、ネットで経理事務の実務経験で評価されるのは3年というのを見かけたので、それを目標に働いていこうと思うのですが、 派遣の経験は甘く捉えられるというのをよく見かけるので何年働くか迷っています。 私自身、スキルアップのために中小企業診断士の勉強を進めており、この資格を取ってから正社員を狙って行きたいなと思っております。 今後のキャリアをどう積んでいくか一緒に考えて頂けないでしょうか? ご意見として、ツッコミどころがたくさんあると思います。長いですが、弱者の生存戦略を書いたので目を通していただけるとより理解しやすいです。 ①中小企業診断士受かるのかどうかという所あると思うのですが、ちゃんと難易度を確認したうえで、半年ほど勉強した上で望むと決めています。大変難しい資格というのを重々承知の上、今後の事務のキャリアを築いていくために取ります。 ②私は発達障害グレーゾーンの人間で、初めての職場で働く際、臨機応変に動くのが苦手です。 ここが働く中で一番ネックになっているところです。 その対策としては、知識をつけることなので、派遣という低いハードルを経験した後、資格勉強で得た知識を活用してやっと、普通の人みたいに働けます。普通の人なら正社員で職歴つんでるという正論は理解しているので、せめて難しい資格をとるのが私の戦略です。 【私の今までの経歴】 短大卒業後新卒で営業事務員に→事故で骨折して退職(会社の状況が悪くて泣く泣く退職)→退職で病んで社会が怖くなる職業訓練(OA事務スキル)を受けて→短期アルバイトで働きながら、簿記2級取得、ここで中小企業診断士の勉強をはじめる。→派遣で未経験の経理事務に受かる(現在)
解決済み
管理士 ・ビジネス・キャリア検定 ・ビジネス会計検定 ・電子会計実務検定 ・給与計算実務能力検定 ・FASS検定 ・ビジネス能力検定 ・法人税法能力検定 ・ビジネス実務法務検定 ・ビジネス・コンプライアンス検定
で5年勤務しております。 主に財務事務を担当しています。為替、入出金、CF等の分野の業務をメインで行っていますが、勤め続けていると、一般職が担当できる業務が限定的であること、簿記2級を取得したものの自身の実務経験の未熟さを感じてなりません。 2級を取ったので、簿記1級を取得してみたいと思いつつ、総合職は職掌転換しなければ、それに見合う実務経験(月次・年次/連結決算)は積めないのではと感じています。 異動や昇進を避けることができつつ、ある程度の年収は守られている今の状態を好んでいますが、スキルアップのため向上心を持って勉強もしていきたい、でも会計の分野では、勉強しても実務を積むのに限界がある。。それならばいっそのこと、営業部の事務へ異動し、貿易事務を極めた方がその分野の実務をフルに経験できるのではと思えてきました。 現職の仕事内容や会計について、特別強い関心を持っていないことや、総合職として働くには技量不足ということもあり、考えが纏まりません。 客観的なご意見を頂きたく、アドバイス宜しくお願いします。
すぐ辞めたいのですが、ダメでしょうか。。。
回答終了
入社までに勉強しておくべき事を教えてください。 資格はエクセルワード2級、簿記3、2級を取りました。今は何かせねばと、簿記の仕訳の復習、Excelの関数を見直す、勘定奉公(会社で使うソフト)の使い方動画を見たりしています。 会社の方には、「現金出納帳から学んで貰い、段々と仕事の幅を広げて貰います。インボイスの本を読んだりなどしておいていただいたらとても助かります」とだけ言われています。 インボイスについては余裕があれば少し調べたりしてみようと思っています。 会社によって仕事方法は違うと思いますが、 一般的な経理事務員さんがする仕事で、少しでも学んでおける事があれば教えてください よろしくお願いします。
職種の仕事をしている20代です。歳を取るまで今の仕事を続けるつもりはなく、転職を考えているのですが学歴が良くありません。なので手に職をつけたいです。 経理は大きい会社から小さい会社まで必要な人材ですよね。経験者をなかなか良いお給料で募集しているのも見かけます。 若いうちに未経験で安月給でもいいから経理の仕事を学ばせていただき、給料アップしなければいいお給料のところへ転職。なんて考えています。 これは理想の話で、現実ではそう上手く行かないことも承知しています。 なので現実を知ってる先輩方にアドバイスしてほしいです!!
か?一応経理事務と記載があり、給与は月給22万円から30万円と記載かありました。 ■電話対応 ■領収書の貼り付け ■電卓による数字確認 ■書類のファイリング ■数値(日付・金額)および内容を入力する作業 をお任せします。 事務所内での内勤業務です。
興味があり、募集ページを見ましたが「経験者優遇します」「簿記○級持ってる方歓迎」と書いてある求人がほとんどです。 この場合、経験者でないと採用されないでしょうか? 私は前職で、営業事務の仕事を4年間してきました。 営業所には、営業事務担当と、経理担当がいました。 新卒の頃は営業事務だけでしたが、仕事に慣れてきて2年目からは経理の仕事もサポートで入れるよう任されました。 内容は、小口現金の管理、小払い精算、有高帳の入力、営業マンの領収書チェック、請求書作成、公共料金の支払いなどです。 どれも専門知識は不要で、マニュアル通りに入力すればいいので正直楽でした。 経理関係の資格を持っていない私でもすぐに覚えらましたが… これを「経理の経験あり」と言ってもいいのでしょうか? 経験者優遇だったり、資格持ってる人を求めらるということは、他の会社の経理はもっと難しいことをしているのでしょうか?
、そうなると県外に引っ越さないといけないので、パートで探していました。 引っ越しをした際、正社員の経理に就職したいので、職務経験として経理をしておきたいというのもあり、 簿記知識があれば可の経理事務のパートへ応募しました。 21歳で、経理経験はなく、税理士事務所での少しの経験と簿記2級を持っているだけです。 面接時、税理士や社労士に外部委託しているからそんなに大変ではないよと聞いていました。 が、入ってみると全然違いました。 ベテランの様な方が20年一人で経理をしてきたが 定年ということで8月に、会社が契約を切ったそうです。 私が入社した11月まではその方がたまに出社し、経理をしていたが私が来たので1、2ヶ月で完全に引き継いで辞めるそうです。 私には何点か不安なところがあります。 ①21歳の私には正直、一人で会社のお金を見るというのは不安で仕方ありません。 ②2年後に辞めたいと言っても聞き入れてもらえないのではないか。※面接時には2年後に辞めるとは伝えてません。(不確定だからです) 会社の人は皆優しい方で職場環境も良く、経験したい業務でもあるのですが 不安が大きくどうしていいのか分からないです。 長くなりましたが、皆さんであればどのようにするかを教えていただきたいです。。
います。パートより派遣の方が時給が高いですが、派遣の方が仕事がハード等ありますか? また、将来的には在宅でやっていきたいと思っており、現在の求人を見ると実務経験3年以上が多いですが、派遣で転々と働いた経験は実務経験として扱えるのでしょうか。 生活もあるため、少しでも時給が高い方がありがたいのですが、安定面を考えるとパートの方が良いのかなとも思います。(…とはいえ未経験なのであまり選択肢はないのですが) また、パートでも、より経験を積みたいため会計事務所を考えていますが、応募資格:未経験可、簿記3級の所に、本当に未経験で応募するのは無謀でしょうか?(職歴はありますが、専門職だったため事務職未経験です) 色々とご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
11~20件 / 32,082件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
経理のキャリアプランとは?転職に備えて取得しておきたい資格も紹介
仕事を知る
経理職のキャリアプランを考えることは、現在経理として働いている人だけでなく、経理職への転職を目指す人にと...続きを見る
2023-08-08
経理は将来性がない?危惧される理由と活躍できるスキルも解説!
経理の将来性が危惧されているという話を聞き、このまま経理として働いていてよいのか不安を感じている人もいる...続きを見る
経理職の志望動機を書く際の注意点は?例文や有利な能力・仕事内容も
選考対策
経理職へ転職を希望する人の中には、履歴書の志望動機の書き方で悩む人もいるでしょう。書き方のポイントを押さ...続きを見る
経理に向いている人の特徴とおすすめの資格は?仕事内容もチェック
経理の仕事に就きたいと考えているなら、向き・不向きをチェックするのがおすすめです。向いている人に共通する...続きを見る
営業事務の仕事内容とは?必要とされるスキルや向いている人も解説
事務職には営業事務や経理事務など、〇〇事務と名の付く職種がいくつかあります。一般事務を続けていると、ほか...続きを見る
2022-12-28
貿易事務の年収が知りたい!未経験から目指すときに求められるものは
貿易事務への転職を考えている人の中には、年収がどのくらいなのか気になっている人もいるでしょう。貿易事務の...続きを見る
2023-03-31
営業事務はきつい?辞めたくなる理由や魅力、向いている人を解説
営業事務への転職を検討している人の中には、営業事務がきついという意見を気にしている人もいるのではないでし...続きを見る
裁判所事務官の年収は?初任給や年齢別の給与・収入の上げ方を解説
裁判所事務官とは、裁判所内のさまざまな手続きや事務処理を担っている職種です。裁判所事務官を目指す人にとっ...続きを見る
2023-04-22
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です