あります。 通って10年目なのですが、朝仕事に行きたくなくても、無理して行ってる時がありますが、その日行ったら行ったらでまあまあ楽しく仕事は出来ます。 ですが、仕事の内容に変化がなく、毎日内容は違うのですが、同じ仕事ばかりやっていて、内容に飽きてきました。 相談支援専門員の人にも飽きたとか言ったのですが、同じ事の繰り返しだし、みんなやる気が無い時もあるから、たまに行きたくなくなっても頑張って仕事に行ったらどうと言われました。 どこの就労継続支援もこういう感じなのでしょうか? あとどうしたら就労継続支援a型とか就労移行支援に行く事が出来ますか? 教えてください。 精神障害で嫌な事があると腹が立ってしまう性格です。
解決済み
のように対応したら良いでしょうか。 現在、生活保護受給者の就労準備支援員として働いています。何度も別の利用者からデートに誘われてしまいます。 30歳の女です。 同僚には、若くて可愛いからだと言われます。 誘われてしまう私が悪いのだと自分を責め、後で泣いています。 40代後半~60代前半の利用者から誘われます。 上司に相談し、あなたは悪くないと言われましたが、根本的な解決はできていません。 私の対応が、利用者に勘違いさせてしまうのでしょうか。 利用者に寄り添う支援をしなければならないので、対応が難しいです。 誘われた場合、どのように対応したらいいでしょうか。 このような場合の対応方法を書いた書物があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
用して1年近くたりましたが、いまだに就職出来ません。 今まで5社応募しましたが全部、書類選考で落ちています。 毎回担当者やセンター長、エリア担当に確認してもらっています。 その内に1社の担当者から「こんな応募書類ではとても採用できない。内容が全然理解できない」と怒りの電話がありました。聞けばこのセンターには1年以上きてる人が多い。 これはウェルビーが就職させず国からの助成金もらえる24か月間通わせるためわざと就職させず最後は就職できず終わりでないかと思っています。 ほかのセンターもやはり同じでウェルビー自体がそうなのか金山センターだけなのかどうなのでしょうか?
があるのですか? 就労継続支援A型・B型の会社でスタッフとして5年くらい働いているのですが、先日、会社から職員と支援A型B型みんなに書類を書くように言われました。 毎年年末に職員とA型の人は書いていたのですが、B型は初めてでした。 以前、B型は給与ではなく工賃なので源泉徴収票も貰えないと聞いたのですが、この書類は何のために必要だったのでしょうか?
回答終了
したので質問させてください。 利用者10人に対し、職員3人で回しています。 職員1人は産休中。 作業場が各所にあります。 今日は、 外作業 職員2人 利用者2人 中作業A部屋 職員0人 利用者5人 中作業B部屋 職員1人 利用者2人 という配置でした。 私はB部屋で作業をしていたのですが、作業が終わりA部屋にいくと職員がおらず、利用者5人を放置した状態でした。 これは、問題ですよね? サビ管も時々事業所に来てモニタリングしてすぐ帰るのですが、この状況でも特に何も言わずでした。 産休の人がいた時も、何度か30分ほど放置があったようです。 これから先も、利用者が放置される事があると思います。 機械での作業で怪我をする利用者もいるし、 夏場で体調を崩す人も過去にいました。
ヶ月になります。 私自身未経験かつ無資格で入り、最初の面接時に研修の有無について聞いた際に研修は無いので現場で覚えてくださいと言われたのである程度色んな事を覚悟して入りました。 しかし、入社して1ヶ月程はサービス管理記録や簡単な事務作業について教えてもらったきり利用者に対するサービスについて全く指導してもらえません。 周りを見て察して学べという空気感が強く、ケースバイケースなのは分かりますがある程度の基本的な事はもっと教えてもらいたいです。 そもそもうちの事業所は主従事業所でサビ管は主たる事業所、私は従たる事業所に勤めており、モニタリングを行う際にだけサビ管がこちらの事業所に来ます。その時に色々指導して貰えるのかなと思っていたのですが、チラッと見ただけでコミュニケーションは主に特定の職員1人だけと行い、さっさと帰っていきます。 仕方ないので自分なりに考え、利用者さんにらこれまでの経験を活かしつつ、まずは様子見と簡単な会話から相手の性格や傾向を見て、出来そうなことを提案したり一緒に作業をしていました。 しかしサビ管の人がコミュニケーションを取ってる特定の職員の話では「全く仕事してないね。」と仰っていたそうです。 正直この特定の職員がまた癖の強い人でここで説明すると話が逸れて長くなるので端折ると自己愛の強い人です。 内輪のノリや愚痴を本人に伝えてしまうタイプです。 仕事中に特定の職員に対してサビ管から電話が入り、私ともう1人同時期に入社した職員がいるのですが、その2人から離れた場所で電話するよう指示があったことをこちらに分かるようアピールして電話の声もでかでかとしていました。 一度、他の事業所のサビ管とモニタリングの予定がない時に偵察のような感じで来られたことがあり、別の事業所のサビ管の方が利用者さんと会話をしていて私はその近くにいたのですがその会話の中で「今日は天気が良いね。こんな日は外に少し出てみたいよね〜」と話され、その流れで私に「どう思います?」と振られたので「そうですね。」と応えました。そしたら「そうですねじゃなくて、貴方に提案してるんだけど、どうですか。」と言われました。 私自身、SNS等で他の事業所がどういう事をしてるのか調べていたのて外での散歩や活動が可能な事を知り、それをこちらの職員に提案した事がありましたが、特定の職員に「面倒くさい。」と一蹴され、まぁ私に決定権はないし新人でまだ不安要素が多いよなと思って終わった経緯があったので「そうですね。」としか応えられませんでした。 また、内輪ネタで主たる事業所で職員側に欠員が出た時こちらから誰かフォローとして来てくれないかと電話があった際に「新人のうちどちらかどうです?」と特定の職員が言えば「要らない要らない」みたいなん言ってたよ〜と笑いながら話されたこともあります。 最近では利用者さんの作品及び商品の販路が全くないので、オンラインショップでの販売を目指しまずは宣伝も兼ねてSNSの運用を私が始めました。そこでまずはご本人の著作権に関する事やSNSでの掲載の同意書を作成し、これに関してはこちらの職員全員に確認してもらい、課長、サビ管と確認をしてOKが出たので利用者にお配りしました。その中で書類を受け取った利用者さんの1人(この方は主に在宅で月一でサビ管が訪問している精神障害の方です。)がこちらの事業所から主たる事業所へ移ることが決定しその書類を主たる事業所に原本としてサビ管に渡したのですが、渡した日に主たる事業所の職員から電話で「(SNS関係で)この利用者さんから受け取った書類はこれだけ?」と言われ「はい。そうですね。」と答えたら「そうですね。って、、この人は本名の記載でいいの?」と聞かれ、私の方でデータを確認し本名を希望しない方は別で作家名を書く欄が用意してあるのですがそこに記載がなかったので「恐らくそうですね。」と返したら「恐らくじゃないでしょ!何で確認してないの!せめてサビ管に聞くべきでしょ!」と言われました。これに関しては書類を見る能力はあるだろうしサビ管が直接説明も兼ねているだろうと甘く認識していた所があり、この方の口調やサビ管の性格を考えると自分は全くノータッチで私にSNSに関しては全部任せているという認識だったのでしょう。 私としてはサビ管に直接話し掛けるのは普段の雰囲気からはばかられます。 すみません、長々と愚痴になってしまったのですが、これらを踏まえて主たる事業所と従たる事業所で職員間のコミュニケーションが圧倒的に不足してる事から月一での合同会議を提案しました。その案は通り近々合同会議が行われるのですが、現場の改善として私が提案できる事は他に何かありますでしょうか?
しいですか?
在24歳無職(一社目1年半で退職、二社目4ヶ月で退職)で、就労移行支援を利用しようか迷っています。利用対象であることは確認済みです。 ただ、 ①障害者雇用枠で就職するべきか迷っている。自身の障害を完全には受け入れきれておらず、一般雇用を諦めたくない気持ちもある。主治医も一般雇用でもやっていけるのではと言ってくれている。 ②支援事業所を2ヶ所見学し、どちらの指導員さんからも「利用開始から就職まで6ヶ月はかかる」と伝えられており、無職期間が想像していたよりも長引いてしまうことがネックである。就労移行支援を利用しつつ一般雇用を選択したとすれば、6ヶ月の空白期間についての説明が難しくなる。 この2点の理由から利用するか迷っています。 そこで質問ですが、 就労支援を利用しつつ、一般雇用での就職を目指し就職活動を自身で行い、自分に合う就職先を見つけること制度的に問題ないでしょうか? 就労支援を利用する意味は?と聞かれそうですが、障害者雇用枠で働く選択肢を残しつつ一般雇用での就職活動を早期に進めたいという考えです。 また、このように就職活動を行うことに関して客観的なご意見があればお聞かせください。よろしくお願いいたします。
私は昔4年スーパーの正社員をやってました。今は就労支援B型作業所に何年も通ってますが、早い人は1年半から3年位でスタッフが辞めていきます。
181~190件 / 4,382件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
特別支援学校教員の年収は?教員になるメリットや年収を上げる方法も
仕事を知る
特別支援学校とは、心身にさまざまな障害を抱えた児童・生徒の自立や、社会参加を支援するための学校です。特別...続きを見る
2023-05-27
介護支援専門員とは?役割や働く場所、転職する方法について解説
介護支援専門員は介護保険サービスのスペシャリストです。どのような職業なのかを知ることで、転職活動をよりス...続きを見る
2023-07-06
ICT支援員とはどのような仕事?主な業務と求められるスキルを紹介
教育現場でのICT活用が進む中、「ICT支援員」が注目されています。ICT支援員はデジタル機器を駆使して...続きを見る
2024-09-05
新卒応援ハローワークの支援内容を解説。メリット・デメリットは?
就職を控えた学生や第二新卒は、新卒応援ハローワークを積極的に活用しましょう。専門スタッフによる個別支援が...続きを見る
2023-09-01
Uターン・Iターン転職を成功させるには?支援制度やメリットを解説
法律とお金
人生の転機や家庭の事情など、さまざまな理由からUターン・Iターン転職を検討する人は多いでしょう。Uターン...続きを見る
2023-03-29
社会福祉士はどんな仕事?仕事内容や仕事場、求められる適性を紹介
社会福祉士は、さまざまな事情を抱えた人々が不安なく日常生活を送れるよう、相談支援を行うのが仕事です。勤務...続きを見る
2022-12-28
未経験でもCADオペレーターになれる?向いている人の特徴も解説
CADオペレーターとは、設計支援ソフトのCADを操作して、図面や仕様書を作る技術者です。未経験からの転職...続きを見る
2023-03-31
既卒とは何を意味する?新卒や中途との違いや就職活動のポイント
既卒は一般的に、就職活動において不利なイメージがあります。しかし積極的に活動すれば、自分に合った求人が見...続きを見る
2023-04-12
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です