山見てきました。 でも今では、自分もその一人なのではないかな..と思っています。 流れ作業的に介護をして、利用者様が食事も取れない状態になり、お看取り対応になった時や、入院退所後、新聞のお悔やみ欄で利用者様の死を知って、ああわたし、この方の残りの時間に関わったのに何してたんだろう。と後悔ばかり残ります。施設生活で少しでも楽しいと感じでもらえる時間はあったのかな?わたしは利用者様にとってどんな介護士だったのかなと考えると自信がなく、辛くなります。 友達に相談すると、ユニットの施設に移れば?と。 それでいいのでしょうか..ただ、従来型での正しいケアのやり方をわかっていないだけだと思うのですが、情けないことに解決策が浮かびません。ユニットであっても、人手不足の現場であれば今のわたしと同じ状況になり得るのではないかと思います。 介護現場で働く方はどのようにして、利用者様との時間を確保していますか? 個別ケアって何をしたら良いのでしょうか。もうその事からわからないです。介護のプロとして質が落ちている自分に嫌気がさしています。 辛いことばかりではない日もありますが、介護福祉士を目指した時の自分と今の自分では、全く違うと思います。 今後もこの仕事を続けていくために、アドバイスを頂きたいです。 介護の仕事は、好きです。
私は、今動物看護師の専門学校に通っています。 小さい頃から動物が大好きで大好きで今も楽しく勉強ができています。 ただ、誰にも言っていないのですが、動物関係以外でひそかにやりたいなと思っている仕事があります。 それは、老人ホームでの介護の仕事です。 高3の頃、祖父母が認知症になったことをきっかけに認知症の勉強をして資格を取りました。 そして、もともとおじいちゃんおばあちゃんが好きだったこともあり近所の特別養護老人ホームにアルバイトをさせてほしいと直談判し、採用していただけました。 そこで約1年ちょっとアルバイトをしました。 仕事内容は介護全般。 寝たきりの方のおむつ交換や食事介助、トイレの介助やナイトケアなどなどいろいろ経験させていただきました。 専門学校入学を機にアルバイトはやめたのですが、今でも 「介護の仕事は自分にあっていたな。楽しかったな」 とよく思います。 ただ、両親にお金を出してもらって専門学校に入っているし、 「これから未来のある若者なのに老人の世話?」と思う人も多いだろうなと思い、誰にも話せていません。 みなさんは、自分の子供に介護の仕事をしたいと言われたらどう思いますか?
まして、ましてや病院勤務だけの経験しかない私が、いきなり介護.・ケアーが多々要求される職場にて、なに かすごくとまどっています。ましてや、認知症ががってこられてる富裕層のブライド高い入居者様には、ほとほと手を焼いており、自分の無力と、介護への勉強不足と、ストレスで、身心ともに限界きています。 たとえば、歩行器で室内を生活されてる入居者様は、勲章をいただかれた亡きご主人の自慢話しに、いつも多忙な時ばかりコールでおよびがかかります。待つことができなくて、女中が代わりにいちいち呼ばれ、行くまでコールならされ、ほかにトイレ介助で呼ばれても優先していかないと、翌日泥棒扱いされいて、あることないこと他の職員に吹聴されます。介護士の方々ひ、かわすのが上手いみたいで、なんか私だけ集中攻撃されてる感じです。他の職員にも相談しますが、気にしない事よ。あまりシンケンに聴いてくれないし、わたしは、一人真剣に悩んでいます。もう退職も考えはじめました。 でも、なんかあの入居者様に負けたようでくやしい気もします。こういった、きにくわない職員には泥棒扱いするわがままな入居者には、どういった対応が良いのでしょうか。 どうか、先輩方のアドバイスをお聞かせくださいませ。
ホームに介護員として約5年6ヶ月間勤務(新卒入社)。 寝たきり、認知症の年寄りを相手。 3、所有免許 介護支援専門員(ケアマネジャー) 介護福祉士 レクリエーション介護士2級 ホームヘルパー2級(介護職員初任者研修) 4、主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)を目指したいと考えています。 (介護支援専門員の仕事は未経験者) 5、社会福祉士習得を検討中です。 自宅の最寄りに社会福祉士の夜間学校を実施している看護系専門学校あり。 1ヶ月間の現場実習を行う必要あり。
事務として働いています。 病院や特別養護老人ホーム、ケアハウスでは働いた事があるのですが、有料老人ホームで働くのは初めてなので教えていただきたいです。 今働いている所は、認知症、問題行動のある人が多く入居されていて入居者のほとんどは生活保護を受けてある方です。 事務所によく認知症の方が色々な事を訴えにいらっしゃるのですが、その対応を事務の私がほとんど対応しています。 施設長やサービス提供責任者の人も同じ事務所内にいるのですが、ほとんど知らんぷりです。 事務は私1人ですし、認知症の方への対応も慣れていないので、毎回説明や説得に時間をとられ業務に支障をきたしています。 多少なりとも入居者の方の対応はしないといけないとは思っていますが、全部を事務で対応しないといけないのでしょうか? 施設長には何度か訴えてますが、全く対処してくれません。
ですが病院での介護と老人保健施設での介護のどちらかに就職したいと思っています。 どちらか一本に絞って就職活動をしたいのですが、病院で働く際の良い点と悪い点、老健で働く際の良い点と悪い点を参考にしたいので教えてください。お願いします。
191~200件 / 361件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
ケアマネジャーに将来性はある?業界の現状や今後の動きなどを解説
仕事を知る
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする人に対してケアサービスの計画を策定し、サービスを提供...続きを見る
2023-08-08
バイアスとはどういう意味?ビジネスへの影響や改善方法について解説
バイアスとは、心理学用語の1つで、認知のゆがみや思考の偏りを意味します。ビジネスシーンにおけるデメリット...続きを見る
2024-04-25
専門職の職種を紹介。メリット・デメリットから目指す方法まで
専門職にはさまざまな職種があり、自分に向いているのか分からないという人は多いでしょう。専門職のメリットや...続きを見る
2023-04-11
介護支援専門員とは?役割や働く場所、転職する方法について解説
介護支援専門員は介護保険サービスのスペシャリストです。どのような職業なのかを知ることで、転職活動をよりス...続きを見る
2023-07-06
介護離職とは?離職してしまう原因と事前にできる対処法をチェック
介護離職とは、介護が必要な近親者のケアのため、勤めている会社を辞めてしまうことをいいます。超高齢社会に突...続きを見る
2023-03-23
トリマーとはどんな職?求められるスキルと向いている人の特徴を紹介
トリマーの活躍の場はペット業界で、ペットの美容・健康面のケアを担当する仕事です。これからトリマーを目指す...続きを見る
歯科衛生士の気になる将来性は?現状や活躍できる場所なども紹介
歯科衛生士は、歯科医師の指示のもとで診療を補助する仕事で、歯石除去・口腔ケアなども担当する国家資格です。...続きを見る
2023-10-04
デイサービス看護師の仕事内容とは。主な業務と1日のスケジュール紹介
デイサービス看護師の役割は、利用者の日常生活を医療面から支えることです。介護スタッフと協力し、健康管理や...続きを見る
2024-10-05
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です