。そこで質問なのですが、児童福祉司には、具体的にどうしたらなれるのでしょうか。 インターネットで検索 すると、「教育学、心理学、社会学のいずれかを専修し、厚労省の指定する施設で一年以上業務に携わること」などと書いてありますが、この「厚労省の指定する施設」とは、具体的になんでしょうか。また、意地汚いようですが、お給料はもらえるのでしょうか。経済的な事情で、大学を卒業してからまた学校に通うことはできません。 また、上記にあるもの以外にも、児童福祉司になる方法があれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
解決済み
に対しての注意する時の対応が私としてはなりすぎなのではないかと思ったことがあり、他の人の考えも知りたかったため質問させていただきました。 クラスで製作活動をしている時、先生の話を聞かずにはさみをいじっている子どもがいました。説明をしていた先生は声をかけるわけではなく、はさみを持っている子どもの手を叩きながら子どもたちがいない方にはさみを払い落とし、はさみは遠くへ飛んでいきました。 子どもがある空間で刃物が人がいない方ではありますが、宙をまって飛んでいった状況にとても驚きました。 話を聞かない子どもも確かに悪いですが「今はお話を聞く時間だよ。」と注意をするのが第一段階としての声がけではないかと思うのです。 他にも子どもに対して過度に声を荒げる先生の姿やお昼寝の時子どもの頭が枕に乗っているのにも関わらず枕を取り上げ頭が床にドンと落ちる光景も多くありました。 学校の先生にも状況を説明し、子どもが心配だから園長に話して良いものかと相談しましたが、実習生だから深くまで関わらず穏便に実習を終了させましょうと言われ何もできませんでした。 その園は保護者からも子どもに対しての先生の関わり方でクレームがくるような園だったのでしょうがないのかとは思いますが今でも子どもたちが安心して楽しく過ごせているかと心配です。 この立場にいた時どう行動するのが正解だったのでしょうか。
。私は初めて今期夏休みから学童バイトを始めました。母校ではない学校ですが、職員はバイトを含め、大半の人の出身が母校ではありません。 私は3組あるクラスの1組のほぼ専任の保育バイトに当たっています。(他の先生、バイトの人もクラスはほぼ固定です) 3組の中では1番、先生とバイトの人が少ないクラスで、1〜3年生の子ども60人程度に対し私(バイト)とパートの女性と正規社員の3人が保育をしています。その正規社員のうち、1人がとても苦手です。 その人は全体の正規社員の中で1番の若い男性です。 勤務連絡変更が予定勤務の5分前に来たり、予定が入ったのか、1分も経たずに「明日〇時いける?」という連絡が沢山きます。基本的に即レスで返事してます。 1度、嫌気が差し、15分放置したところ、電話が掛かってきて仕方なく出たところ電話を切られ、「明日〇時いける?」とだけ新しいメッセージが追加されていました。 上司からの連絡の返信に「分かりました。承知しました。」という私のメッセージに返信はする必要ないかなと思うのですが、「明日〇時いける?」から「明日〇時行けます」という返事には変更事項をきちんと連絡するべきではないでしょうか。 急遽予定が入ったのか知りませんが、その上司の代わりに出勤するので、「ありがとう」など感謝の一言くらいあってもいいのになと思うんです。 「明日〇時行けます」と言った以上その時間に出勤するしかないので出勤しましたが、その勤務中に「〇時~〇時でお願いします」とメッセージが来ていてほんとに連絡が遅いと感じます。 また担当クラスの戸締りやおもちゃの片付けのルールなど、教えてくれないと知らないのに、事前に教えて貰えず、「〇を△に片付けてもいいですか?」「掃除用具はどこにありますか?」など、一つ一つ聞きに行かないと教えて貰えず、その時の返事も「…え?そこあるやんか。見て。」「そんなせんでええ。すんな。」など、態度が悪いです。 よくある教室のように見えるところに掃除ロッカーなどがあれば探しますし、ある程度は周りを見れば片付けなども合わせることはできますが、その施設でのロッカーは他の組まで借りに行かなければなりませんでした。 それに、勝手に動かしては駄目なものもあるかもしれないので聞いたのですが、社会人の皆様は普通聞かないのですか? そのほか、保育なので、子ども同士の喧嘩だったり、怪我の手当、保護者への引渡しなど、他の方の動きを見ていると何をするべきか雰囲気は掴めますが、子どもの見送り方(保護者さんに手渡しで行い、一日の様子を簡素に伝える)出欠連絡などの記録する紙の記入のしかたなど、絶対教えもらうであろうことも教えられず、「俺離れるからちょっとよろしく」と1人にされたりします。 パートや正規社員の方々は子どものお迎え前には帰られるので嫌な上司とバイトの私の2人で1組分保育します。 おやつの時間前に帰られるお子さんにはおやつを渡さないといけなかったのに、(聞いてなくて)渡していなかった時など、「はぁ?なんで渡してないん。なぁ!」と荷物で狭い1畳の空いた部屋で怒鳴られたりもしました。子どもの前で怒鳴られたこともあったのでそれよりマシですが… 確かにおやつの時間では1人決められた量のおかしを食べていて、その時間に食べられないから袋に入れて持ち帰らせるのは考えたら分かることですが、まだ働き出したばかりで慣れておらず、低学年の子どもは走り回るし、ゴミ出しなどの自分の業務を行いながらの同時作業で手一杯になってしまった私の技量が低いのでしょうか。。。。 夏休みは週5~6で6時間休憩なしで組まれ、大学が始まるまであと2週間は週3で変わらないシフトです。 市区役所が運営本部になっている施設だったのですが、職員はみんな金髪や茶髪の混じった見た目はヤンキーのような方が多く、いわゆる体育会系のノリで、大人しめの私は浮いていると感じてます。 子どもと遊ぶのは楽しく、喧嘩を仲裁したりする中で、どういう説明をすれば良かったななど考えさせられることが多く、やり甲斐を感じるバイトですが上司が嫌で辞めようか悩んでいます。 その上司がいる日は見ただけで涙が滲んでしまってたまに職員ロッカーで泣いてしまうぐらい辛いです。 上司が居ない日は楽しいです。 教育系の仕事ってやはりこれくらいしんどいのが普通ですか?
たいと深く考えるようになり児相勤務を視野に入れていますが、、 福祉や児童心理には関わってきませんでし た。こんな私は「お呼びでない?」でしょうか、、なにかプラス資格を得ていると強みになりますか?教えて下さいm(__)m
ている資格はチャイルドマインダーです。 あまり知られていませんが保育士には劣りますがしっかり勉強をしています。学校では個人事業主として1人でも子供を預かる事ができる、5人以下だと届け出はいらない資格だと開業のノウハウを教わりました。しかし県に確認した所、(6人以上預かる場合は認可、無認可保育施設にする属し、人数により最低でも保育士、看護士を1人~おかなくてはいけない、指導監督基準をクリアしなくてはいけない)、5人以下を預かる場合は届け出対象外となるが都道府県等による指導監督の対象になると文書に書いてあります。卒業学校、同じ資格を扱っている学校数件、保育経営コンサルタント会社数件に相談した所、みんな口を揃えて「個人事業主で1人で開業できます、市や県に届け出はいりません」と言います。県の方から児童福祉法にひっかからないように注意して下さいと言われました。チャイルドマインダーのみの資格で果たして自宅開業はできるのでしょうか? 家は新築を購入、一階部分を2部屋まるまる使い(24、5㎡)不燃材料床、壁、非難経路確保、消火器設置、火災報知器設置、台所侵入のないよう仕切り、清潔さ、安全対策はばっちりです。保険にも入ります。(構造、環境は監督基準にはひっかかるという事はなさそうですが保育士さん看護士さんがいないのがどうなのか…)あくまでも1人で保育、保育士、看護士さんは起動にのらないとまだ雇う余裕はありません。アドバイスお願いします。 ◎子供さんを預かるので簡単な気持ちで経営を考えているわけではありません◎
学院に進学でもしない限りは一般企業に就職することが多いと聞きます。 実際はどうなのだろうと思い色々な大学のホームページを見ていると、大学の心理学科卒業生の就職先として医療・福祉関係の就職先をたまに見かけます。医療法人であったり、高齢者・児童・障害者のための施設や相談機関などです。 大学の心理学科を卒業しただけの学生が上記のような就職先に就職した場合、どのような仕事をしているのでしょうか?資格も認定心理士くらいしかもっていない学生がほとんどだと思いますが、心理検査や相談員?のような形で働いているのでしょうか?
人間について悩んでます。 1つは、お茶出しについてです。毎朝先生たちみんなにお茶を出さないといけな いのですか?私は7:50目安に出勤します(職員の始業時間が8:10、担任の先生たちは8時前後にそれぞれの教室に行きます)なので、着いた頃には殆ど担外しかいません。 今朝校長先生に「お茶出しできればやってね」と言われ、校長先生に言われたなら仕方ない、やるかとなったのですが、お茶出しするために朝早く来たほうがいいのですか? それとも、今まで通りの時間に出勤して担外の先生たちだけにお茶出しすればいいのですか? 先生たちも自分で好きなもの飲んでるので、無理にお茶出さなくても…と思うのですが… 給食のときには担外みんなで食べるのでその時にはお茶出しはしてます。 2つめは掃除です。職員室の掃除は事務職員に割り当てられているのでやっていますが、校長室も校長先生から毎日やってほしいとお達しがありました。前任の先生に、校長室はどんな感じで掃除してたか聞いてみたら「私のとき校長室まで掃除してなかったわ〜!本人がやってたからそのまま今年もやればいいのにね〜!」と言ってました。確かに自分の身の回りくらい自分で綺麗にしてって感じです。ごめんなさい、2つめは愚痴でした。 職場の人間関係は、最近イライラが募ってます。 教務主任(女性、お局に近い雰囲気)は些細なことでも言い方が強いし、仕事中仕方なく話しかけると怪訝そうな顔しながら答えます。私が万単位のお金数えてるときには普通に話しかけてくるのが腹が立ちます。 何かを数えてるときに話しかけるのは絶対やめろと学生時代のバイトで言われていて、数え直しの手間、集中力の欠如を考えれば当たり前のことです。それを考えずに話しかけてくる教務主任にキレそうでした。何様だよって感じです。 あと、必ずしも一番最初に電話をとるのは事務職員という考えにも疑問に思います。 児童が怪我したときに担任の先生が急いで保護者へ電話をかけますが、親に繋がらなかったときに祖父母にも連絡をしてどちらも不在だと最悪です。立て続けに電話かけたらそりゃあ大体はすぐに掛け直してくるのに、担任の先生は電話鳴っても無視です。電話を取ると怪我した児童のお祖母さんだったので引き継ごうとしたら、「すぐ変わって!!!」とキレられました。こういうときくらい、ややこしくなること想定して、率先して電話取るべきでは???と思うのですが… 学生時代はユ◯クロでバイトしてましたが、とても居心地がよく働きやすく、楽しかったです。バイトだからというのもあるのでしょうけど…今は違和感だらけでストレスになりそうです。五月病になり今までにないくらいのうつみたいな症状が出てきてから、もしかしたら職場にも慣れてないのかもと思い始めました。4月はやる気が満ち溢れてたのに… 愚痴をつらつらと書いてしまってまとまってない文章で申し訳ないです。1つめのお茶出しの回答を第一に聞きたいです。
しています。 私は公務員として多くの仕事をしたいと思っています。 その中で生活保護などの福祉関係の仕事に特に興味があります。 ですが、事務職の仕事内容がいまいち分かりません。 私の認識では、 ・生活保護などの受給を受けたいと思っている人の窓口案内。 ・実際に受給資格があるかの審査。 ・給付業務。 ・社会に出るためのサポート、ハロワに同伴して就職のあっせん。 ・自宅調査 といったところです。 また、福祉の専門職の方が、審査や自宅訪問などケースワーカーの仕事を行うということも聞いたことがあります。 実際は事務の方もケースワーカーになるのでしょうか? 役所の事務の仕事が大変というのは良く聞きますが、どのように大変なのかわかりません。 受給したいと考えている人の、資格を満たしているかどうかの調査などを事務もやるのですか? 1世帯1世帯、事務さんと、受給者の関係を築いていき、結果的には社会復帰、のような長期的な付き合いをしていけるものですか? どなたか詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。
181~190件 / 241件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
介護の相談員とは?複数ある相談員の種類とそれぞれの仕事内容
仕事を知る
介護の相談員とは、介護現場で相談援助を行う専門家です。「介護施設」「介護保険」「介護サービス」など活躍す...続きを見る
2023-03-23
生活相談員に必要なスキルとは?3つのポイントと目指し方
生活相談員は、介護サービスの利用者・家族と、介護施設の間に立って相談・調整を行います。生活相談員を目指す...続きを見る
2023-03-31
セクハラの悩みを相談できる窓口11選。相談する前に行うべき準備も
法律とお金
職場でセクハラの被害に遭っているのなら、さまざまな相談先があることを知っておくのがおすすめです。自分に合...続きを見る
2022-09-12
生活相談員の仕事内容は?施設ごとの特徴とやりがいを紹介
生活相談員の仕事内容は、主に介護施設の利用者・家族の相談に乗ったり、介護職員や外部機関との調整です。ただ...続きを見る
生活相談員として働くために必要な資格とは。基本の資格を紹介
介護職員としてレベルアップしていくには、資格を取得するのが近道です。生活相談員になるために求められる資格...続きを見る
2023-04-03
ハローワークの職業相談とは?有効活用するコツと有用な理由も紹介
キャリアに関する相談ができる機関はさまざまにあり、その中の1つがハローワークです。ハローワークでは、どの...続きを見る
2023-09-01
社会福祉士になるには?資格を取る準備から社会福祉士の仕事内容まで
社会福祉士は、老人介護施設や児童相談所など、高齢者や障害者・児童の福祉に関わる広い分野で活躍しています。...続きを見る
スクールカウンセラーとはどんな職業?必要な資格や向いている人とは
スクールカウンセラーは、心理学の知識を活用し、学校現場で児童・生徒や保護者、教師を支援する仕事です。しか...続きを見る
2023-07-07
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です