東京の看護助手の仕事募集する人を探しています。 あこがれの東京で、19年4月入社する人を探しています。 新年号で迎える、20年には東京オリンピックを迎える東京で働きませんかと書いてありました。 派遣会社と嘱託職員、わかるようでわからない。 保険などは(社会保険、厚生年金、労災、雇用保険) 住宅手当、通勤手当、早朝深夜手当付き。 ボンビーガールで、東京で一人暮らしをしたい。 6万から7万円の部屋で、どのぐらいの収入? それで質問Ⅾネス。 ①派遣会社と嘱託職員、よくわからない。 どっちが給料、仕事の内容、仕事をやめたとき、何かあった時はは有利? ②その18万円のお給料で6万7万円の家賃、住めますか? 普通に暮らすが、ちょっと遊びや飲みに行く程度。 この2つの回答をお願いします。
解決済み
で平日1日と土日休みです。 祝日は出勤の日もあれば休みの日もあります。 かなりの体力労働で走ったり重いものを持ったりもします。給料は現金手渡しで日給制で月に17万円前後になります。 ちなみに休みの日は副業をしても構わないと言われてます。 責任者はかなりの受け身で、自分から率先して社員教育をしないため違法行為が見られたときもあります。 一応、社会保険などはありますが昇給は無くボーナスは年2回の4ヶ月分といったところです。 他にも色々と言いたい事はありますが、この条件を見てどなたかウチの会社がどんな感じなのかアドバイスくれませんか? 最近会社で問題が発生したのでご意見をお願いしたいです。
をしていました。 店長として店舗勤務をしていましたが、家庭と仕事を両立できず退職しました。 その後 、半年ほど勉強をして、現在は某省庁の外郭団体でみなし公務員をやっています。 このままずっと今の職場で定年まで勤めるつもりでしたが、この度主人の実家の関係で退職することになりました。 できれば次を最後の転職にしたいです。 そこで、社労士の資格を取るのはどうかと考えました。 理由はいくつかあります。 まず一つは、労働や就労について非常に興味があるということです。 結果的に今の職場に決めてしまいましたが、公務員試験の勉強をしているときは労働基準監督官や国家一般職の労働局などを志望していました。 (労働局は内定、労基は面接で落ちました。) 二つ目は、店長として働いていたときに賃金や労働時間、あるいは社会保険関係について勉強した経験があるということです。 専門的にそればかりやっていたわけではないのでまだまだ相当な勉強が必要ですが、少なからず下地があるのではないかと思います。 最後に、現在の職場が年金に関する組織だということです。 わたしは別の部署におりますが、支給や審査に関する部署もあり、入庁したときから年金制度についてはかなり深く勉強してきます。 これらの理由から総合的に社労士が良いのではないかと考えました。 しかし、総務や人事、経理などでの実務経験がないことが非常に気になっています。 今から勉強をして受験をして試験に受かって就職活動となると30歳くらいなってしまうのではないかと思います。 どんな仕事でも業界未経験の30歳というと少し敬遠されてしまうのに、ましてや士業では…。 また、今後の展望として独立することを考えておらず、できればずっと雇われでいたいです。 主人とは子どもを持ちたいという考えで一致しているので、それが子育てにどう影響するか不安に感じています。 主人も義両親も「(女ということから)今から新しく勉強してまで働くことないのでは?」といった感じです。 義母はずっと専業主婦だったということもあり、せいぜい扶養内パートで良いのではないかと提案されることもありました。 主人は「社労士の資格や仕事について全く知らないから、今から目指すというのは不安が大きい」と話しています。 確かに自分一人の力で生きていかねばならないわけではないので、もっと違う選択肢もあるのかなと心が揺れています。 (一方で、少しくらい頼っても良いなら専業主婦という名目で勉強していこうかなとも思いますし…。) 転職サイトなどで求人があることは確認しています。 しかし社労士の実情について詳しくなく、自分の考えていることが合っているのか判断がつきません。 ①志望動機が社労士の実際の仕事内容とマッチしているか ②30代未経験の社労士は就職口はどれくらいあるのか(諦めなければチャンスはある!などということではなく、実務経験がなくても現実的な転職が可能か) ③雇われであれば子育てとの両立が可能か(普通の会社員と変わらないと思うので、会社によるものですか?) ④独立しないというのは現実的か 試験合格や勉強については努力次第だと思うので、今回の質問ではちょっと置いておきます。 長くなってしまいましたが、どなたかお詳しい方、回答をお願いします。
ら1年を過ごすか、派遣社員になるかで、どちらが負担が少なくすむのか教えていただきたいです。 今年に入りパートをしているのですが、このままでは130万を超えてしまいそうです。 現在働いている所は慢性的に人手不足で、自分が休む日に交代で入る人を募集していますが、毎回数ヶ月でやめてしまいます。 そこで交代の人が入るまで、現在働いている部署内の派遣さんと私(パート)で交代で穴埋めしております。 ですが、この調子で働くと11月と12月はお休みしなくてはならないぐらいになってきました。 今も人手不足なのに、自分も休みとなると大変だなぁと思ってきました。 そこで扶養控除額を超えてしまう前に(9月頃に)派遣さんに切り替えた方がよいのか、やはり扶養控除を超えない働き方がいいのか(損か得か)考えているのですが、年度の途中で切り替えるとどうなるのかシュミレーションがよくわかりません。 双方のメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか。(社会保険、厚生年金等も) ご教授の程、よろしくお願いいたします。
た。 何年勤めても給料が1年目と同じだったので、やりがいを感じなくなり不動産屋の事務に転職。 そこは給料が前の会社よりも若干高く、昇給制でボーナスも年2回、決算期に金一封、家からも15分くらいの通勤距離とういうことで入社しました。 最初は良かったのですが、私と同じくらいに入社した人が3人も辞めてしまい、社長の風当たりが私に向き、毎日必ず何かしらで怒られます。自分のしたミスで怒られるのは仕方ないのですが私のミスでなくても私がやったと思い込み怒られます。社長は常に怒り口調なので怒っているつもりはないのかも知れませんが、私にとっては苦痛です。私はいざという時ハッキリ言えない性格なので怒られても黙ってしまいます。家に帰ってからも自分のした仕事が不安になり、『明日も何か怒られそう』という不安にかられます。 特に社長は、何でも口頭での支持が多いので言った言わないという問題がよく起こります。 それに私は不動産関係の仕事は初めてなので仕事の内容もまだ理解できておらず、何かするときは社長に必ず確認してから行っているにもかかわらず、『私は見てない』とか『見たけど、そこの部分は見てない』とか自分のミスは認めません。 少人数なので上司というような存在はいなく、自己責任という負担が大きくのしかかってきます。 あと1ヶ月すると正社員となり、社会保険へも加入することになります。 ここで我慢して続けるのがよいのか、転職をしようか迷っています。 辞める際にも会社への報告もなんだか言いづらいです。 何かアドバイスをお願いします。
真っ当な就職をしてくれと一点張りです。私は卒業後、社会福祉士の資格を取得し、スクールソーシャルワーカーになりたいと考えて います。 一般企業への就職か、社会福祉士、就職した場合それぞれのメリット・デメリットを教えて頂きたいです。 また、アドバイスなどありましたらお願い致します。
者の母親がいたので結婚してからは働いてませんでした。 昨年母親が亡くなり1年経ち落ち着いてきたので、そろそろ働きに出ようと考えてます。 扶養の範囲内で直雇用パート時給1000円 10:00から16:00までの5時間(週3・4日)か 扶養を外れて派遣社員で時給1500円 10:00から18:00までの7時間(週5日)で働くか迷ってます。 主人の手取り収入が少ない場合、派遣社員などでばっちり働いた方が断然お得ですよね? 中途半端に月手取り12~13万程度のフルタイムパート(社会保険加入)が一番損しますよね? 出来ればベストな方法で選択したいので意見をお聞かせ下さい。 (メリット・デメリット等)
40代前半シングルマザーです。 適応障害の診断書をもらって傷病手当金を受給しています。息子の学費を考えると今までの給与の6割では生活が厳しく、副業したいですが休職中は禁止されています。 今まで5回の転職経験がありますが、取引先から仕事ぶりを見初めてもらい より良い給料の提示などがあってのポジティブな転職がほとんどで 現在550-600万くらいの年収なので事務系で中小企業の割には給料は良い方かと思います。(今まで主に商社での就業経験が多く、輸出入手配・仕入れ、在庫管理・英語TOEIC800点以上、EXCEL・PPT等のOFFICEやシステム全般に強いといった漠然とした強みしかありません) 正直、年収UPしたここ数年と比べて生活はそこまで豊かになった気がしません。引かれる税金が多いので手取りはあまり変わってない気がするのです・・ また、給与UPと共に責任の重さが加わり休み日も休んだ気がせず 土日は翌月曜日のことを考えてゆっくり休めない・気が重いといったことが続きました。 適度に働いて副業と合わせて稼いだ方が精神面では豊かに暮らせると考えていた矢先での準委託契約の話でした。その場合は個人事業主となるため、社会保険→国民健康保険へと切り替えです。(ここの不安要素は解決済みです。別でマイクロ法人を立ち上げ、社会保険に入る方法があるようです。適度の稼げる副業を見つけなればいけないため、簡単にはいかないと思いますが・・) 準委託契約の仕事はIT/エンジニア向けが多い印象でしたが、今は事務系の案件も増えてきていて紹介可能といわれました。 知人からは準委託契約にして給料が上がった人が多いと聞きましたが、私の場合は今が高すぎて給料UPは難しいと言われてしまいました。(まだ職務経歴書等は見せていません) 準委託契約だと企業側は社会保険等の負担がないし、正社員より比較的容易に雇用を決めれる反面、スキル不足と分かれば切ることも簡単だという厳しさはあると思います。 一方で派遣などの仕事を見ると最近は時給が2,000円など高時給の仕事も増えていて驚きましたが今の年収を時給に換算すると3,000円以上なのでやはり正社員で働くメリットは大きいと感じました。 ちなみに今の職場は給与が良くても、何かあれば社内の関係ない人までCCに入れて責め立てなければ気が済まない社風があり、その様なことをする人が3人ほどいます。(役職クラスの人に限ってそうです。。社長、部長、課長・・・) 精神面できつ過ぎるので戻れる気がしません。 今まで商社などで英語を活かした仕事をしていった中で英語スキルに加えてEXCELを始めとしたIT・専用システム全般に強い人が意外と少ないのを目にして 自分はそこが得意なので入社後はすぐに実績を出し、認めてもらえることが多いです。(どのシステムでも比較的すぐに慣れ、使いこなすだけでなくもっと便利な使い方できるのではと徹底的に調べ業務改善・効率化させてきました) ただそのような「漠然とした」強みを職務経歴書で説明することの難しさも感じています((+_+)) 何が言いたいかよくわからない文章ですみません。 気持ちがまとまっていないのです。。 あきらめず正社員の仕事を探すか、準委託契約で始めるか なんでもよいので客観的な意見お願いいたします<(_ _)>
、引き続きご回答お願いできますでしょうか? ①マイナンバーについて マイナンバーですが、住民税と所得税の手続きに現在必要なのですね。 今第2子を希望していて、授からなかった場合復職する時に提出すれば最悪大丈夫そうですね。 しかし、復職せず、可能性としてですが、育児休業→数ヶ月休職→産休→育休となった場合、どのタイミングで提出するのがベターなんでしょうか? ②今年度の住民税と社会保険料について 今年度の住民税と社会保険料は以前教えて頂いた変更された等級に基づいての支払いになるのでしょうか?(昨年1年間は無給です)※社会保険料に関しては、育児休業明け出勤時に、時短する場合、3歳までの特例申請をすればいいのですよね。この申請については、時短復職する場合は、申請しますが、育児休業→数ヶ月休職→産休→育児休業となった場合は、社会保険料や住民税は高いままですか? ③復職日について 別件で挙げさせて頂いた質問ですが、5月下旬に復帰するのが得なのか6月1日からなのか、基礎日数?が関係すると以前仰ってて、途中で話が終わってしまっていたのですが、詳しくお聞かせ頂けませんでしょうか?基礎日数とは、育児休業給付金の明細?のようなハローワークから発行されている用紙に書かれた日数のことですか? (もし、数百円の損得なら構わないのですが、大きな額でしたら、ベストな日に復職できたらなと考えてまして。。) ④3年育児休業制度について 別の回答者さんが、労使共に社会保険料免除になると仰っていたのですが、もし会社側にメリットが大きくあるのであれば、この制度の提案をしてみようと思うのですが、何かメリットやデメリットが会社にあるのかご存知ないでしょうか? おてすきな際にご回答頂けたら大変嬉しいです。こちらの返信でも、公の書き込みの返信でもどちらでも有難いです。
h×5日/週 もう片方が ・700円/h×5.5h×5日/週 です。 両方共に雇用保険対応と書いてあったのですが 二つの会社で加入するものなのでしょうか? 派遣会社からもお仕事の情報を頂いていて、3ヶ月更新の仕事ばかりですが時給がいいのです。 派遣だと社会保険に加入できると友人に言われたのですが、アルバイトの二つ掛け持ちで国保扶養のままと 社保だとどのようなメリットがあるのでしょうか?
1,841~1,850件 / 3,967件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
雇用保険被保険者番号とは?労働者が確認する方法と必要になるシーン
法律とお金
転職活動中に、雇用保険被保険者番号という言葉を偶然見つけて、何を指すかわからない人もいるのではないでしょ...続きを見る
2022-08-08
雇用保険被保険者証をもらっていない理由は?対処法や使い道を確認
雇用保険被保険者証を手元で大切に保管している人もいれば、一度も見たことがない人もいるでしょう。そもそも、...続きを見る
2022-12-16
社会保険完備の会社の方がよい?それぞれの加入要件とメリットとは
求人情報に記載されている「社会保険完備」とは、具体的にどのような状態を指すのでしょうか?社会保険の内訳や...続きを見る
2022-09-12
バイト先の社会保険に入りたくない。加入条件や入らない方法を紹介
バイトで社会保険に入りたくないときは、シフトの調整が必要です。社会保険の主な加入条件や年収の目安を紹介し...続きを見る
2023-05-26
社会保険はバイトでも加入が可能?加入のメリット・デメリット
親の扶養に入りながらバイトをしている場合、収入を増やそうと考えるなら社会保険の壁を意識する必要があります...続きを見る
失業保険の申請方法とは?必要なものや流れ、疑問点まで徹底解説!
働き方を考える
転職活動中の生活資金として、失業保険の受給を検討している人もいるでしょう。失業保険の申請方法から受給額の...続きを見る
2022-06-13
社会保険労務士の将来性は?業務の種類やAIの影響についても紹介
仕事を知る
社会保険労務士は、労働・社会保険・年金に関する法律のエキスパートです。国家資格で独占業務も持っていますが...続きを見る
2023-08-08
転職時の保険証切り替え方法とは。手続きと注意点を解説
転職に当たっては、加入している健康保険証の切り替えが必要です。通院の予定があるなら、被保険者の資格を喪失...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です