が40前半)で、俗に言うFランク学校を卒業しました。(その学校内では、ベスト10ぐらいの成績を収めました) 今は30歳です。 会社の待遇ですが、 ・月収30万半ば(今月は33万円でした) ・8時半に家を出て、19時頃に家にいる生活です。勤務時間が7時間半で1時間の昼休憩。 ・賞与は年間で120万円ほどです。 ・土日祝と休めており、有給除いて125日間ほど年間休みです。 ・デスクワークの技術職です。 私のような学歴では、 日本の平均的、中央値ほどの待遇を得られているのでしょうか? ・人間関係はものすごく良好 ・やりがいはあって毎日楽しい ですが、これらは比較対象として難しいと思うので、無視してください。
解決済み
前日はそれしか考えられなくなって眠れなくなる、胃の調子が悪い、お腹壊すことが増えてきました。 主に同い年が怖いのと、幼なじみが同じバイト先でそれが本当に辛いです。幼なじみは私がバイト決まった話をしたら追って入ってきた感じです。 そもそも私の性格が内向的というか超ネガティブなのであまり人と関わることが苦手です。以前スーパーのレジやっていましたが、お客様との対面が辛く辞めてしまった経験もある為、今は飲食店の厨房でバイトしています。 入って半年しか経っていないし、かなりの人手不足で辞めにくいです。シフトも通信制とはいえ学校があるのに普通に平日8時間入れられます。それもしんどいです。 店長も店長で暴言凄いので、辞めるなんて言ったらなんて言われるか…と怖くて話すことすらできません。 どうしたらいいのでしょうか
ない。やめたいです。でもやりたい事がない。資格一つもってない。これからどんどん辛さがます状況になる…とにかく嫌です。 実習中、患者さんの前でメモとれないのに記録をたくさん書かないといけない。考えないといけない+適当なことはかけない+援助方法覚えてないといけない+期限ある+体壊せない+人間関係+休めない+責任ある+指導される+ストレスたまる+家族に八つ当たり+眠気とたたかう+出来ない、わからないで落ち込む+泣く+自分が出来ないとグループを人が迷惑+この先ずっと勉強しなきゃいけない…とにかく頭かかえるような事ばかり…看護なんてしたくないのに他にやりたいことがない。そんなんで辞めて良いのか、辛くても自分が壊れてもいいやと思って続けるべきでしょうか?
おすすめ求人
正社員
広告:エンゲージ
いています。人間関係は問題なく、転職もしたくはないのですが、気分が悪くなってしまうのです。 上司も辛いことはわかってるのですが、それを上に言ってもどうにもならないからと、取り合ってもらえません。 席を移動するにも、体をカニのようにしないと通れない狭さ。 狭い部屋になったのは、今までの場所で違う事業を行うことになっての移動です。今後部屋を移動する話は出ていません。3ヶ月が経ち、精神的にキツイです。あとどれくらいかここにいると分かれば気持ちも楽になるのですが… これって労基に言ってもどうにもならないことなんでしょうか? ちなみ環境改善を訴えても予算がないの一点張りでした。
正直キツイです。 本当は大学か専門学校に進学しようとしたのですが、 進学するお金の余裕がなく働いています。 今手取り約18万で働いてます。 自分の高校は情報系だったので、無知でほんとに難しいです、また通勤時間も片道2時間かかるという所にいて 往復4時間毎日かけていってます、 もうひとつ人間関係です、、色々とK先輩が教えてくださるのですが、私が電気系初めてと分かっておきながら専門用語をぽんぽんだしてき、一気に説明されて 理解が追いついていないにも関わらず進んでいきます。 質問もしてるのですが、なんか嫌そうに強めで言ってくるので何度も聞くことができません。 辞めようか考えていて、質問させていただきました。 社会とはこういうものなのかもしれません。 正直弱すぎる!って皆さんは思うかもしれません、 そこも含めて皆さんの意見聞けたらなと思います。
広告:ファルマスタッフ
?とても勇気がいることですか?
をいただきたいので、質問しました。 厳しい意見も承知の上です。回答いただけると幸いです。 私は今月21 歳になる男です。 昨年3月に情報系の専門学校を中退し、それからずっと在学中に始めたコンビニのアルバイトを1年半しておりました。 正社員の仕事を見つけるためにアルバイトを先月辞めて、現在ハローワークと就職支援センターに通っております。 ハローワークの方と少し話をしたのですが、中退歴があると正社員は厳しいとの意見をいただきました。 私は人間関係と環境に馴染めず、対人恐怖症になってしまい専門学校を辞めてしまいました。当然資格も取ってなく普通自動車免許のみです。 今ではすごく後悔してますが、こうなった以上はどうこう言っても仕方ありませんよね…。 何故中退されたのですか?という質問に人間関係ですと言ったら、思いっきり笑われまして。中退者の身の程を実感しましたが、これが一般の人の普通な反応なんだなと。こういう経験は初めてだったので少し精神的にダメージがきてしまいました。 どういう系の職業に就きたいとか教えてくださいと言われましたが、これといってやりたい職業もなく、考えが漠然としていてどうしたらいいかわからない状況です。 年齢も21なので問題ですけど、やはり中退歴を一番ひきずってしまって、今日もハローワークに行こうと思ったのですが、中退者には正社員で就職もできず一生このままなのかなとか色々考えてしまい、結局行けず前に踏み出せない状況になってしまいました…。 行動せず色々考えてしまうことが、私のいけないところなのですが、性格のせいかなかなか抜け出せなくて。 やはりこういう経歴の人間は正社員での就職は不可能でしょうか? どんな意見でも構いません。何か助言をいただけるとありがたい限りです。よろしくお願い致します!
派遣社員
広告:エン派遣
学校の人達と接するのが、とても億劫に感じる時がよくあります。 そんなネガティブな気持ちでいると、自分の雰囲気が周りの人達に伝わってしまい、場を白けさせてしまったり、暗くさせてしまったりすることがあります。そんなネガティブな時でも、意図的に無理してでも明るく人に接した方がよいのでしょうか?でもそんな無理してしまうと身が持たない、でも笑う門には福来るで、明るく前向きに接した方がいいに決まっている。難しいですね(笑)何かよきアドバイスあれば教えて下さい。お願いします。
デイサービスをはじめました。子供が学校に行ってるうちにできるし、週3日ぐらいで8時半~13時半条件はとってもよく・・・ うん年ぶりのお仕事です。 仕事は朝の洗濯たたみからお風呂の用意(消毒や機械浴のお湯入れの準備椅子のセットなど)、ポットのお湯のセットやおしぼりつくり、歯ブラシの用意やうがいのコップ用意やらしつつ、来られた方の上着を脱がせて、うがいに誘導して、テーブルに誘導して、お茶出しなど朝は1~2人でそれをこなします。そして、30人近くのバイタルを次々とはかり、ほかのスタッフがお風呂に入れ、随時傷の手当など呼ばれ、同時に入浴後の方の髪を乾かしたり、爪を切ったり・・・そのうちお昼なので、手の消毒、おしぼり配り、食前薬配り、配膳、下膳、食後薬くばり、流動食、トイレ誘導・・・ ここまでだったら何とか頑張ろうと思うんですが、一緒に入っている(基本1日に看護婦は1人または2人)看護婦の方が最近苦手になってきてしまって・・・ 入った初日に”ここはみんないじわるで、やめてっちゃうんだからね。先に言っておくからね。””Yさんなんてひどいんだから・・・うんぬん・・・・だからわたしら(看護婦は3人)は協力しなきゃならないんだからね””お互いがミスしないように、フォローしていかないとね””前のところはとっても雰囲気がよくって、早くここをやめたいの!” 初日にそれで、なんだかほかのスタッフが怖く見えて、緊張して・・・・その後も、毎日のように。 そして私も何か抜けたり、忘れてしまったりで、落ち込んでいます。仕事が抜けたり、遅いのが悪いんですが・・・ 1月に入ってからは、ミスのたびに”ほんと、あなたはニコニコしてるけど、今にココの怖さがわかるんだからね!怒鳴りたいわ!”と連発されいよいよ緊張も増えてしまって…先日も、利用者の方が発熱したのですが、その看護婦さんに言わず、その日の日直さんに先に報告したところ”なんであたしに先に相談しないのよ!!ほんと怒鳴りたいわ!”←怒鳴ってる・・・なんだか、一つ一つの報告も相談もうまくできなくなりました。 ほかもスタッフの方とも、2か月近くたちますが、仕事に追われ、話しする暇もありません。 やっぱり、介護や福祉なんて、向いてないのかなあと悩む毎日。次の仕事の時には、仕事を進めるうえで、私が彼女に謝らなきゃいけないと思いますが、ただでさえうまくない職場の人間関係、きついなあと感じ始めています。加えて、主人は仕事に反対してたから、ちょっと帰るのが遅いと文句を言いますし。誰にも相談できませ
1,751~1,760件 / 18,188件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
職場の人間関係に疲れたら?関係を改善する方法や割り切るコツを解説
働き方を考える
信頼関係をうまく構築できない、苦手な人がいるなど、職場の人間関係に悩む人は多いでしょう。人間関係の良しあ...続きを見る
2024-01-16
バイト先で良好な人間関係を築くには?3つのコツや注意点を紹介
これからバイトを始める学生はもちろん、会社員とのダブルワークでバイトをする人も、バイト先では良好な人間関...続きを見る
2024-03-01
仕事の人間関係がうまくいかないのはなぜ?原因や特徴、対策を解説
仕事をしていると人間関係に悩む場合もあるでしょう。仕事上の人付き合いの困難さを突き詰めると、仕事ならでは...続きを見る
2022-08-08
バイトがつらいときの対処法は?辞めたいと感じるのは甘えじゃない!
バイトがつらいと感じる理由は人それぞれです。勤務時間が長い、給料が低いなど待遇への不満はもちろん、人間関...続きを見る
2023-06-21
特別支援学校教員の年収は?教員になるメリットや年収を上げる方法も
仕事を知る
特別支援学校とは、心身にさまざまな障害を抱えた児童・生徒の自立や、社会参加を支援するための学校です。特別...続きを見る
2023-05-27
学校事務の志望動機の書き方は?例文・事前準備や手順も紹介
選考対策
学校事務の志望動機を書くときは「なぜ学校事務なのか」「なぜその学校なのか」を伝えた上で自分の経験やスキル...続きを見る
2023-05-26
学校事務は公務員?仕事内容や年収・目指す方法を解説
学校事務が公務員なのか、疑問に思う人は多いのではないでしょうか。結論をいうと、公務員かどうかは勤務先の学...続きを見る
2023-04-26
「リセット癖」とは?人間関係を切り捨てがちな人の特徴と改善方法
「リセット癖」は、近年注目を集めている言葉です。どのような意味を持つ言葉なのでしょうか?基本的な概要と、...続きを見る
2024-05-05
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です