の若手社員が最近ちらほら辞めていってる製造業です。 しかし、ウチの事業本部では、辞める人が居ません。最近情報システムのできる先輩がこっそりと「こんなん作ったよ〜。みんなで試そう」 先輩が作ってくれたタスク表や問合せフォーム、そこに規格や製品に関する資料など入れてくれてクラウドでやり取りしてます。 「セキュリティこっちのほうが高いから。プライベートチームだからここにいるメンバー以外は見れないよ。気楽に2ちゃんねる感覚で使おうよ!」と言ってくれて先輩自身がしょうもないこと投稿したり、面白くしてくれます。 また、真面目な相談に関しては添付資料や問合せフォームで入力したら質問ができるように分かるようにしてます。 すごいです。 上司にはサラッとプレゼンして「RPAをチョットやってみてるだけですので、いきなり業務システムは荷が重いからこういう若手向けからスタートさせて見ました。いいでしょ?答えられなかったら先輩に聞く内容になります。」と了解貰ってました。 上司たちは「いいな!これ!他活かせられないの?例えば〜。」とかいって前のめり。 先輩聞いたら「相談するのではなく、こう動かすけどいいでしょ?と説得しきれるだけのツールにしたからね。まぁ裏でやってるのは何やねんこれ!と言う課題式なんやけど。」とスマホに見れるようにしてくれて内部検索もかかる。 だいぶ楽にしてくれました。 先輩のおかげもあり、高卒含めて5年後離職率ゼロ達成。 やっぱりできる人だからそういうの思いついて説得していけるのでしょうか? 僕にはそんなアイディア思いつかなくて。
解決済み
↓ 「働き方改革関連法」で残業はどう変わる? 社労士が疑問に回答 4/26(金) 12:54配信 改正内容は複雑、いかに効率よく対応するか 複雑化した労働時間規制で担当者の負担は激増 2019年4月から段階的に施行が開始された「働き方改革関連法」。これは、以下の8つの法律の改正を行うための法律の通称だ。 労働基準法 労働安全衛生法 労働時間等の設定の改善に関する特別措置法 じん肺法 雇用対策法 労働契約法 短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 労働基準法の見直しの中で、年次有給休暇5日間の取得義務化と並んで注目されているのが、時間外労働の上限規制だろう。開始時期は大企業が2019年4月1日から、中小企業が2020年4月1日からとなっているが、実際の適用時期は少しずれているケースが多いようだ。 「法施行日以後の期間のみを定めている36協定(労働基準法36条に基づく労使協定)から適用となります。3月に36協定を出す企業が多いのですが、その場合は大手企業でも2020年3月の協定から適用になるので、この1年をトライアルとして取り組みを始めている大手企業が多いようです」と語るのは、大槻経営労務管理事務所 代表社員の大槻智之氏だ。 従来、特別条項付き36協定では、1カ月45時間、3カ月120時間、1年360時間という厚生労働省の告示はあったが、法的に残業時間は制限されていなかった。 「働き方改革関連法」ではこれが法的な規制になった上で、さらに数値の規制が加わったことになる。 具体的には、基本的な36協定において1カ月当たり45時間、1年当たり360時間という上限が法制化された。これに法定休日労働は含まない。さらに特別条項を定める際の上限規制として、1カ月当たり法定休日労働を含んで100時間未満、1年当たり法定休日労働を含まずに720時間という法的規制も加わった。 また、結果に対する上限規制として、1カ月当たり100時間未満、かつ、2~6カ月のいずれの月も80時間以内という規制も加わった。こちらは法定休日労働も含んで計算する。 「個人的には、あまりいい法律ではないと感じています。計算が複雑すぎて担当者の労働時間が増えてしまう。手計算はまず無理です。今回の法律改正では具体的な対応を考えるべきでしょう。時間外労働に関する手続きが多く、手続きにミスがあると他のこともつつかれやすくなります」と大槻氏。 これまで通りでは対応しきれない法改正について企業や現場は対応できるのだろうか。 大手企業は対応進行中、中小企業はどうする? 「大多数の大企業がここ数年、時間外労働をかなり減らしています。業務の効率化によって労働時間を短縮していますね。これは優秀な人が多いので効率化に目を向ければ実現する力があったこと、AIやRPAといった人の負担を減らすシステムに投資できたことなどが理由です」と大槻氏は、一歩早く対応が迫られる大手企業の現状を語る。 豊富な人材や資本を持つ大手企業ならば、取り組むべき課題として目の前に示されれば、それなりの成果を出せるようだ。 「時間なりに働くという人は一定数いるので時間がなければないなりに無駄を省いて達成できることもあります。しかし、常に緊張感を持って業務を続けるとなると辛い人もいるでしょう。 仕事ができる人にとっては時間に制限がつくことで『全体的な仕事量が減る』『時間当たりの仕事量が増えることで評価が上がる』といった効果はありそうです。 一方、時間をかければできるという人にとっては損になるかもしれません。企業も時間当たりの業務量や成果で評価できる仕組みを作っておかないと、できる人は流出してしまいます」と大槻氏は指摘する。労働時間の管理だけではなく評価制度の根本的な変更などを迫られる企業も多くなりそうだ。 対する中小企業は大手企業に比べて人材や資金面で余裕がない企業が多いため、大手企業のやり方は参考にならないかもしれない。 「中小企業は、残業規制に対応はまだ先のことと感じている様子があります。人手不足だから仕方ないという気持ちもあるでしょう。 しかし告示から法律違反になるわけですから、対策を考えなければなりません。RPAなどが注目されていますが、それを導入するにも社内に人材はいないわけで、ますます大手企業との差ができてしまいそうです」と、大槻氏も中小企業の苦しさを語る。 残業が規制される一般社員に代わり管理者の負担が増える? 管理職は? 高プロは? 名目上の立場変更だけではNG では時間外労働時間の上限規制に、企業はどう対応していくべきなのだろうか。基本的な業務の見直しやシステム活用による業務効率化を行った上で、経営層に加えて労働者もこうした規制について学ぶことが大切と言える。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190426-00000008-mynavin-sci&p=2
す。今年で25歳になります。 専門学校を卒業してから3年受付や事務の仕事を してきました。現在正社員で総 務を担当している会社に10ヶ月在籍しております。 前職退職後に失業保険を申請しているので、雇用保険加入期間は現在の10ヶ月のみです。 ここまでが前置きで、現在の悩みは、退職して職業訓練を受けてIT企業への就職を目指すタイミングに関してです。 現在の会社はアナログ気質なところがあり、なぜこんなことをしなければいけないのか、紙が多すぎて見るのもしんどいと思う状況が多々あります、元から自分がデジタル気質な為、現在の紙を多用した仕事に抵抗がありました。 それに郵便の仕分けから、お中元やらの整理、何かと発生する雑用がメイン業務となっており、正直この10ヶ月何も自分が成長できたなと思えることがありませんでした。 給与関係の仕事を今主任が次長から引き継いでおり、主任ができるようになればそこから私に引き継ぎ、という形を取りたいと言われていましたが、半年以上経ちましたができるようになる気配がありません。雑用も大事な仕事だと分かっているのですが、永遠の雑用係が確定している今の状況が辛くて仕方ありません。毎日やることがなくて時間を持て余しています。貴重な20代これで終わっていいのかと一時期毎晩泣いて過ごしていました。 そんななかでも最近業務改革のモデルとしてRPAを触る機会があったのですが、この講習がとても楽しくプログラミングを学んでみたいという気持ちが芽生えました。 そこでITパスポートの勉強を始めたのですが、勉強嫌いな自分が抵抗なく勉強する事ができている事に自分で驚きました。 IT企業は若い人も多く、環境も変わりこのやる気もなくなって腐りきった自分が変われるチャンスなのではないかと思いました。 未経験でそのまま突っ走ることも考えましたが、やはり基礎知識をつけて自主学習も重ねて業界のことも理解してから転職活動をしたいです。 そこで職業訓練を利用してプログラミングの基礎知識を身に付けたいと思いました。 3ヶ月のJavaの職業訓練を受けるのか、6ヶ月の色々な言語を学べる求職者支援訓練を受けるのか悩んでいます。 目指しているのはweb関連の自社開発企業なのですが、未経験では難しいのは重々承知していますがどちらの方がより可能性が高くなるのでしょうか? 求職者支援訓練のほうが期間も長いし範囲も広く教えてくれるので、そちらに気持ちは傾いております。自主学習はrubyを学ぶつもりです。 職業訓練なら雇用保険が1年以上になるように退職日を設定しないといけないし、支援者特別訓練だと1年にならないように退職しないと交付金が受けられません。なので明日にでも退職の意思を伝えないと間に合いません。 自分にとって何が正解か分からずに毎日胃が痛くなります。 やってみたいことの為に安定を捨てて成功した方や、実際に訓練を受けた方などの意見が聞きたいです。 求職者支援訓練は役に立ちますか?
エイター能力認定試験上級 (html 4.01)」を取得しました。 現在は、一般事務の仕事とWEBの仕事を探している形です。(経験上から事務の方が強くなるので、WEBアシスタントとして就職出来たら良いなぁという感じです。有料職業紹介関係は最後という形にしています。多分趣味路線になると思っている) パソコン教室でWEBを受講している人と知り合いになり、その人は派遣会社に登録して現在RPAプログラム受講する予定との事です。彼女はPythonのプログラミング言語系に入門した様子。 パソコン教室で教材本として使われていたのが「いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本」のようでこれは私にも合いスマホ関連で非常に役に立ちましたが、彼女は、何か感じたのか私のサイトを見て次の書籍を薦めてきました。https://book.impress.co.jp/books/1113101128 この書籍は必要なものでしょうか。CSS規則で縛るより、WEBの生産で慣れるのが先のような???。まず現役で仕事として就かれている方にお尋ねしたいと思います。ポートフォリオ系で良さそうな「ドリル式やさしくはじめるWebデザインの学校」は購入しました。仕事としてWebでバリバリにHTML書いている方アドバイスよろしくお願いいたします。
成長していけますか? 昭和企業で働き、浮き沈みない業界で働いてます。 スマホ配られてますが、使うのは電話とメールぐらいです。図面は2次元、旧JISじゃなきゃならず描き方も決まってません。全て口伝。 一つ上の先輩にすごくカスタマイズして、ツールとかに詳しい先輩がいます。 また、色々と怒らず知識を教えてくれます。 次期リーダーの位置にいる人です。 開発から私が1年経って、企画に移った先輩で活躍されてます。委員会とかも兼任してます。 かという僕も直上の人が係長。 開発の次期リーダーとしてか、会議も大きいものに出て発表したりしてます。 その情報に詳しい先輩は機械工出身で。 だけどテクノロジーにめっぽう強くて。 最近、RPAへの挑戦や「ムダも多いし、皆でOjTやろうか。若手社員だけやりやすくして、個人チーム作って掲示板作るわ。」と本当に一日でできてしまい共有したり新入社員のお悩み相談掲示板を作って運用してくれました。 本人は「?簡単な作りだよ?ただ普通に拡張しただけだから。」と言うけどどう頑張っても僕には作れません。 上司に念の為一言良い、こんなの作って運用してますー。と言ったら「なにそれ!そんなんできんの!?無料? やってみて、応用他にも効かせられそうなら探してみましょう。」と驚いてました。 OJTからの理由は規模が小さいからミスっても問題ないからだそうでとりあえず試験トライ中です。 皆先輩達は強みや特化した武器あるけど僕にはまだなくて。 どうやって見つけ、企業貢献できるようになれますか?
回答終了
て皆さんの意見を聞かせてください。 従業員25名ほどの小さな会社で働いています。私は総務部で主に事務仕事や機械保全の仕事をしています。50代以上の従業員が多く、アナログな部分が多く残っている会社です。例えば郵便物の宛名や記録簿等はほぼ手書き、記録簿など手書きする書類のフォーマット(顧客リストであったり記録簿の表など)はエクセルで作る割に、全て紙で管理するので遡って調べたりするのに大変時間がかかります。セキュリティはしっかりしてあり、オフラインで使用するパソコンもあるので、PC上で全て管理すればいいと思うのですがパソコン操作に疎い社員が多すぎて、入力もできなければ検索もできないので未だに色々な資料がアナログ(ほとんど紙)で管理されています。私はパソコン操作は得意でオフィスは全般使えますし(昔は趣味でHTMLでウェブサイトを作るくらいのことはやっていました)、RPAツールの簡単なシナリオを書くことができます。 前書きが長くなってしまいました。ここからが本題です。2〜3年勤務している間に色々な紙媒体の作業を合理化したいと思い、PC上で顧客を管理したり、ある程度パソコン操作をオートメーション化させたりしてあらゆる作業を合理化しました。面倒な仕事が減り、はじめは周りの社員からも評価されたのですが、1日8時間かけてやっていた仕事が4時間くらいで終わるようになったものですから半日くらい暇なのですね。だんだん総務部以外の従業員からの風当たりが強くなり、ついには耐えられなくなって数名退職した人さえいます。 「総務は気楽でいいね〜」のような、まぁどの会社でもよくある嫌味・やっかみです。機械やパソコン、ITというのは人の生活を豊かにするものであり、色々な作業を簡略化して豊かにするものだと思うのですが、いざ仕事を合理化して表向きには良くしたはずなのに、なぜ摩擦が生まれるのでしょう。いやみ・やっかみを言う従業員は主に50代以上のパソコン操作に不慣れ勢なのですが…50代に限らずパソコン操作に疎い人はけっこういて、パソコン操作がわからないからという理由で結局元のアナログ作業を(紙媒体を中心とした物事の管理など)続ける従業員がいます。体動かして一生懸命仕事をすることが美徳みたいな謎な考えがあるのですね。仕事を合理化し、今まで8時間かけてやっていた仕事を4時間で終わらせてぶらぶらしていたらダメなのでしょうか。これは私の会社が…というより日本人の国民性の話のような気がします。 ちなみに、社長はと言うと業績も下がっていないですし、むしろ人的ミスが減っているのでお咎めありません。 長い文章になりましたが、皆さんの会社での経験談・逆にいくら仕事を合理化したからとしても半日サボるなんてありえない、などのご意見ありましたら回答ください。 皆様のご回答お待ちしております。
トでは面接2回と買いてあったので戸惑っています。大手の事務なので福利厚生はしっかりしていて残業も少ない方です。 大量に募集しています。恐らく人手不足なのだと思うのですが、面接一回ってなんだか不安です。 皆さんは面接1回で内定を出す大手って何か闇があると思いますか?
年収とか気になります
としてたり、一般職採用で会社に入ろうとしてたりすると、「妊娠出産でキャリア中断されないんだから、医者だとか総合職を目指せばいいのに」って思いません??(お金はある前提の話です。父が学力はあるのにお金がなくて大学に行かなかったので、そういう方は別としています)
や業務内容などの観点から答えていただけると幸いです。
171~180件 / 301件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
仕事を知る
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
産婦人科看護師の役割とは?仕事内容・年収・活躍の場を紹介
産婦人科看護師の役割や仕事内容は、他の診療科目とどのような違いがあるのでしょうか?産婦人科看護師が担う一...続きを見る
介護助手はどのような仕事?仕事内容や資格の有無など基本知識を紹介
介護業界において、介護助手は現場を支える大切な職種です。介護助手として働く上で、知っておきたい情報を紹介...続きを見る
クリニックの受付は大変?業務内容から必要とされるスキルまで解説
クリニックの受付は、診療を円滑に進めるのに大事な役割を担っています。コミュニケーション能力をはじめ、さま...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です