東大京大、早慶、旧帝大、中堅国公立、MARCHなど… 大学院まで出てる人は少ないでしょうか。 文理は半々くらいですか? わかるものありましたらお教え下さい
解決済み
異口同音に「同志社がいい」「有名私立がいいにきまってる」と皆さんが言います。 でも、「同志社より知名度はないけど入試難易度が高い大学」はけっこう沢山あります。ようするに同志社は難関大ではないのに企業への就職は難関大に引けを取らないお買い得な大学と言うことになります。 とはいえ、よく言われているのがメガバンク等一般就職が相当多いということです。 メガバンクなどへの一般職への就職が近年ITやAIの発達に伴って激減しているとは聞きますがその人たちの就職はどうなったのでしょう? また、実際には ぱっと思いつくだけで 入試難易度などは 同じ関西で言えば、大阪市大 大阪府大 京都工芸繊維大学 神戸市外国語大学 の方が上なんです。ですが同志社って全国的に知名度があり実際の難易度より上に見られていると思います。 実際に同志社より上だと思う大学は?という質問には驚くべきことに下記のような大学名が・・・ >旧帝大、一橋、東工、東京外大、早稲田、慶応などなど・・・ 同志社は知名度は確かにあり一般的には「賢い大学」というイメージができあがってはいますが、実際にここら辺の大学レベルを入試をした人は知っていると思いますが、入試難易度的には上記の大学よりも低いですよね。これは大学の広報のイメージ戦略が成功しているということなのでしょうか?ちょっと以前から疑問でした。私立は宣伝が凄いとは思いますが・・・ 同志社が有名企業への就職率が良い理由の一つにメガバンク等への一般職をよく言われていると思いますが、近年ITやAIの発達に伴って激減しているとは聞きます。では、その人たちの就職先はどこへ変わったのでしょうか? 航空会社に変わったというのも聞きました。実際にはどういう職業に変わったのでしょう。一般職にしか行けなかった人がいきなり有名企業の総合職にというのは無理があると思いますが・・・・
きなのと、アルバイトで接客業をしていたことから、将来英語を使う接客の仕事をしたいと思っていましたが 具体的に職業は決まっておらず、愛知県立大学や名古屋市立大学への進学を考えていました。 それから、ホテルのコンシェルジュに興味を持ちました。コンシェルジュの阿部圭さんの本を読んで、一見して不可能に思える頼みでも、やれるとこまでやりたい、調べたい、というコンシェルジュの姿勢に感動し、すごくやりがいのある仕事だと思いました。 そして、有名ホテルを就職先に持ちレベルの高い神戸市外国語大学に進学したいと思うようになりました。 しかし家計に余裕がなく、一人暮らしをすることは経済的に不可能ということから、断念せざるを得ませんでした。 それから色々調べていくうちに、 大学卒でホテルに入るのは狭き門で、専門学校を卒業してホテルに就職するほうが、即戦力にもなるし入りやすい。大学卒なら人事や経営などの役職、専門卒ならフロントやコンシェルジュ。 ということを目にするようになり、専門学校への進学を考え始めました。 ホテルで働くことで学費の一部をそこから払うため家計に負担がかからないという制度に魅力を感じ、国際観光専門学校名古屋校を考えています。 しかしネットでは、専門学校卒は大学卒よりも低く見られる、とか 専門卒でなれるのは派遣社員のため枠も広い。花形(コンシェルジュやフロント)になるには大卒。 という意見も見られ、どの情報が本当なのか分かりません。 どなたか、ホテルへの就職の実態を分かる方がいらっしゃれば教えてください。 愛県大や名古屋市立大学などの大学を出てホテルに就職するのと、専門学校を出て就職するのと、正社員でフロントやコンシェルジュになるにはどちらがいいのでしょうか。
希望します。 そこで、その業界で有名な大学を教えてください。出来れば関西がいいです。 またクルースタッフについて、その他知っておいた方がいいことなどありましたら教えてください。
化、政治、企業、研究 +++ ■【関西凋落】 東京企業は東大早慶、一工MARCHなど、関西企業は京阪神・関関同立などに人材の厚みがあるが、関西企業は多く、本社機能を東京に移転したほか、関西企業の勢いダウンも散見される。同偏差値に見えても、一頃から関東系大学と関西系大学には格差があり、人材レベルの差が企業業績にも反映されうる。 ''' 三和銀行(UFJ銀行)はほぼ三菱の軍門に下り、名門電機シャープは台湾企業の軍門に下り、神戸製鋼は業績改善から不正に手をつけた。関西色・住友財閥の住友金属と住友軽金属は東京企業に飲まれ、財閥メンバーから脱会した。関西色住友系のNECや関西代表企業パナソニックも一時、リストラの嵐が吹き荒れた。これらの関西有名企業には京大、阪大、神戸大、同志社大などの関西一流大学出身も多く在籍していたが、不遇を味わった卒業生も多いことが予想されるし、関西有名大学の主要就職先も大幅に減少した。京大阪大文系でも地方公務員の就職が多いなど、東京の一流大学ほど派手さがないのも頷ける。 ''' 大学受験まで掘り下げれば、東大受験層は慶應大をほぼ滑り止めにできるが、京大受験層ではそのまま滑るケースも多い。阪大合格者でも早稲田に届かない場合も多く、さらには関西私立No.1の同志社より東京3番手・上智の方が難易度が高いなど、現在の関東圏大学と関西圏大学の感度にはギャップがある。また、様々な実績(偏差値、就職、昇格、各界貢献など)では慶應は京大を、早稲田が阪大を圧倒しており、首都圏独り勝ち状態である。理系でも受験・就職・昇格上は同じことが言え、基礎研は東大に京大が続き、慶應は先端・提携などで独自のスペシャル理系を展開する。世界ランクは教授数・率や博士数・率がものを言うが、京大・阪大は大ポスドク学府となってしまっていて、学者になると息巻いていた多くの不安定労働者を出してしまっているので、日本ではこのランクは負の側面もある。 (偏差値序列・法学部) 1984年 慶應、上智、早稲田、同志社、中央、立教、関学、明治、立命、関西、法政、青学 2017年 慶應、早稲田、上智、中央、明治、立教、同志社、立命、法政、青学、関学、関西 ・関西系4学府凋落、上智凋落、慶應は早稲田に格差つける。 ■(社会序列) 【公職・公務員】 (1)首相・大臣(政財界一族:一・慶應、ニ・東大、三・ほか) (2)知事(国家総合職事務系(一・東大、ニ・慶應、三・ほか)) ①国家総合職・事務系(一・東大、ニ・慶應、三・京大など) ②国家総合職・技術系(東大京大早慶、地方旧帝、国立大など) ◎選挙当選者(国会、市長など)~ ③国家一般職・大卒/③地方上級・大卒(早大、京大、旧帝、MARCH関関同立、国立大など) ◎選挙当選者(県市区議会など)~ ④地方中級公務員・ほか多くの学卒公務員(大卒短大卒など) ⑤国家一般職(高卒) ⑥地方初級公務員(高卒) 【民間】・・・社会的地位・収入など (1)上場企業クラスオーナー層(一・慶應、ニ・東大、三・他お坊ちゃん大学) (2)一流企業経営層(一・東大慶應、ニ・京大早稲田一橋、三・他有名大学)/医学部教授&大病院院長 (3)東証一部企業経営層(一.東大慶應早稲田、ニ.旧帝大MARCH関関同立など)/独立成功(医弁会) ①外資金融コンサル等、大手のマスコミ・商社・石油・金融など(一・東大慶應、ニ・京早一工、三・旧帝マーカン)/医師、大手法律・会計/経営者(状況様々) ②一流メーカーほか大手企業(一・東京一工早慶、ニ・旧帝大、三・マーカン他) ③大企業/地方有力企業(一・一流大学及び近場旧帝、ニ・マーカン国立大)/中堅企業の一流大卒(出世街道) ○精鋭ベンチャー企業 ④大多数の中堅企業(マーカン国立・ほか大卒・高卒)/大手現業職(Fラン卒・高卒)/零細経営者 ⑤大多数の中小企業(大卒・高卒)/自営業 ⑥大多数の零細企業、飲食店・介護法人等(Fラン卒・高卒) 〔★S1〕東京大・国医・難私医 、慶應義塾・私医〔S2〕京都・一橋・東京工業・早稲田政経、早稲田、大阪・早稲田下位等 〔S3〕東北・名古屋・九州・横浜国立・神戸・上智〔S3-α] 北海道・筑波・東京外国語・千葉・大阪府立・大阪市立・東京農工 ・同志社・明治・ICU・東京理科 〔A1〕首都大東京・立教・中央・関西学院〔A2〕横浜市立・名古屋工業・広島・岡山・立命館・青山学院・津田塾 〔B1〕金沢・電気通信・東京女子・日本女子・芝浦工・法政・学習院・関西
それとも大学受験でしょうか?(色恋系は抜きでお願いします) *** (一流大学) 〔S1〕東京大・国医・難私医 ========== 1.5% ========== 〔S2〕京都大・一橋大・東京工業大 〔S2-α]慶應義塾・早稲田の極少数 ========== 2.5% ========== (準一流大学) 〔S2-β〕大阪大学・慶應義塾・早稲田 〔S3〕東北大・名古屋大・九州大学・横浜国立大学・神戸大学・関西学院大学・上智大学 ========== 4% ========== 〔S3-α] 北海道大学・筑波大学・千葉大・大阪府立大学・大阪市立大・東京農工大 ・同志社大学・明治大学・ICU大・東京理科大 (有力大学) 〔A1〕名古屋工業大・立教大学・中央大学・首都大東京 〔A2〕広島大学・立命館大学・青山学院大・津田塾大学 〔A2-α〕・金沢大・岡山大・電気通信大・京都工芸繊維大・法政大学・学習院大学・関西大学・名古屋市立大 ========== 10% ========== (準難関大学) 〔B1〕静岡大・滋賀大・埼玉大・新潟大・熊本大・奈良女子大・京都府立大・東京女子大・日本女子大・芝浦工大 〔B2〕岐阜大・横浜市立大・三重大・信州大・東京学芸大・小樽商科大・成城大・成蹊大・明治学院大・東京都市大学 〔B3〕鹿児島大・静岡県立大・大阪教育大・兵庫県立大・香川大・日本大・工学院大・近畿大 (中堅上位大学) 〔C〕神戸市外国語大・長崎大・山形大・東京海洋大・群馬大・山梨大・和歌山大・埼玉県立大・岩手大・富山大・愛媛大・徳島大・山口大・高崎経済大・愛知県立大・秋田大・弘前大・福島大・福井大・大分大・鳥取大・茨城大・千葉工業大・北九州市立大・島根大・武蔵大・國學院大・獨協大・東洋大・専修大・西南学院大・駒沢大・南山大・甲南大 ========== 20% ========== (中堅大学) 〔D1〕宮崎大・高知大・前橋工大・高知工科・佐賀大・奈良県立大・琉球大・室蘭工大・京都産業大・龍谷大・関西外語大学・東海大 ・国士舘大 〔D2〕東北学院大学・文教大学・東京経済大学・東京都市大学・二松学舎大学・立正大学・神奈川大学・愛知工業大学・愛知淑徳大学・松山大学・福岡大学・創価大学・帝京大・京都外語大 (中堅下位大学) 〔E〕北星学園大・北海学園大・亜細亜大・桜美林大・産業能率大・大正大・拓殖大・玉川大・東京工科大・金沢工業大・愛知学院大・中部大・京都橘大・大阪経済大・大阪工業大・沸教大・摂南大・広島修道大・大東文化大・関東学院大・明星大・追手門学院大・桃山学院大・神戸学院大 ========== 30% ========== (F) 流通経済大・白鴎大・城西大・東京国際大・帝京平成大・淑徳大・文京学院大・和光大・神奈川工科大学・山梨学院大・常葉大・名古屋学院大・大同大・大谷大・京都文教大・大阪産業大・四天王寺大・大阪商業大・大阪電気通信大・阪南大・岡山理科大・広島国際大・広島工業大・九州産業大・福岡工業大・熊本学園大・沖縄国際大・北海道科学大・北海商科大・盛岡大・東北工業大・上武大・明海大・埼玉工業大・尚美学園大・駿河台大・西武文理大・聖学院大・日本工業大・千葉商科大・千葉経済大・中央学院大・嘉悦大・多摩大・高千穂大,東京情報大・帝京科学大・日本文化大・目白大・湘南工科大・桐蔭横浜大・横浜商科大・福井工業大・静岡産業大・同朋大・名古屋商科大学・花園大・大阪経済法科大・関西国際大・帝塚山大・流通科学大・広島経済大・広島文化学園大・徳島文理大・久留米工業大・崇城大・沖縄大・札幌大・札幌学院大・高崎商科大・秀明大・常盤大・城西国際大・浦和大・ものつくり大・共栄大・江戸川大・敬愛大・千葉科学大・清和大・東京成徳大・東洋学園大・長野大・中部学院大・愛知産業大・岐阜経済大・京都学園大・大阪学院大・大阪国際大・大阪成蹊大・芦屋大・帝塚山学院大・吉備国際大・岡山学院大・福山大 ========== 50% ========== 高校卒・専門学校卒・短期大学卒 ========== 92% ========== 高校中退・中学校
だろうが、さすがに筑波は、。横国以下な感じあるし 理系も教授数が多いだけの話で。 *有力大学比較 ①東京大学、慶應義塾大学、医学部医学科 ②京都、一橋、東京工業、早稲田政経 ③早稲田(政経以外) ④大阪 ⑤東北、横浜国立、名古屋、神戸、九州、上智 ⑥北海道、お茶の水、東京外国語、筑波、千葉、大阪府立、大阪市立、明治、立教、中央、理科大、同志社 ・センター試験有無の議論はあるが、2020年の廃止のうえ、難関私立合格者であればセンターハードルは容易に超えられることから高学力層においてはさほど懸念される事項ではない。 ・大学進学の意義は圧倒的に「就職」であり、ほとんどの人が会社員・公務員となる。「経済界」指標が非常に重要。研究予算や設備に注目する人がいるが、ほとんどを占める修士課程までであれば触れることもなくあまり関係がなく、また国公立と私立では収入元や財政基準が異なる。 ・世界ランキングは教授比率、教授人数、留学生比率などが重要であり、日本には適用できない部分が多い(偏差値→就職→昇格の指標とは全然異なったものになる)。逆にポスドク在籍者数は東大、京大、阪大、九大の順に多く、東大はこの中では抜けていくのが早い・多いであろうが、この旧帝大に見られるポスドク問題は科研費補助の多寡とは裏腹に深刻な問題となっている。 ・早稲田理工系の教授数は500人超(2019年)、慶應理工は250人、さらに地方旧帝大は早稲田より理系教授が多いことが予想され、東大京大はさらに多い。論文数は当然だが、教授数に比例する。むやみに教授数を研究力とする誤解も多々あったが、これこそ教授数を勘案すれば、研究力は偏差値に比例したものとなり、偏差値は就職力・輩出力・研究力に相応していたわけである。東大・慶大→京大・早大→阪大→地方帝大・上理・・・の偏差値序列。 ・【慶應義塾】は一時期から東大・医学部崩れの学生を集める入試形式をとった経緯があり、結果的な入学者学力が非常に高くなった。ブランドを築いた現在は第1志望者も狙う形式だ。 就職・マネジメントに関して三菱・三井・芙蓉などで東大と肩を並べ、場合によっては東大卒より「最適」となるブランド企業すらある。20世紀は学歴威信としては現在よりも相当に弱かったが、21世紀以降は経済界はもちろん難関資格職、政界、医療、マスコミ、学会など各界で非常に際立つ。理系においても先端、提携、設備などがピカイチで併願私立ということで優秀な学生も拾える仕組となっている。ただし、文系人数が多く、全体で見た教授比率、教授獲得資金率、留学生比率などの「教育リソース」「国際性」は高いとは言えず、財政は企業や個人からの寄付や受験収入で賄っており、早稲田も同様である。 また、政財界上流階層では東大より志向される傾向が強まっており、附属で青田買い、独自の小論文制度で表現・作文(社会人は表現、交渉、伝達が非常に重要)など、推薦で社会性も見るのか卒業後の活躍にも主眼を置いている。 慶應幼稚舎と呼ばれる小学校やもはや司法最年少合格に政財界に医師にと超エリート集結の慶應中など「内部」があるが、落第や転校もよくあり、高学力者でなければ卒業できない仕組となっている。 【早稲田】は人数の力もあり、各界輩出のトライアングル(東大・慶應・早稲田)の一角を担うに至る。ただし、人数が多いことで比率的な担保は他一流大学より薄く、スポーツや社会活動などの学力度外視の推薦入試も慶應以上に多く設けているため、インテリイメージを下げることにも繋がるが、慶應以上に「幅広い活躍」を目指す伝統であろう。 理系ではかつて圧倒的な私立トップの座にあったが、21世紀以降は独自の財政力があり、医療・先端科学をリードした慶應理系とはかなりの差をつけられた。また、財閥系では他一流大学より伝統学府になかったため輩出が人数の割には少なかったが、近年は増加傾向にある。 、 【京大】は近年は東大と難易度格差が非常に大きくなっており、優秀層が集結する東京圏からの受験が少なくなっている。関西系財閥「住友」などでは採用・マネジメントで強さを発揮しているが、東京を本拠地とする「政財界+マスコミ」では早慶東大のような強さはなく、住友も徐々に東京化している。関西の教員・役所就職なども目立ち始め、ローカル大学の様相が強まっている。外資金融・コンサル、総合商社、官庁、グローバル外資ITなどの超エリート社会ではかつての「東大京大」から「東大慶應」への変遷が多々見られるが、現在もなお有名一流大学として存在している。
うところに通っていて、勉学が厳しいことから、GPAが低く、不安です。
大落ちて、家庭の経済的な事情からGMARCHではなく北海学園への不本意な進学を余儀なくされたけれど、 あなたは頑張って猛勉強して学長推薦で、名門大手企業の一角王子製紙に就職できた。 だけど、結局は北海道に戻ってきた。 どうやら、公務員に未練がある。 小樽商科や北海道教育卒の同世代の人たちが公務員生活を謳歌しているのを、ただ指をくわえて見ているしかない。 そんな気がします。 どうしちゃったんですか? あなたらしくない。開拓者精神で、一旗揚げようと東京の大手企業に乗り込んだんじゃないですか? 学園スピリットはもうあなたの心にはないのですか? それとも、「公務員は勝ち組、民間は負け組」なのですか? 検索Word 東大・京大・東一工・東早慶・東京医科歯科・早慶・早慶上智・早慶上理・MARCH・GMARCH・マーチ・関関同立・成成獨國武明学・日東駒専・産近甲龍・摂神追桃・愛愛名中・南愛名中・外外経工佛・大東亜帝国・関東上流江戸桜・東西南北・ICU・慶應義塾・国際基督教・上智・早稲田・青山学院・学習院・中央・東京理科・明治・法政・立教・南山・同志社・立命館・関西・関西学院・獨協・國學院・芝浦工業・成城・成蹊・武蔵・明治学院・西南学院・立命館アジア太平洋・駒澤・専修・東洋・日本・東京農業・武蔵野・愛知・愛知淑徳・中京・佛教・龍谷・近畿・甲南・北海学園・東北学院・文教・玉川・東京経済・東京電機・東京都市・立正・神奈川・金沢工業・愛知学院・愛知工業・名城・京都産業・大阪経済・摂南・広島修道・松山・福岡・北星学園・千葉工業・亜細亜・桜美林・国士舘・工学院・大正・拓殖・東海・東京工科・二松学舎・金沢星稜・岐阜聖徳学園・中部・大阪工業・神戸学院・就実・美作・久留米・北海商科・白鴎・中央学院・城西・西武文理・駿河台・東京国際・帝京・淑徳・大東文化・文京学院・明星・和光・関東学院・山梨学院・常葉・名古屋学院・大同・大谷・桃山学院・追手門学院・四天王寺・大阪商業・阪南・岡山理科・広島国際・広島工業・広島経済・九州産業・福岡工業・熊本学園・沖縄国際・北海道情報・盛岡・東北工業・流通経済・上武・明海・尚美学園・聖学院・日本工業・千葉商科・千葉経済・嘉悦・埼玉工業・多摩・高千穂・東京情報・帝京科学・帝京平成・日本文化・目白・神奈川工科・湘南工科・桐蔭横浜・横浜商科・静岡産業・名古屋商科・花園・大阪経済法科・大阪産業・関西国際・大阪電気通信・帝塚山・流通科学・広島文化学園・徳島文理・沖縄・琉球・都留文科・会津・東京工業・一橋・横浜国立・首都大東京・東京外国語・筑波・電気通信・横浜市立・千葉・埼玉・群馬・宇都宮・茨城・東京海洋・室蘭工業・北海道教育・小樽商科・釧路公立・北見工業・札幌医科・旭川医科・函館大学・名古屋市立・岐阜薬科・大阪市立・大阪府立・神戸市立外国語・北九州市立・福岡女子・国際教養・上越教育・大阪教育・愛知教育・滋賀県立・京都府立・奈良県立医科・お茶の水女子・豊橋技術科学・京都工芸繊維・名古屋工業・九州工業・高知工科・福知山市立・山口東京理科・広島市立・静岡県立・和歌山県立医科・奈良県立医科・東京慈恵会医科・東京医科・日本医科・聖マリアンナ医科・埼玉医科・関西医科・大阪医科・川崎医科・東北医科薬科・岩手医科・杏林・藤田保健衛生・愛知医科・東京女子医科・国際医療福祉・久留米・北里・昭和・昭和薬科・明治薬科・星薬科・京都薬科・東京薬科・東邦
を壊すのでは? 早稲田文理>阪大>神戸 は間違いない。 *有力大学比較 ①東京大学、慶應義塾大学、医学部医学科 ②京都、一橋、東京工業、早稲田政経 ③早稲田(政経以外) ④大阪 ⑤東北、横浜国立、名古屋、神戸、九州、上智 ⑥北海道、お茶の水、東京外国語、筑波、千葉、大阪府立、大阪市立、明治、立教、中央、理科大、同志社 ・センター試験有無の議論はあるが、2020年の廃止のうえ、難関私立合格者であればセンターハードルは容易に超えられることから高学力層においてはさほど懸念される事項ではない。 ・大学進学の意義は圧倒的に「就職」であり、ほとんどの人が会社員・公務員となる。「経済界」指標が非常に重要。研究予算や設備に注目する人がいるが、ほとんどを占める修士課程までであれば触れることもなくあまり関係がなく、また国公立と私立では収入元や財政基準が異なる。 ・世界ランキングは教授比率、教授人数、留学生比率、博士率などが重要であり、欧米のような大学院社会・博士社会とは形式が異なり、日本には適用できない部分が多い(偏差値→就職→昇格の指標とは全然異なったものになる)。逆に博士率や教授数とも連動するポスドク在籍者数は東大、京大、阪大、九大の順に多く(東大はこの中では抜けていくのが早い・多いであろうが)この旧帝大に見られるポスドク問題は科研費補助の多寡とは裏腹に深刻な問題となっている。早稲田理工系の教授数は500人超(2019年)、慶應理工は250人、さらに地方旧帝大は早稲田より理系教授が多いことが予想され、東大京大はさらに多い。論文数は教授数に比例し、むやみに教授数を研究力とする誤解も多々あったが、これこそ教授数を勘案すれば、研究力は偏差値に比例したものとなり、偏差値は就職力・輩出力・研究力に相応していたわけである。東大・慶大→京大・早大→阪大→地方帝大・上理・・・の偏差値序列。 ・【医学部】 医師となる可能性が絶対的に高く、安定性・職業威信・収入・独立性・尊敬・需要などが非常に高い水準にあり、人気が高く難関学部となっている。かつて私立医学部は「金銭入試」と揶揄されたが、現在は偏差値も高く、医師国家試験は高い能力を要する。 ・【慶應義塾】は一時期から東大・医学部崩れの学生を集める入試形式をとった経緯があり、結果的な入学者学力が非常に高くなった。ブランドを築いた現在は第1志望者も狙う形式だ。 就職・マネジメントに関して三菱・三井・芙蓉などで東大と肩を並べ、場合によっては東大卒より「最適」となるブランド企業すらある。20世紀は学歴威信としては現在よりも相当に弱かったが、21世紀以降は経済界はもちろん難関資格職、政界、医療、マスコミ、学会など各界で非常に際立つ。理系においても先端、提携、設備などがピカイチで併願私立ということで優秀な学生も拾える仕組となっている。ただし、文系人数が多く、全体で見た教授比率、教授獲得資金率、留学生比率などの「教育リソース」「国際性」は高いとは言えず、財政は企業や個人からの寄付や受験収入で賄っており、早稲田も同様である(世界ランキングのキーポイント)。 また、政財界上流階層では東大より志向される傾向が強まっており、附属で青田買い、独自の小論文制度で表現・作文(社会人は表現、交渉、伝達が非常に重要)など、推薦で社会性も見るのか卒業後の活躍にも主眼を置いている。 慶應幼稚舎と呼ばれる小学校やもはや司法最年少合格に政財界に医師にと超エリート集結の慶應中など「内部」があるが、落第や転校もよくあり、高学力者でなければ卒業できない仕組となっている。 【早稲田】は人数の力もあり、各界輩出のトライアングル(東大・慶應・早稲田)の一角を担うに至る。ただし、人数が多いことで比率的な担保は他一流大学より薄く、スポーツや社会活動などの学力度外視の推薦入試も慶應以上に多く設けているため、インテリイメージを下げることにも繋がるが、慶應以上に「幅広い活躍」を目指す伝統であろう。 理系ではかつて圧倒的な私立トップの座にあったが、21世紀以降は独自の財政力があり、医療・先端科学をリードした慶應理系とはかなりの差をつけられた。また、財閥系では他一流大学より伝統学府になかったため輩出が人数の割には少なかったが、近年は増加傾向にある。一流民間大手では早慶人気が非常に高くなっているが、国立難関に見られる重量入試は社会性の低い学生も集めてしまう側面もある。
11~20件 / 21件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
バイトリーダーは何をするポジション?仕事内容や向いている人を解説
仕事を知る
バイトリーダーが店舗の中でどのような役割を果たす存在なのか、よく分からない人もいるかもしれません。バイト...続きを見る
2023-04-19
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
産婦人科看護師の役割とは?仕事内容・年収・活躍の場を紹介
産婦人科看護師の役割や仕事内容は、他の診療科目とどのような違いがあるのでしょうか?産婦人科看護師が担う一...続きを見る
介護助手はどのような仕事?仕事内容や資格の有無など基本知識を紹介
介護業界において、介護助手は現場を支える大切な職種です。介護助手として働く上で、知っておきたい情報を紹介...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です