70歳の弁護士1人、事務員2人 勤続11年目ですが、この度妊娠・出産を機に退職することになりました。 弊所は福利厚生がよろしくなく、有給なし、社会保険は国民健康保険(半額)と国民年金を自腹しています。雇用保険はあります。 もちろん産休・育休もなく、早く結婚をしろという割には結婚を「子供ができたら雇えない。」と言われていました。タイムカードや雇用契約なんてものはありません。退職金はもらえると思いますが、金額は弁護士の気分次第です。 そこで、できるだけもらえるものを貰って辞めたいのですが、この条件下で出産、育児についてもらえる給付金はどのようなものなのでしょうか。 国保で出産一時金を貰えるけど、産休育休手当はもらえないと分かっています。 休業した場合、子の1歳の誕生日まで労働保険から80%の手当を貰えるということを知りましたが、それは復職する場合のみですよね。 復職するつもりだったけど、やっぱりできず退職した場合は貰ったものは返還しなくていいんですよね。 もちろん雇用保険は免除されると思いますが、手当をもらっている間は夫の扶養には入れますか。 弁護士と話を付けて無給で1年間在籍だけさせてもらおうと思っていますが、その場合、私が手当てを貰うことによって事務所の負担は増えますか。 私が今考えている、うまくいけば一番多くお金を受け取れるパターンは、 ①退職金 ②国保出産一時金 ③無給で在籍している間の雇用保険からの産休・育休手当 ④会社都合で辞めさせてもらい、1年後(③が終わって)から復職を目指している間に休業保険を満期まで なのですが、他にも何かいい案はありますか。 弊所では出産を機に退社した人がいないので処理も分からず、法律事務も経理もなにもかも私がやっているので、私が勉強しないといけませんが、つわりの中事務所の後処理や後任の採用のことも考えねばならず、頭がパンクしそうです… 私が辞めることになり、4年目の後輩は「先輩がいないなら私はこんな仕事できないので先に辞めますねw退職金ほしいなぁ~w会社都合で辞めさせてもらおw」と見勝手なことを言い、もう転職先を探しています。退職の後処理もすべて私に押し付けてきます。 弁護士はもちろん何も分かりませんし、調べようともしません。逆に言うと、私の言いなりになってくれるので、「君がそうしたいならそうしなさい」と言わせることができます。 なぜ今まで辞めなかったかというと、先輩も身勝手な人で、私にやりたくない仕事を全て丸投げしてきていたのですが、そんな先輩が嫌になり、私が水面下で転職活動をしていることを知った途端、今まで一切転職すると言っていなかったのに「もう私辞めるから。」と言ってすぐに辞めていきました。 入れ替えで入ってきた後輩は仕事はできましたが、2~3年目の時に、暇人チャットで知り合った背中一面に刺青をしている土方(ヤクザの子分、執行猶予中)と付き合ってもないのに2回目会った際に子供ができ、切迫流産と言い張っていきなり来なくなりました。 そんなこんなで辞めるタイミングを失い、このような腐れ縁になってしまいました。 縁故で入ったので辞めにくいのもありましたが、弁護士がここまで従業員運がないとは思っていませんでした。 すみません、半分愚痴になってしまいました。 とにかく、私はこの10年間めちゃくちゃ苦労してきたので貰えるものは全て貰って辞めたいです。 ご助言いただけると幸いです。
解決済み
正社員で働いています。 妊娠が分かったのが8週目で、 悪阻が酷く水を飲んでも吐いてしまう状態が 続いています。病院に相談し、定期的に 点滴を受けて生活しています。 会社は事情を説明し、お休み(有給)を 頂いて居ますが 上司に連絡したところ 「社員としての自覚がない」 「いつになったら良くなるんだ?」 などと言われました。 私自身も早く仕事に復帰したいですが 体調があまりにも悪いので 今も休みを頂いて迷惑をかけているのは 重々承知ですが、 正直、無理に復帰して周りに もっと迷惑を掛けるのでは?などと 不安になっています。 上司には診断書を持って行きますか?と 言っても要らない、と言われました。 どうすれば良いのか分かりません。 どうか知恵を貸して頂けないでしょうか。
職活動中です。 先日富士ソフトという企業から内定を戴いたので、ネットで色々と調べてみたのですが、ブラック企業という話を頻繁に見かけます。 自分では結構志望度の高い企業だっただけに少しショックを受けています。 説明会では残業20時間程度で残業代全額支給、有給積極消化制度、産休・育児休暇の充実など良いところは沢山聞きましたが実際は違うようですね。 何か富士ソフトの内情など詳しく知っている方がいたら参考にさせて戴きたいと思うので、宜しくお願いします。 ちなみに、富士ソフトの他に2社内定を戴いているので、考える余地はあります。
お休みします。 1月分の休んだ日は有給休暇にしました。 2月頭現在で有給休暇が13日程残っています。 そこで質問ですが、有給休暇を全部使って残りの欠勤分を傷病手当金に当てることはできますか? それとも、有給休暇は残してすべて傷病手当金にしたほうがいいのですか? 有給休暇は4月に更新される予定でさらに20日プラスになります。6月中旬から産休に入る予定なのでどうしたほうが得なのか?と思い質問させて頂きました。
が続いています。 前職は会社都合退職です。 でも上司とそりが合わなかったことも原因なのかもしれません。 就職活動に何度も苦労し、会社都合で辞めたことも初めてではないので、周りに嫌われることも、解雇されることも怖くて、有給を使いたくても気を使って使わなかったし、残業にも応じたし、帰る時も上司より先に帰らないように気を使いました。手を抜くことも不真面目なこともしていません。それでもクビになりました。世渡り下手、要領が悪かったかもしれません。 同僚で、でき婚して産休を取った人は、周りの世渡りが上手だったのか、残れて現在も働いています。(私より年上です) 産休中、その人の仕事も引き受けたのに。復帰しても子どもが具合悪いからなどと本人が足りないと言うほど有給もほぼフルに使い、定時には必ず帰るのに。 さらに相手は同じ職場、私より長く働いていたので、情報を得ることができ、周りの扱い方も上手だったのでしょう。 家に仕事を持ち帰ることもあると言って仕事との両立が偉いと評価されたり…。 人と比べたくないし、悪口を言うべきではないし、子育てしながらの仕事も大変だろうし、私にも問題があったのかもしれません。でもクビになった私に永久就職は考えないの?と言われた時は本当に悔しかったです。 何だか腑に落ちない気持ちでした。私の何がいけなかったのだろうと。二度と会いたくないし、もし会ってしまったら仕事が決まっていない私に近況を聞かれてもどう答えるべきか悩んでます。 話はそれましたが、いまだにトラウマですが早く忘れて、前向きに頑張りたいのですが、なかなか上手くいきません。 先程も言いましたが、私は世渡り下手、要領が悪く、気を使いすぎて相手をイライラさせてしまうこともあります。特に女性の世界が苦手です。 何とか打破したいのに、不採用が続くのは、私の人間性の問題なのでしょうか?自己否定の毎日です。
です 今回産休取得前に退職することになりました。 勤続、保険継続は1年以上です。 産休後に退職することが好ましいのはわかりますが、私事情から産休前の退職となります。 出産手当金を申請するために ①産休開始日の10/21を退職日にする事は可能か (その日は勤務しないことは承知です) ②出産予定日が早まった場合、10/21に退職しても、労働した日以外の日数分〜産後56日間の手当金はいただけるのか ③会社に提出する産前産後休暇届は提出しないといけないのか ④10/21前に5日程度有給や公休で休みを取った方がいいか ⑤そもそも、このような方法を取っていいのか たくさんネットで調べましたが なかなか理解できず ご存知の方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
回答終了
供を妊娠中の29歳です。出産は12月初旬です。 今は契約社員として勤めており契約期間は来年の11月いっ ぱいで終了します。更新はありません。規定上、育休は取れないため、産休明けの復帰か退職かのどちらかです。 産休を取って復帰する場合は11月〜1月までお休みをして、2月頃の復帰予定です。仕事中は子供は専業主婦の義理母に1日見てもらうことになります。義理母は孫の面倒をみたいと言ってくれています。勤務はフルタイムで時短を使うとボーナスなどにも影響が出るので、週に1回有給を使わせていただき、週4日勤務にさせてもらうことが可能です。なので土日と平日に1日にお休みを取ることが出来そうです。 本音を言えば退職して育児に専念したい気持ちです。 しかし、主人のお給料では毎月の生活は出来ると思いますが貯金はボーナス時のみとなりそうなので、退職しても子供が一歳くらいになったら就活をしてまた働くことになりそうです。そして出来ることなら将来的には正社員で働きたいと考えています。 一度退職すると子持ち女性の再就職は厳しいと思うので、週4日勤務であれば産休明けで今の職場に復帰し、任期満了頃に働きながら次の仕事を探すほうが、就活はしやすいのではないかなと思い、ここは大変でも復帰すべきなのかな?と考えています。ただ、契約社員という職歴しかないような私では、専業主婦からの就活でも大変さは変わらないのでしょうか。 将来の仕事への不安の一方で、生後二ヶ月の子供を預けてまで働きに出ることへの抵抗や寂しさも拭えず答えを出せない日々が続いています。 まだ子育てをしたことがないので出産後の生活のイメージも出来ていません。産休明け復帰で仕事と育児を両立させている方、小さい子供を抱えての就活経験のある方、また子育てに専念されている方、いろんな角度から子育てや仕事についてのアドバイスや経験談を聞かせて下さい。
化をせずに早く育休を取って育休手当を国からもらった方がお得なような気がするのですが、以下に例をあげる ので詳しい方教えてください。 私の会社は、産後休暇後にすぐに育休に入るのではなく、使っていない有給休暇(四年遡って92日間)に入ることになっています。 産後休暇中(9週間)は、社会保険料が免除された給料が出ますが、その後の有給休暇に入ると社会保険料が引かれ、残業手当や通勤手当がつかないので、もらえる金額がかなり減ってしまいます。 例えば産後休暇中の総支給額が35万円とすると、手取りが30万円ほどですが、有給休暇中は社会保険料が引かれ手取りが24万円ほどです。 これだったら産休後すぐに育休に入って給付金を貰ったほうが金額が高いのでは?と思います。 育休手当は育休前の給料の65%が支給されますよね?ちなみに産休育休前の平均総支給額は40万円程です。 このような考え方で合っているでしょうか? 詳しい方、どう思いますか?
嫁いできますと、1年はしっかり働いてその後は赤ちゃんも欲しいので産休制度とかありますか?と聞いたら、言ってくれればやるよ!と言われました。言えばやると言われたので入社しました。しかし、家族経営なので、ワンマンなところがあり、かなり上からでスタッフも少ないのになんか文句あるならやめてもらってもいいから!スタンスで、有給も取るな、などむちゃくちゃなことをスタッフに言っていて、入ってからスタッフに多分産休取れないと思うと言われました。。。皆さんならどうしますか??
、以前より自らの勤怠を不正に処理していることに気付いていましたが、ずっと目をつぶっていました。 (有給休暇を取得し休んでいるにも関わらず、勤怠システム上では出勤しているように見せかけ、年次有給休暇が減らないように操作する不正) 今まで目をつぶっていた一番の理由としては、告発がバレて逆恨みされることが怖いというのもありますが、その先輩が長年不妊治療に取り組まれていることを知っていたので『有給休暇は不妊治療の為かな?お気の毒だな』という思いがあり『見なかったことにしよう』と一人で心の中に閉まっていました。 ですが先日ご懐妊されたとの報告を受けました。それはおめでたいと思いましたが、ここ最近自らが産休に入る予定にも関わらず、引き継ぎに積極的では無い身勝手な行動が目立ち、腹立たしく思っています。 元々私と意見が合わず、嫌な仕事は全てこちらに押し付けてくるような性格の方で、正直なところ以前より鬱憤が溜まっていました。 このタイミングで会社に不正を告発しようと考えていますが、それはあまりに酷でしょうか?それとも自業自得ですか? このような不正が横行している会社自体が終わっているというご意見はごもっともだと思います。
1,911~1,920件 / 3,840件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
退職時に有給休暇を消化することは可能?円満退職のコツを解説
働き方を考える
退職を決めた段階で有給休暇が残っている場合、取得は可能なのでしょうか?有給休暇を消化する前にしておきたい...続きを見る
2022-06-13
有給取得の理由は伝えなくてOK。拒否された場合の対処法は?
法律とお金
有給を取得する際には、どんな理由で申請したらいいか悩みませんか? そもそも有給を取得するときに、理由を伝...続きを見る
2022-08-08
年休消化は義務なの?有給休暇に関する基礎知識や取得条件などを解説
年休消化(年次有給休暇の消化)は、転職や退職の際、残っている有給休暇を取ることを指すケースが多いが、特に...続きを見る
2023-05-27
アルバイトでも有給休暇を取得できる!付与条件や退職時の扱いを解説
「アルバイトでも有給休暇は使えるの?」と、疑問に思う人は少なくないでしょう。有給休暇は正社員でない人にも...続きを見る
2023-04-06
有給休暇の繰り越しルールとは?計算例や注意点、気になる疑問を解説
給与をもらいながら休暇が取れる有給休暇は、繰り越しが可能です。いつまで繰り越しができるのか、基本ルールや...続きを見る
2024-08-07
派遣社員に有給休暇はある?取得できる条件や日数をチェック
仕事を知る
雇用形態によって有給休暇の取得条件が異なるのか、疑問に思う人もいるでしょう。直接雇用以外は、有休をもらえ...続きを見る
2023-03-31
有給買い取りは可能なのか。買い取りできるケースから注意点まで解説
有給は労働者に与えられた権利ですが、忙しいなどの理由から消化できない人も多いようです。「どうせなら買い取...続きを見る
2023-04-10
有給休暇は入社後いつからもらえる?取れない場合の対処法も紹介
転職を検討している人の中には、転職先で早めに有休を取りたいと考えている人もいるでしょう。いつから取得でき...続きを見る
2023-01-12
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です