になりました。 日商簿記2級は取得していますが、実務は未経験です。 所長からは、「税理士資格を取るくらいのつもりで頑張ってほしい」と言われています。個人的にも、将来独立するかどうかは別にしても、資格を取って幅広く業務をこなしていきたいという気持ちがありましたので、税理士試験にチャレンジしていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、今年の8月に1科目を受験するとして、消費税法を選択するのはおかしいでしょうか? 普通に考えれば簿記論からなのでしょうが、専門学校の講座プランを調べると、簿・財セットなら教育訓練給付が受けられるものがあるので、それを利用したいと思っています。(経済的な事情) かと言って、今(2月)からでは、働きながらさすがに2科目同時並行は「二兎を追うもの、一兎をも得ず」という結果になりそうなので、1科目に絞りたいです。 かつ、半年しか期間がないので、ボリュームの低い科目に集中的に取り組んだ方が良いのでは、とも思いました。 よって、考えたプランが、 ①2014年試験で、消費税法 ②2015年試験で、簿・財 ③2016年試験で、所得税法or法人税法 ④2017年試験で、相続税法 というものでした。 ただ、これを専門学校側に相談したところ、簿記2級取得直後(2013年11月の試験で取得)なので、簿記論から始めた方が良いと・・・。まあ、当然といえば、当然なのですが・・・。消費税法は、税率アップのからみもあるので、今急いでとるよりも、後々法律が落ち着いてからの方が良い、ということもおっしゃっていました。 数万円の受講料の差額は諦めて、おとなしく簿記論からスタートするべきでしょうか? それとも、短期集中で消費税法から入るのもありでしょうか? 専門学校のスタッフは、「税法は暗記が大変なので・・・」とおっしゃっていたのですが、当方、旧帝大クラス国立大学法学部卒で、法律の独特の言い回しや条文暗記にはまったく抵抗ありません。もちろん、試験自体は非常に難しいものという覚悟はしております。決して甘く見ているわけではありませんが、上記プランが、まったく話にならない考え方なのか、選択肢としては有りなのか、受験経験者の方のご意見などお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします。
解決済み
金額と取得原価との差額が、金利の調整と認められる場合は償却原価法(定額法)を適用して評価替えを行い ます。 償却原価法とは額面金額と取得原価との差額を、取得日から満期日(償還日)までの間に毎期均等額を取得原価に加減して、満期日までの帳簿価格を額面金額にする方法です。 と、ありました。 金利の調整?帳簿価格を額面金額にする?なんでそんな事をするの? 全くわかりません。 どなたか御教授ください。お願いします。
れていないのに本試験が難しすぎて立ち読みしたんですが悩んでいます。 一科目、50%以上は取らないといけないのに1~4章は取れても5章が取れなければ弱っています。 対策としてはどう勉強したらよいでしょうか。
が、40代前半ぐらいまでは営業や経理等の仕事に従事してパソコンも堪能で簿記2級も取得。 事情があって現場系の職種に転職後は技術系の難関資格も取得。 しかしこのままでは自分はどうも駄目だという気がする。とりとめなくやってきたようだが、得意な分野もある。それを活かす意味でも中小企業診断士の資格を取ればどうかと考えているのですが。
TACの映像授業で勉強しようと思っているのですが、簿記論と財務諸表論は7ヶ月でなんとかなるものなのでしょ うか。暇人大学生なので一日6時間ほどは勉強出来ると思います。ちなみに日商2級は取得済みです。 経験者の方よろしくお願いします。
合格する予定の者です そこで質問なのですが来週から簿記1級の講座を受ける予定なのですが2級と1級はここ が違う というところがあったら実際に勉強した方簡単にでいいので教えていただけませんか 商業簿記と工業簿記にくわえて原価計算と会計学が加わるぐらいしかわかってないです 自分はまだ学校で数学はそこまで習ってなく難しい計算ができないです 四則計算と方程式以外に問題を解くのに必須な計算方法とかって1級にはありますか? 他にもなんでもいいので教えてくださたい
金勘定が出る可能性ってありますか?
1級の3科目合格は、難しいですか? 諸事情で出来るだけ早く合格したいです。 今2級を持っており、勉強は独 学でこれから800時間確保する予定です。 私自身は勉強は好きで、飲み込みは悪くないと思います。 難しいと聞きますが、3科目合格の可能性はあるでしょうか?
一月になります。毎日、何時間を勉強すれば、合格ができるだろう。ぜひ、教えていただきたいです。よろしくおねがいします。
テキストが手元にあります。 分かりやすいのでこれで勉強したいのですが、その後、試験内容の大幅な改訂とかあったのでしょうか? 新しいものを買ったほうがいいのか、考えています。 来年の2月の試験を受けようと思ってます。
1,931~1,940件 / 4,038件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
CFOとはどのような仕事?必要なスキルと転職に役立つ資格を紹介
仕事を知る
CFOは、企業の経営を財務面で支える存在です。経営には資金の調達・管理が欠かせないため、CFOは重要な役...続きを見る
2023-07-06
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
産婦人科看護師の役割とは?仕事内容・年収・活躍の場を紹介
産婦人科看護師の役割や仕事内容は、他の診療科目とどのような違いがあるのでしょうか?産婦人科看護師が担う一...続きを見る
介護助手はどのような仕事?仕事内容や資格の有無など基本知識を紹介
介護業界において、介護助手は現場を支える大切な職種です。介護助手として働く上で、知っておきたい情報を紹介...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です