たり館という所に日々雇用で勤めています。 ゆったり館はいわき市北部の老人ホームの方が非難施設として利用しております。 震災後、原発不安及び非難施設として使われているため、職員(準職員)及び日々雇用の妻達は連絡があるまでて自宅待機と言われていたのですが2日ほど前に連絡があり今日の18時にゆったり館に来てくれるようとの事でした。 内容は、 1)3月31日(契約も3月31日まで)付けで日々雇用の方を解雇(残り2日)(自己退職する際は2週間前に願い出るのが普通ですが事業主が解雇する場合は2日前でもいいのでしょうか?) 2)有休のある方は自宅待機及び残り2日間は有休扱いでも構わない。(しかしタイムカードがなく有休の残数も曖昧。)(市の管理下でありえない。) 地震、津波、原発によって失業者が増える中、行政の施設でもこのような状況です。 妻も給与の6割は覚悟していたようですが突然解雇というのは当然の事なのでしょうか? 頑張ろう!いわき!。
解決済み
ート的な)として入社し、今年嘱託職員が辞め、採用試験を受け準職員になりました。 老人ホームなんですが町 役場が主として運営しているので、一応、地方公務員という形での採用です。 4月1日に町長から辞令交付を受けました。 臨時的運用職員の時は8月の給与は9月8日に出て、準職員は4月の給与は当月の20日に前払いという形で頂きました。 臨時的運用職員の時は賞与は8月に入社して12月15日に頂きました。 準職員は6月30日と12月15日の2回に分けて頂けるそうなんですが、4月1日から準職員になった、いわば、新入社員みたいな私でも6月に頂けるのでしょうか。 恥ずかしい話…実家の農作業を手伝って骨折をしてしまい、金銭的に余裕がなく。 (仕事の方は痛めどめを飲んでしています。) 携帯料金が6月30日引き落としなので、通帳からお金を抜いて来月に支払おうか、と考えている始末です。 臨時的運用職員の時は給与は安く、町職員はその町に住む必要があると言われ、その引越し費用でほぼなくなりました。 教えて下さい、よろしくお願いします。
訳ございません。 会社の経費負担について質問させていただきいです。 会社の業務命令上避けられない 費用について、社員負担になるのか、会社負担になるのか法律など具体的な取り決めはあるのでしょうか。 例ですが、老人ホームの利用者をカラオケに連れて行く業務において職員のカラオケ利用料は会社負担となりましたが、フリードリンクについては職員は自己負担となりました。 店側の決まりで一人がフリードリンクを注文する場合は同伴者も全員フリードリンクを注文しないといけないという事です。ドリンク注文に職員の選択権がなく、強制的に支払いをしなくてはいけません。 いろいろ調べたのですが、 ①労働基準法には経費の明記はなく、就業規則によるため、会社によって扱いが変わる。 ②業務命令上、強制力があるものは会社負担になる。 と、違った回答が混在していました。 実際はどうなのでしょうか。 知っている方がおられましたら教えていただきたいです。
が、社会人として働いてる身です。 この状況で、資格を取る最も有効な方法はなんでしょうか?費用、期間もな るべく少ない方がいいですが、よろしくお願いいたします
どうしてこんなに高いのかわかりません。高齢化にむけて有資格者は仕事の依頼がいくらでもあるような内容ですが、いざ、資格を取るにはかなりの費用がかかりますよね。補助が出る人もいるようですが、私はあてはまらないから、全額負担になります。受講内容も子供が小さいとちょっとハードです。実際はどうなのでしょう?教えてください
に興味があるのですが、 大学では福祉についての授業はなく、資格も取ることができません。 今は、本を読んで社会保障や介護の制度、現状などを勉強していますが、 通信講座や通学講座、独学で何か介護の資格を取りたいと考えています。 調べてみたところ、介護福祉士、社会福祉士などは実務経験も必要ですし、在学中には難しいように感じたので、 福祉事務かホームヘルパーか福祉住環境コーディネーターを考えています。 私は、今のところ漠然と高齢者福祉に関わる仕事に関心を持っていて、 直接的に介護をしたいのか、相談に乗るなどの支援をしたいのか、制度や事業を考えたり作ったりしたいのか、 自分でも考えながら勉強している状況です。 ぼやーっとこんな老人ホームをつくりたいという夢もあるのですが、知識不足で実現可能なのかわからない夢です。 自分でも模索中で申し訳ないのですが、どの資格を勉強するのが1番いいでしょうか。 また、どの方法で勉強したらいいでしょうか。費用はバイトをして貯めようと思っています。 また、福祉の仕事をなさってる方でしたら、こんな私にアドバイスなどお願いします。 回答よろしくお願いします。
介護士として採用されました。 当方23歳・未経験・資格なしです。 A:介護老人保健施設(来春開設) 区分:正社員 所在地:東京(23区内) 規模:病院併設200床(認知60床含)・通所リハビリ40床 職員数:介護士70人(他に看護師等が数十人) 待遇:基本給17万・夜勤1回1万・賞与4ヶ月前後・住宅手当2万5千・扶養手当5千円・交通費 勤務時間:日勤08:30~17:00・夜勤16:00~09:00 B:介護付有料老人ホーム(今年12月開設) 区分:正社員 所在地:地方(車で20分前後・雪国) 規模:54床 職員数:介護士20人(他に看護師等が数人) 待遇:基本給15万・夜勤1回5千・賞与2ヶ月前後・資格手当2千~・交通費 勤務時間:早番07:00~16:00・日勤09:00~18:00・遅番11:00~20:00・夜勤16:30~09:30 どちらも一長一短という感じで迷っています。Aの場合は上京するということになります。 皆さんだったらどちらにしますか?参考までに聞かせて下さい。お願いします。
ちゃんから何学ぶの? とか その歳で?ヘルパーすれば。 と、ご年配の方から笑われてしまいます。 私の考えはおかしいのでしょうか。借金をしてでも管理栄養士になりたいです。 ただ、管理栄養士になるには費用がかなりかかるという点と、管理栄養士になってもなかなか就業先がなく、就業出来ても給与が低いようで、今の会社を退職する価値はあるのか、とも悩みます。 栄養士、管理栄養士には夜間がありませんからね。昼の仕事を退職して通学しないといけません。 専門書を読めばよいのでは?という意見もありますが、それでは栄養士を名乗れませんから。 どうか、私の悩みはおかしいのか教えて下さい。
。 現在26歳の女です。転勤族で3〜5年毎の転勤が確定しています。 諸事情あり、一生結婚はしません。これは大前提ですので、「どうせ心変わりするよ」という話は避けていただければ幸いです。 上記の理由もあり、独居老人になった際に賃貸への入居は難しいことを考えるとマイホームの購入は必須かな、と考えています。 私は地方から東京に出てきており、定年退職後は地元に戻る予定です(年金も期待できないため、物価の安い地方の方が楽という観点からです)。 私の会社は東京にはいくつも支店がありますが、地元には2店舗しかありません(全国に支店のある会社です)。 そうなると、私が現役の間に地元に転勤になる可能性は極めて低いと考えています。 あったとしても3〜5年で転勤になる訳ですから、2度地元に戻る可能性は低いのを考えるとそのタイミングで住宅を購入したからといって住める期間は非常に限られていると思います。 しかし、住宅ローンのことを考えると早めに物件を購入し地道に返済を行いたいな、と思いますし、賃貸でない持ち家は資産形成としても魅力的であるとも思います。 前提として、 ・給料は定期的に昇給。突き抜けた高級取りとまではいかないものの、一人暮らしであれば十分な額まで上がる。40代で大体年収800〜1200万ほど。 ・福利厚生は整っており、住宅補助は手厚い。東京の都心住まいで家賃は3万程度。 ・この会社に勤め上げた場合の退職金は2000〜3000万程度(このご時世なので本当に皮算用ですが……) ・購入物件はマンションの予定。ある程度綺麗であれば新築、中古のこだわりはなし。 ・両親はいません。そのため同居の予定はありません。 ・贅沢はしませんが特に節約はしていません。貯金は無理のない範囲でしております。定年までに最低でも2000万は貯金する予定です。 考えられるストーリーとしては以下になります。このうちのどれがいいかを教えていただけると嬉しいです。 ①マイホームは退職してから。 この場合は新築を購入。 住宅ローン控除などはなくなりますがリフォーム費用が浮くかな?と考えています。 この場合は退職金+貯蓄で一括購入、もしくは頭金を多めに入れて返済期間の短縮を図るつもりです。 ②地元に転勤になればその際に購入。 住めない間は賃貸に出す(ローン返済中は賃貸に出せない可能性もありますが)。 正直現実的ではないな、と思っています。 住めない期間が長すぎるので……。 ③地元は諦めて東京でマイホームを購入。 東京にはいくつも支店があるため、転勤で地方に行っても次の異動で戻ってこれる可能性が高いです。 異動になってもそのときは異動先の住宅に補助が出るので、最悪賃貸に出せなくてもなんとか回せるくらいかと。 ④他にいい案があれば教えていただきたいです。 社会に出て間もない若造ですので、わかりにくい点や甘い考えも多いかと思います。 なるべく優しいご意見、ご回答だと嬉しいです!笑 よろしくお願いいたします。
回答終了
引退した芸能人は、引退後どんな職業に就くんですか? 正社員として就職する人もいますか?
171~180件 / 265件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
費用対効果とは?意味や計算方法を分かりやすく徹底解説!
仕事を知る
「費用対効果」はビジネスの現場では頻繁に使われる言葉ですが、その意味や計算方法、重要性を深く理解している...続きを見る
2024-05-05
タクシー免許取得の疑問解決!条件や費用、運転手の働き方まで解説
タクシー運転手として働くなら、専用の免許を取得する必要があります。どのくらいの費用や期間で取得できるのか...続きを見る
2024-11-08
卒業旅行の予算の相場は?必要な費用や足りないときの対策も紹介
法律とお金
卒業記念に、仲の良い友人同士で旅行を計画している人は多いでしょう。学生最後の旅行を思い切り楽しみたいと思...続きを見る
2024-04-18
社会福祉士になるには?資格を取る準備から社会福祉士の仕事内容まで
社会福祉士は、老人介護施設や児童相談所など、高齢者や障害者・児童の福祉に関わる広い分野で活躍しています。...続きを見る
2023-04-03
ITパスポートを取得するメリットとは?転職に有利な点も解説
「ITパスポート」は、取得することでどんなメリットがあるのでしょうか? 転職時に役立つのか、どんな知識を...続きを見る
2022-09-12
鍼灸師になるには資格が必要?取得の道筋と具体的な仕事内容を解説
鍼灸師は、鍼治療を行う「はり師」と灸治療を行う「きゅう師」の総称です。どちらも国家試験に合格しなければ得...続きを見る
2023-07-07
転職したいけれどお金がない!コストを抑えて転職するコツを紹介
働き方を考える
「お金がなくて転職活動を始められない」という人は少なくないでしょう。必要な費用の内訳を、転職活動を始める...続きを見る
2024-04-19
個人事業主とは。法人との違いやメリット、開業の手続きなどを紹介
個人事業主とは、法人化せずに事業を行う人の総称です。法人と比較すると、開業に必要な手続きや費用、課せられ...続きを見る
2023-07-06
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です