dや教科書フルセットが1万から2万ぐらいまとめ売りしてますが あれ自分で見ながら勉強して受かると思いますか? 正直2年間専門学校に通った方が効率もいいし受かると思うんですけど あれだと3年も5年もかかってやっと受かるか 心が折れて諦めるしかないような気がします。 なお簿記1級に関しては既に取得済みです。
回答受付中
すが、基本的に暗記することが多いと思っておりまして、本を繰り返し何度も何度も読むという作業を行っているのですが、この勉強の仕方は間違っていないでしょうか? 1つには私が記憶力が悪く、暗記が苦手でして、相当な回数何度も繰り返し読まないとなかなか覚えられないという面があると思います。 大学受験の社会科目などの暗記物も同様に何十回と繰り返し読むことでなんとか覚えて、一応は世間的に一流と言われるような大学に入れたのですが、公認会計士試験の簿記、あるいはその他の科目の勉強も同じように何十回も読むのを繰り返すのが正しい勉強法なのかどうかを知りたいです。
解決済み
資格を得られず、実務や補習?を経て、修了考査(本試験?)を受けてようやく資格が得られますよね? これって国際的には如何なのですか? 諸外国では試験にさえ合格すれば、基本的にはそのまま公認会計士の資格を得て、活動・就職しているイメージが有るのですが…。 もしかして日本同様、国際的にも公認会計士試験合格後、実務や補習?を義務付けている国の方が多い(あるいは一定数、存在する)のでしょうか? だとすれば具体的に国名を挙げて、教えて下さい。 あと以前の質問の際、「米国は州によって異なる」「米国も英国も実務経験は必要」と言う曖昧な回答しかありませんでしたが、もう少し具体的な実務や補習?の義務について説明を加えて下さい。
もちろんこの年齢なので大学受験を控えているのですが、文転や受験科目選択ミスなどで、私の大学受験は負け戦に入ってしまいました。下手すればマーチも危うい状況です。そこで、安易な発想であることは重々承知していますが、公認会計士で人生逆転を試みようと思いつきました。 そんな状況で、複数の質問をさせていただきます。 (1)マーチ未満の大学に進学しながら会計士受験をするか、資格予備校で受験に専念するか、どちらがよろしいと思われますか。理由はお金と時間です。 また、高卒での会計士事務所からの独立や、転職で学歴が不利に働く事はありますか? (2)公認会計士試験合格後に2年ほどの留学は可能か?(そのブランクの後、big4に問題なく就職できるか?) 留学と言っても、私自身がハーフで向こうにも国籍があるので、ワーホリに近いタイプの語学留学を考えています。 もちろん、今はマーチ以上大学への合格に向けて死ぬ気で努力するつもりです。また、幸いマーチに合格した後でも会計士を目指したいと考えています。 散らかった文章で申し訳ございませんが、ご回答、エール、叱咤激励をお待ちしております。
回答終了
の1年生です。 ↓私が薬学部に入った経緯(実話です。) 薬学部には中学生のときから親に言われて入りました。親には「国公立に行って、医者か社長になりなさい」とよく言われてました。どちらも無理だと言ったら薬剤師なら良いと言われたので薬学部に行くことにしました。中学生になった途端、遊びに行くの禁止、SNS禁止、部活も入るなと言われていましたが反対を押し切って勉強を優先するという条件で入らせてもらえました。その成果か高校受験は上手くいき、県内トップの進学校に合格しました。しかし、家庭でも学校でも人間関係が上手くいかず不登校になり、精神科では適応障害と診断されました。授業も受けずに大学受験がうまくいくわけもなく、薬学部以外の選択肢を今更考えるなんて当時は出来なかったので誰でも入れるような私立薬科大学に入学しました。 親に言われるがままの人生を歩んで来たので公認会計士という資格も最近知りました。中高生の時にもっと自分の将来について自分で考えて職業について調べるべきだったと思っています。確かに親の言う通り薬剤師の資格は魅力的だと思います。しかし、「1200万かけて6年間大学に通い続け薬剤師国家試験のための勉強をする」のと「80万かけて2年間公認会計士試験のために勉強する」のなら私は後者の方に魅力を感じてしまいます。公認会計士の合格率の低さはわかっています。 薬学部はやめていいのでしょうか?公認会計士の勉強に挑戦するのはありですか?
じています。 ・5月短答合格者が論文で圧倒的に不利になる ・短答の管理会計論であまりに時間が足りない ・司法試験合格者が短答免除になる謎の制度 ・アカスクで得られる免除があまりに少ない(短答3科目)ためアカスク進学のメリットがなく、相当数の受験生が短答に不合格のまま滞留している そこで、下記のような制度を提案しますが如何ですか。 ◎短答 企業法 監査論 租税法 会計学(管理会計+財務会計) ◎論文 監査論 租税法 会計学午前 会計学午後 企業法 選択科目 ・アカスク進学者は短答全科目+論文企業法・選択科目(経営学)を免除 ・税理士試験合格者は短答+論文租税法を免除 ・司法試験合格者は論文企業法・民法のみ免除 ・不動産鑑定士試験合格者は論文経済学のみ免除 効果として、 ・アカスク進学者の増加 ・短答租税法の導入により、5月短答合格者が論文で戦いやすくなる
一級まで資格の大原さんにお世話になっています。 そこで会計士講座は資格の大原さんで継続して講義を受けるか、CPAさんに乗り移るかで迷ってます。 資格の大原さんだと以前からお世話になってるから雰囲気がわかっているから見学しなくていいのと、大学の会計サークルとも結びついており20万ほど安く講義を受けれます。また会計サークルのために毎週決まった曜日に問題演習会を行なってくださるそうでそこで勉強仲間を作ったり、駐在してくれてる大原の担当講師の方に気軽に質問できるという素晴らしい環境に魅力を感じてます。 ですが、CPAさんと迷ってる理由は分かりやすさです。CPAさんは講師を自由に選べる上にテキストもとても分かりやすく自由な時間で講義を受けれるので魅力を感じてます。大原さんは時間割の都合等で講師を自由に選べません。なので相性が悪かったりすると理解がしづらいのかな、?と思ったりして迷ってます。 正直私は怠け者で頭は悪いです。CPAさんの場合、孤独で決まったペースを自主的に勉強しなきゃいけないことに不安を感じます。 どちらを選択するか、ぜひアドバイス頂けたらと思います、
・女 ・関関同立4年 ・簿記3級保持 ・外国語学部/TOEIC830 ・メーカーの営業職から内定あり です。 まず目指すことになったきっかけが、学歴コンプです。周りに京大阪大など高学歴の友人が多く、自分がそれに劣ると感じて自己肯定感がずっと低いです。何かを変えないと、この先幸せになれないと感じ、公認会計士を目指すことにしました。 ただ、今大学4年で、来年から就職も控えています。公認会計士の勉強をしながら入社すると、勉強にばかり気持ちが集中してしまい、その会社に迷惑をかけるんじゃないかと心配しています。それなら内定は辞退して専念すべきではと考えています。 ただ、失敗した場合、社会人経験が全くない状態になるのが怖いです。また、就職せず専念することに対し、親から理解してもらえるかどうかも不安です。 質問ですが、 ①専念か働きながらか ②働きながらの合格はどれほど厳しいのか ③そもそもこの中途半端な学歴で受かる見込みはあるのか リスクも考慮して自分はどの選択が1番か、どんな事でも良いのでアドバイスしていただけたらなと思います。よろしくお願いします。
関係のないバイトをしていて、少しでも合格率を上げる為にバイトを変えようと思っています。 宮城県仙台市で試験突破におすすめのバイト先はありませんか? ちなみに年齢は30代半ば、会計業務は未経験です。 未経験者でも採用している税理士法人もいくつか見つけましたが、雑務ばかりで結局試験に役立たないのではと不安でしたので質問させて頂きました。 税理士法人よりも個人の会計事務所とかの方が実務を任される可能性が高いですかね? 詳しい方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。 ※バイトせずに試験に集中しろはナシでお願いしたいです。現状働かないと生きていけない環境なので。。
をすれば3500時間ほどの勉強時間で合格できる』というサイトを見ました。 もちろん母集団もかなりレベルの高い中で、モチベーションを保ちながら勉強しなければならないわけですが、それにしては受験者数が少ない気がします。 平均年収も高い三大難関国家試験の一つであるわけですから、試験だけに全ての労力と時間を費やせば一年から二年で受かることができるのではないのでしょうか。 「簡単に言うけど本当に難しいんだ」と怒られてしまいそうですが、人生の数年を費やしたとしても価値のある時間だし、今後の人生も心配しなくていいように感じます。 やはり何か理由(「年収が高いのは公認会計士に受かった人の中でも一握りだ」とか「そもそも人気のある職業じゃない」とか...?)があるのでしょうか。
11~20件 / 21,290件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
公認会計士に向いている人とは?税理士との違いや生かせる強みを紹介
仕事を知る
公認会計士には向き・不向きがあり、誰もが容易に従事できる職業ではありません。会計・監査の仕事に向いている...続きを見る
2023-08-08
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
SPI試験とは?必要性や具体的な試験内容、有効な対策などを解説
選考対策
SPI試験とはどのようなテストなのでしょうか? 就職や転職で企業の選考を受けるとき、SPI試験が含まれて...続きを見る
2023-04-19
建築士試験の受験資格は?試験内容・難易度・攻略法を詳しく解説
仕事をしながら建築士の資格取得を目指している人もいるのではないでしょうか。初めて受験する人は、試験内容を...続きを見る
2023-04-03
英検試験監督バイトとはどんな仕事?初心者向けに分かりやすく概要解説
英検試験監督は、英語検定試験の円滑な運営を支える仕事です。単発バイトが多く、募集は定期的に行われています...続きを見る
2024-10-05
適性試験とはどういう検査?問題の傾向や対策を解説
人材採用で実施される適性試験とはどのようなものか、不安に思う人も多いでしょう。検査の目的やテストの内容に...続きを見る
2022-06-13
医療事務資格試験はどれがおすすめ?在宅受験が可能な試験も紹介
医療事務への転職を検討しているのなら、医療事務系の資格を取得しておくのがおすすめです。資格試験の代表的な...続きを見る
2023-03-22
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です