試験と専門試験並びに2次試験は受かりますか? 体験談・アドバイス等ありましたらお教えください。 私は2年間専門学校で公務員試験の勉強をする学科に入っていました。 第一志望は県の学校事務員であり、受験区分は"高卒程度"でした。しかし勉強量が足りずに不合格となり、その後1人暮らしをしながら、1年間県庁の臨時職員として勤務しながら受験しましたが、教養試験が50点満点中27点でまたしても不合格となりました。そして臨時職員の期間更新の試験を受験せずに3ヵ月間雇用保険をもらいながら求職していました。そして今はフリーターです。今思うとやめなければよかったです。 (当時は視野が狭まり正常な判断ができていませんでした。) 今後は臨時職員のような時間が取れる仕事に切り替えつつ、再度独学で受験したいと考えています。 (またその他の試験としては、大学法人の事務職員も志望しながら市役所等も受験できるところは受験します。) 今後の私の生活を何としてでも変えたいのです。公務員系の塾もお金を作って行くべきだと思っています。また臨時職員のときは現場の学校事務の方の補助をしていましたので、それも活用できると考えます。 正直なところ、迷っている節もあります。かなり険しい道のりですし、年齢も22歳なので公務員試験にすべてを費やして失敗したときに臨時の仕事では再就職が厳しいことも考えられます。ですが、フリーターの1人暮らしを経験して「こんなに勉強できる環境がありがたいとは!」とも考えられるようになりましたので少しずつですが成長できたと思えます。これを無駄にしないようにして次につなげたいです。 目標としては、今月以内にバイトから3月末までの期間雇用に(バイトは生活が苦しいため)行って4月1日から臨時職員、そして何年か臨時職員をしながら公務員試験に合格となりたいです。 見通しが甘いのは承知の上です。しかし、それ以外の選択肢はあまり期待できないものばかりとなっていますのでこれにかけます。
解決済み
現在、過去問をひたすら解いている段階ですが、 過去問には様々な問題が載っており難易度も様々に感じます。 例えば 国家Ⅲ種の過去問と地方初級の過去問で比べると 地方初級の方が優しい気がします。 それを踏まえて質問です。 私の受ける試験は地方初級に該当するのですが、 本試験では国家Ⅲ種の過去問に似た問題もでるのでしょうか。 単純に地方初級の過去問を完璧にすればいいのでしょうか。 独学で進めているため情報が乏しいので質問させていただきました。 宜しくお願い致します。
大好きな自分の地元で地元の人のために公務員として働きたいと思っています。 希望しているのは千葉県の地方上級か千葉県北部の小さな市の市役所職員の事務系です。 私が最近読んだ「公務員になりたい人への本」という本に国家Ⅰ種、Ⅱ種の現役合格生の多くは大学1年生の秋頃から勉強を始めていると書いてあり、地方公務員の勉強開始時期については書かれていなかったのですが、地方上級や市役所職員などの地方公務員はだいたいいつ頃から勉強を始めるのでしょうか? 私は家庭の事情から恐らく予備校には行かず、独学か通信で勉強をする予定なのでその点もふまえて教えてください。 またその他にもアドバイスなどがあれば教えてください。
って勉強しているのですが、問題の横らへんに(H17地方上級)や(H7国Ⅱ)などと書かれています。まぁこれは 過去にその年の公務員試験に出題されたのであろうというのはわかります。 そこで、私は地方上級を目指しているので(国家Ⅱ)と書かれているのは避けて(地方上級)と書かれているものを積極的に解いたほうがいいのでしょうか? また、地方上級の試験でも国家公務員の試験に出題されるような難易度の問題は出るのでしょうか?
けの公務員試験講座に出席するか否か迷っています。 予備校の先生が大学にて出張講義をして下さり、かなり格安なのですが、行政法や経済原論など試験で使う予定のなかった科目も講義に含まれていて、悩んでいます。 本命は裁判所事務官です。 併願を考えている試験も、憲法民法刑法で事足ります。 そして公務員講座に刑法の授業はありません。 数的処理は自分で問題集をこなしている中で、講義を受ける程のものではないと判断していますし、 以前質問させて頂いたものへのご回答も、独学でも十分であるとのコメントを頂きました。 必要ないと判断している科目の講座を受講するより、その分の時間を必要科目に回したい気持ちもあり、 試験当日に問題を見て科目選択ができると聞いたので、とりあえず行政法などまで幅広く講座を受講した方がいいのかもしれないと感じる部分もあり、 かなり迷っています。 どうぞ知恵をお貸し下さい。 二年生のうちはとりあえず幅広く学び、 三年になってから、その中で科目を絞って集中勉強をする、という形のほうがいいのでしょうか。
事情など 問題の難易度はどの程度でしょうか 法律系は標準かなと思いますが… また、何割くらいとれれば合格できますか? それ関連のサイトを見ると、傾斜とかなんやらとか、よくわからなくて…
は独学で大丈夫でしょうか? それとも2年からでも専門予備校など行っていた方がよろしいでしょうか? よろしくお願いします。
方上級への転職を考えており、公務員試験について調べている者です。ご協力お願いします。 質問1:併願について 第一志望は大阪府庁です。他に兵庫県庁、京都府庁、国IIを併願してみようと思ったんですが、大阪府庁に比べて兵庫県庁、京都府庁、国IIのテスト範囲が広くて併願しようか迷っています。特に兵庫県庁は、テスト範囲が膨大で、しっかり勉強すれば大阪府庁、京都府庁、国IIに十分対応できそうです。 ただ、比較的大阪府庁と京都府庁はテスト範囲が似ているので、併願するのなら京都府庁だけかなと思っています。 大阪府庁を軸に置くなら、京都府庁だけを併願した方が良いでしょうか?それとも幅広く手をつけて大阪府庁、兵庫県庁、京都府庁、国IIに対応できるように勉強すべきですか? 質問2:経済について 公務員試験のテスト科目を調べていて、『経済』と名の付く科目の多さに驚きました。私が知っている科目だけで、『ミクロ経済学』『マクロ経済学』『経済事情』『経済原論』『経済政策』『経済史』『経済学』とありますが、それぞれ中身が重複しているんでしょうか? 例えば 『経済原論』を勉強すれば、『ミクロ経済学』『マクロ経済学』『経済史』『経済学』に対応できる 『経済学』を勉強すれば、『ミクロ経済学』『マクロ経済学』に対応できる。 『経済事情』と『経済政策』は名前が違うだけで中身は一緒 このようなことはありえないでしょうか? 質問3:テスト科目『人権』は『時事』を勉強すれば対応できますか? 質問4:記述式問題について 大阪府庁では2次試験で『記述式〔見識〕』『記述式〔専門〕』とありますが、これは論文のことでしょうか?それとも問題に対して解答を選択するのではなく、記述で答えるということですか? 質問は以上です。 公務員を志したものの、わからないことが多く困ってます。質問内容で理解しにくいところもあると思いますが、回答よろしくお願いします。
ありますか?また筆記に受かったあとの面接にこねがあるとはなんですか?
1,861~1,870件 / 7,411件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
医療事務の資格は独学で取得できる?資格の難易度や勉強法を紹介
仕事を知る
キャリアアップのために医療事務の資格取得を検討している場合、働きながら学べるのか気になるところです。独学...続きを見る
2023-03-23
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
準公務員とは?公務員との違いや該当する職種を解説
「準公務員」は、公務員と似た仕事を担う立場として知られています。具体的に、どのような立場の人を準公務員と...続きを見る
2024-02-13
公務員から公務員への転職は不利?メリットや成功させるコツを解説
公務員から公務員への転職を考えている人へ、転職方法や成功させるコツを紹介します。不利といわれる理由やメリ...続きを見る
高卒でも公務員になれる?主な職種やメリット・デメリットも解説
高卒で目指せる公務員には、どのような職種があるのでしょうか?公務員になるための方法や試験についても紹介し...続きを見る
2023-04-11
地方公務員とは?国家公務員との違いや職種、なる方法まで紹介
地方公務員への転職を検討している場合は、職種やなり方を理解しておくのがおすすめです。どのような仕事なのか...続きを見る
2023-07-06
地方公務員の面接でよくある質問は?面接対策のコツも詳しく紹介
地方公務員の選考において、2次試験で面接が実施されるのが一般的です。試験に突破するには、面接試験の出題傾...続きを見る
2023-10-04
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です