副業があれば教えてください。
解決済み
んでいます。 4年制の美大→制作会社10年以上勤務→出産を機にフリーランスという流れで、子育てしながらデザイン兼ディレクター業務をさせていただいています。 ありがたいことに現在は仕事が尽きることなく、毎月の収入は安定しています。 ただ、やはりフリーランスなので将来の不安はあります。年齢ももうすぐ40歳です。自分の希望としてはこのまま死ぬまでデザインをしていたいのですが、自分はそこまで優れたデザイナーではないので、いつかは若い人に仕事をどんどん取られていくのではと思います。 このままフリーランスデザイナーとして居続けていいか、もしくはなにか別の道があるか、ご意見をいただけたらと思います。 提携会社から数年後に子育てが落ち着いたら正社員にならないかという話もいただいています。
れたらとかばかりの話をされて苦痛です。 精神的に病んでいるのかそうゆう性格なのかネガティブな事言わないでくださいと言ってもいつも同じ事ばかりです。 本人は気づいてないのですかね。 差し障りなく距離をおく方法がないか悩んでます。
で彼女(26歳)は会社を辞め、自分の会社の社宅付近で就活をしています。 2年後くらいで子供が欲しいとらしく、 正社員は難しいかもと派遣会社に入ると言ってます。 子育てをして小学校高学年に上がったところで正社員になりたいらしいです。 僕は反対です。 僕は派遣ってだけで信用してないのと世間体が気にになります。それにそこから正社員は難しいのではないかと。それならパートの方がいいのかと… そこで質問です。 ①実際、2年ほどで辞める人を正社員で雇ってくれるものなのですか?? ②事務で正社員になって2年ほどで育休など貰えるのでしょうか?? ③育休は基本どれくらいの期間貰えるものなのでしょうか?? (前職は薬局の医療事務。 資格は医療事務関係があるらしいです。 条件としては土日休みだけは外せないらしいです。)
回答終了
迷っているかというと、やりたい職業は理学療法士なのですが、資格だけ持っていてなかなか就職先が決まらないということをよく聞きます。逆に看護師はたくさん必要とはされているけれど理学療法士ほどやりたい!とはあまり思いません。ですが看護師もとても素敵な職業だと思い、現在この2つで悩んでいます。看護師は女性が多く、男性が少し居づらいだとか、患者さんから女性の方がいいなどと思われたりしないのでしょうか。理学療法士の就職活動の現状と男性看護師はどう思われているかなどなんでもいいので知りたいです。
ての両立のため、 実家と夫婦の勤務地の兼ね合いにおいて住む拠点をどこに置くべきか悩んでいます。 人生の先輩方にご助言いただきたいです。 ○前提 私たち夫婦は、同じ県内ですが電車で1時間ほど離れたところで働いています。 そのため今は夫婦の勤務地の真ん中の場所に住んでいます。 夫婦の実家は近く、今住んでいるところから どちらも電車で1時間程度(妻の勤務地からさらに離れて30分程度)の場所にあります。 ※図示すると以下のようになります。 ①夫婦の実家←30分→②妻の勤務地←30分→③現居住地←1時間→④夫の勤務地 ○お聞きしたいこと ふたりとも総合職で、子供が産まれても共働きを続けたいと考えております。 子供を1歳から家の近くの保育園などに預けることを前提に考えた場合、 図の①、③、④のうち、どのあたりに住むのが最適でしょうか? 夫婦ともに子育てへの参加意欲はあります。 また、夫婦ともに在宅勤務はほぼできません。 (妻の勤務地の②は都心で居住に適さないので検討から外しています) ① 実家の近くに住み、妻メインで親の助けを借りながら子育てする 懸念点: ・そもそもどういう時に実家に助けてもらうのかのイメージがついておらず、実家との近さで仕事と育児の両立の大変さが変わるものでしょうか? ・両親との関係は良好ですが子供が生まれる頃には60代後半です。手を借りられるものなのでしょうか? ・また、よく妻の実家に頼ることが多いと聞きますが、妻の実家は父子家庭です。父子家庭でも妻の実家に頼ることが多くなるでしょうか? ・なにより、夫の通勤時間が2時間近くになってしまい体力も時間ももったいないのと、何があってもすぐには帰れず、子育てへの参加もしづらくなってしまうのも懸念点です。 ③ 夫婦の勤務地の真ん中に住み、夫婦で半々に子育てする 懸念点: ・共働きを続けるには親の助けがないと厳しいという話はよく聞きますが、どのような場面で厳しいのでしょうか? ④ 夫の勤務地の近くに住み、夫メインで子育てする 懸念点: ・夫だけ仕事を抜けることが頻出するなど偏りが出てしまうことが考えられますが、両立可能でしょうか? ・①の逆で、妻の通勤時間が1時間程度ですが長くなり負担があるのも懸念です。 夫婦ともに生まれ育った土地でもあるので①に住みたい気持ちはありますが、夫の通勤時間を鑑みると厳しいかと思っています。 何もわからず質問だらけで恐縮ですが、先輩方のご意見をいただければ幸いです。 ご助言のほどよろしくお願いいたします。
ますでしょうか。本当に悩んでます。
の会社は独身6年で結婚し、それから3人出産し、3回の産休育休をいただきました。 環境はとてもいい職場で、子供の大人がうつらない病気くらいなら、子供を連れてきて個室で仕事してオッケー。急な休みでも有給として対処してもらえ、おかげさまで年間の休み20日以内で収まっています。人間関係良好。 しかし、10年間給料が上がらない。急な休みなんかで評価が低いのは分かるんですが、最低賃金が上がってきてる中、固定給は全く上がらず、とうとう先月10月に最低賃金と同じ額になりました。 正直紙媒体の今後将来が見えない仕事なので、アラフォーの今、早めに転職するべきか、それともこのままいるべきか、悩みます。夫は転職には反対。賃金が低くても、こんな子供の病気やらで融通がきくところはなかなかない、からもったいない。 でも50歳で辞めてまた正社員探すのも難しそうな気がして…。 アラフォー主婦で転職した方のアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
預けることができず、会社を休まざるを得ません。 祖父母も仕事をしており、夫も仕事を休めない時は、私が休むほかありません。 病後児保育もありますが、前日までの予約・少人数の利用制限・免疫が低下している状態で利用している他の子供からの他の病気の感染リスク等を考えると利用しづらいため、病後児保育は利用していません。 このような状況で上司に休みを貰う電話連絡をしたところ、「休みは取っていいよ。あっ!そういえば〇〇の仕事、私とあなたにもメールで連絡来てたけど、あの仕事は任せて大丈夫だよね?」と言われました。 私は、この言葉について、子供が発熱している状況下で仕事をお願いされる=「長く休まないでね」と言われているように解釈しました。 直接的な言葉ではないにしても、子供の病状やこちら側の育児状況を確認もしないで、休みを貰うと言った後の会話として、上司の言葉はハラスメントに感じました。 また社交辞令で「子供さんは大丈夫?」等の言葉も無く、やはり他人事なんだなぁと感じました。 育児をされている方で、同じような経験をされた方がいれば、このような場面で気持ちの切り替え方や対処法、考え方(ポジティブな意見)等を教えていただければと思います。 少子高齢化の世の中で、子育て世帯の肩身が狭い現状がある中で、同じような悩みや経験をされた方と共感できたら幸いです。
仙台は暮らしやすそうで自分の住んでいる県から近い。 東京は娯楽が多く、親友も東京に就職する。 という単純な理由で県外に行きたいと思ってます。 みなさんならどうせ県外に就職するなら上京しますか??
171~180件 / 4,395件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
仕事の悩みを解決するには?よくある悩みやおすすめの対処法を解説
働き方を考える
仕事をしていると、さまざまな悩みが出てくるものです。職種や年代によっても悩みの種は異なります。よくある仕...続きを見る
2022-12-16
育休中も給料はもらえる?手当と免除を活用して安心して子育てを
法律とお金
育休を取得して子育てに専念したいと思っていても、育休中に生活費を捻出できるか不安で、取得に踏み切れない場...続きを見る
2022-08-08
セクハラの悩みを相談できる窓口11選。相談する前に行うべき準備も
職場でセクハラの被害に遭っているのなら、さまざまな相談先があることを知っておくのがおすすめです。自分に合...続きを見る
2022-09-12
パートの履歴書の正しい書き方は?項目別の書き方やNG事項も紹介
選考対策
パートに応募するとき、まず必要となるのが履歴書です。家事・子育てなどで忙しく、久々に履歴書を書くという人...続きを見る
2022-06-13
主婦の履歴書の書き方。パートで働く際のアピールポイントを解説
主婦がパートに応募するときには、応募先に履歴書を提出します。主な項目と、基本的な書き方を見ていきましょう...続きを見る
2023-04-17
主婦におすすめの資格は?選び方のポイントや就職に役立つ資格を紹介
仕事を知る
「子育てが一段落したので、何か資格を取得したい」「再就職に備えて資格を取得したいけれど選び方が分からない...続きを見る
2024-03-01
育休明けの転職は難しい?注意点と転職先を探す際のポイントを解説
育休明けに転職をしたいと考えているなら、スケジュール感を知った上で計画的な行動が必要です。子育てとの両立...続きを見る
2024-06-05
転職の相談をするときは相手を選ぼう。有意義な相談にするために
今の職場に悩みがあり、転職を考えたことがある人は少なくないでしょう。そんなとき、誰に、どうやって転職の相...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です