解決済み
問題は、小中高と学年が上がるにつれて、友人や先輩の影響力が強まる傾向があり、またそれを踏まえてどのような指導が有効か、というものです。 現時点で私が考えるのは、 子供は成長するにつれ親や教師といった身近な大人よりも同年代の友人との関係を大切にする。これは自然なことだと思います。それだけ仲間の影響が強くなるので、周囲に流されて危険な行動をしてしまいがちだと考えられます。ここで重要なのが、それらの情報を基に最終的に判断するのは自分だということであり、その責任感を持たせたいと思います。また、より子供達の人間関係を注意深く観察していくべきだと考えています。 このように、思春期の友人や先輩の影響を教師側から考えると、どうしてもデメリットの方に目がいってしまいます。友人や先輩から学ぶべきこともあるはずなのですが、それを教師の指導とどう結びつければいいのかいまいちアイデアが浮かびません…。 ========== 教育学部ではないので、ほぼ論作文は独学です…。 実習も未経験で、とにかくネタも少ないのが現状です …。適切なヒント、アドバイスをぜひぜひお願いします!!デメリットの方も添削頂ければ嬉しいです!!
ちなみに教育学部卒なので 全くの専門外の分野です
試験についてあまり詳しくないので以下のことについて教えてほしいです(´×ω×`) 1:教員採用試験の志望先の県はどのように決めるのか 2:教育職員免許状とはどのようにとるのか 3:小学校全科の勉強はいつ頃から始めるべきか 4:小学校全科、一般教養、論文の書き方→どれから勉強しといた方が良い!などありますか? 5:おすすめの教材
回答終了
の流れを教えていただきたいです。 現在、教育学部にいる二年生です。 自分は今がいちばん忙しいと思っています。 というのも、まだ教育実習は始まっていないのですが、模擬授業やインターンシップなどの準備や指導案の作成が大変です。 あとはシンプルに授業が月曜からずっと詰め詰めだからです。 三年になると教育実習が始まると言われていますが、 だいたい、二年か三年かでいうとどちらの方が忙しいのでしょうか。 また、三年から一次試験のみ?受験できるというのもちらっと聞いたのですが、勉強は三年からでしょうか。 四年から働くまでどんな感じなのでしょうか。 正直、今本当に教員になりたいのか分からず、教員以外の道も視野に入れてます。 参考にしたいのでご回答よろしくお願いします。
さねばと思いました。 自分としては大学の先生になりたいのですが、親から大学院の学費は出さないということ、また、現在も大学に通うにあたって奨学金を借りているのでこれ以上奨学金を借りれず、諦めました。 教育学部に通ってはいるものの、実習や周りの様子から小中高の教職の道は考えていません。 現在、自分が何になりたいのかが分からなくなっています。専攻は歴史なのですが、なにか教育学部出身者におすすめの就職先はありますか? どんな仕事があるかもよくわからず、今は不動産や公務員関係を調べています。 教育学部が関係なくてもいいです。こんなところはどうだろう、という提案があれば欲しいです よろしくお願いします。
の資格取得の為に教職課程を履修しています。しかし今小学校教諭になりたくなってきていてどうすれば良いか分からなくなっています。現在通っている大学には教育学部が無いので転部等はできないです。なお、来年度に母校の中学での教育実習が決まっているので中高の免許を諦めるつもりはありません。ここで質問なのですが、 ①中高の免許を持っておくと小学校教諭免許取得において何か利益はあるのか ②大学3年生の今から小学校教諭免許取得を目指すにはどういう方法が考えられるのか ③最短で何年後に取れるのか についてお伺いしたいです。 よろしくお願い致します。
たのですが、自分は勉強において人よりどうしてもワンテンポ遅れて理解するタイプの人間です。それでも小学校の教員採用試験に一 回で合格したいと思っているので今のうちから地道に勉強し直そうと考えています。そこで、教員採用試験用の小学校全科の問題集を使って復習し直してみようと思うのですがどうでしょうか? 本当は先に受ける県を決めてそこにあった問題を解くべきだとは思うのですが今のところ決まっておらず…… しかし、『受けたい所が苦手な問題がでるからやめておこう』や、『小論文や面接の練習で全科にまで気が回らない!』なんてことには絶対なりたくないので今のうちから勉強しておきたいです… 何かアドバイスをもらえれば幸いです。 長文ですみません。゜(゜´ω`゜)゜。
学部です) 教育学部に入学しましたが、学校現場のブラックさなどの情報をニュースやネットで見て、 小学校教員になるか、地方の市役所で働くか迷っています。 こちらの方がいい、だとか、これは辞めておくべきだ、などご意見よろしくお願いします。
育学部はどちらが就職先いいですか? 後期試験共通テスト英語・国語・地歴+小論文で入れる東京外国語大学国際社会学部はかなり魅力的だと思いませんか? 公立進学校不合格になった人が高校1年生から高校3年生まで通信制高校に通った場合、数学や理科やらずに予備校で高校3年間共通テスト英語・現代文・古文・漢文・世界史Bだけの勉強に専念できます。また、上智大学文系学部やMARCH文系学部の共通テスト利用も併願できます。 架空の例 ・高校受験で都立戸山高校落ちたK子は通信制高校に通い、予備校で英語・現代文・古文・漢文・世界史Bの講座を受講して家庭教師にも指導してもらい、2024年共通テスト英語188点、国語182点、世界史B97点取って、東京外国語大学国際社会学部後期試験に合格した。 「通信制高校出身者は協調性がなく就職差別されても仕方がないです。あしからず。」と偏見持つ人は、通信制高校のメリットに無知なのかな?
11~20件 / 193件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
社会教育士の仕事とは?活躍の場と求められるスキルを解説
仕事を知る
社会教育士は地域の学びや人々の交流を支える重要な役割を担う資格です。とはいえ、名前は聞いたことはあっても...続きを見る
2024-09-02
ICT支援員とはどのような仕事?主な業務と求められるスキルを紹介
教育現場でのICT活用が進む中、「ICT支援員」が注目されています。ICT支援員はデジタル機器を駆使して...続きを見る
2024-09-05
大学教授とは?准教授との違いや仕事内容、なる方法を解説
大学に勤める教員の中で中心的な存在が教授であり、研究者であるとともに教育者の立場でもあります。大学教授の...続きを見る
2023-07-06
刑務官とは?具体的な仕事内容や働き方、採用試験について解説
刑務所や拘置所などで受刑者の監視や教育をする刑務官は、一般的なイメージ以上に仕事内容が多岐にわたります。...続きを見る
言語聴覚士に向いている人の特徴とは?必要なスキルややりがいも紹介
人間の「話す」「聞く」「食べる」といった行動について、さまざまなサポートに従事する言語聴覚士は、福祉・介...続きを見る
2023-10-04
スポーツトレーナーになるには?代表的なルートや必要なスキルを確認
トレーニングブームともいわれる昨今、スポーツトレーナーになりたい人も増えているようです。これからスポーツ...続きを見る
2023-11-08
アカハラとは?「アカデミックハラスメント」の具体例と対策法を解説
パワハラやセクハラなど、さまざまなハラスメントが社会で問題になっていますが、近年は教育・研究の場において...続きを見る
2024-06-03
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です