リッパ―で剥いたら時々図1のようになります。 これは、何度も再利用した電線が悪いのでしょうか? やり方が悪いのでしょうか? ちなみにホーザンP958でも時々なります。 あと、図2のようにバリを残した状態で施工を終えたら減点になるのでしょうか? バリ取りの方法とかあるのでしょうか? よろしくご回答お願い致します。
解決済み
科試験で60点取れずに落ちる人が4割もいるのが信じられません。と同時に電気工事の業界に不信感が芽生えました。勿論DIY目的だったり資格取得自体が目的の人もいるのは理解しています。それにしても...。 質問は、業界の信頼度を上げるためにも学科試験の足切りは80点とかにすべきと思いますが、なぜ60点とこんなに低いのでしょうか?
3年を積みたいと考えています。 その実務経験のカウントの仕方は事業登録されている会社に3年働けばカウントされると思うのですが、電気のみならずの他の業務が六割、電気が4割程度の会社でもカウントされるのでしょうか? また、これについての問い合わせはどこにするのが正しいでしょうか? 先輩方ご教授宜しくお願い致します。
トランプもスイッチにも極性がないと思い 結線したんですが他の人達と結線方法が違うけど 電気技術者試験センタのホームページで見たらスイッチ及びパイロットランプの結線方法には他にもあると書いてありました。 私の結線方法でも大丈夫でしょうか? 文面読むと上がパイロットランプで下がスイッチってわかりそうなものですが ダラダラ惑わす様な回答する方が多いので 再度投稿します。 良いか悪いかの回答だけで良いです。
ソもないことがわかり詳しく書いてまた再質問です。 2年ほど電気工事士の試験を受けてます。 4回受けて全て落ちてしまっています。 だんだん理解できなくてもう辞めたいと感じるようになっていますが、諦めたくはありません。 試験費用も考えれば講習など行けばいいと言う意見もありますがそれはすでに調べており、まず個人的な問題として ・費用 ・本業と講習の時間(有給数で賄えるか) ・地域を変えて受けれる講習を探した場合の費用や有給数との兼ね合い どれにしても難しいことがわかっており、独学を目指してます。 まず今現在の自分の状態ですが、 令和元年から令和4年度までの過去問年2回あるかと思いますが、やってみての平均点が48点です。 やり方は良かったのかわかりません。 1回分解いてみて、ダメだったらそこを勉強して、もう1回分。 そんな感じで行いました。 他の資格の勉強も行なっており、電工の勉強時間は週3回、仕事が終わってご飯等を済ませたあと2〜3時間程度。あとは仕事中の休憩にアプリなどを使っての勉強。 やり方としては、初めは参考書を読んででしたが、どうしても理解が進まず、動画などの解説を見ながらに変更して主に理解が乏しい筆記試験最後の方にある配線図を見ながら回答するものなどを重点的に行なっています。 今までの私の傾向として、そこばかりに気を取られていると、なぜか今までわかっていた前半の問題などが解答できなくなるのでアプリでの勉強は法規や、器具類、記号とか理論を勉強するようにしてます。 元々電気関係は小学校の理科から苦手で苦手意識もかなりあると思います。 自分でも理解できているつもりでも他のところを重点的にやれば忘れてしまうくらいなので本当は理解できていないのかもしれません。 どんどん何が理解できていて何がわからないのかすらわからなくなっています。 一つ自分ではっきり何が苦手かと言えば、動画解説でもかなり使われるのですが複線図化はものすごく苦手です。 勉強法として改善等する場合はどう言う改善を行うべきでしょうか?
できるようになりたく、電気工事士2種の資格を取るために勉強しています。 資格を取るために4,5万ほど実費がかかりそうですが、正直なところ自宅だけでは元を取れる気がしないです。(長い年月を見れば元を取れるかもしれないですが) なので、このスキルが身に着いたら、週末とか仕事が休みの日だけでも近所の家の工事を請け負ったりしたらどうかと思ったんですがどうでしょうか。 ただ、その場合自分の施工で何かあったらどうしようとも思うので保険などに入ったほうがいいのか、とか考えたりします。あるいはそういった人向けの協会みたいなのってあるんでしょうか。 その時は日当いくらくらいもらうのが妥当でしょうか。
回答終了
工事士を使い消防設備士の甲4を取得後に乙6を目指した方が免除が多い気がします。 実際はどうなのでしょうか?
回答受付中
年間、実務経験がないと資格をもらえないはずなのですが、どこかの会社の社長印で証明して、資格を使えるようにしていました。これは犯罪なんでしょうか?
161~170件 / 33,670件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
電気工になるには?主な仕事や資格取得までのポイント解説
仕事を知る
私たちの日常生活は電気に支えられています。その電気を安全に扱う専門家が電気工です。技術が進化する中で、電...続きを見る
2024-09-08
測量士補とはどのような仕事?測量士との違いや必要な資格を紹介
測量士補は土地の測量を専門に担当する職業で、国家資格の一種でもあります。測量は、あらゆる工事に欠かせない...続きを見る
2023-11-08
現場監督の仕事がきついのはなぜ?考えられる理由と対処法を解説
現場監督は、工事現場の工程管理や安全管理・原価管理・品質管理が主な仕事です。負担の大きい肉体労働ではない...続きを見る
2023-03-31
鳶職とは?職種ごとの仕事内容とキャリアアップに役立つ資格を紹介
建設現場や土木工事現場など、鳶職(とびしょく)はさまざまな場所で活躍しています。これから鳶職への転職を目...続きを見る
2023-07-06
土木作業員に向いている人の特徴とは?やりがいやキャリアパスも紹介
土木作業員とは、建設現場や道路・河川などの工事現場で働く人のことを指します。これから土木作業員を目指す人...続きを見る
2023-08-08
警備員に向いている人の特徴は?仕事内容や必要なスキルを確認
警備員は、商業施設や学校、工事現場など、さまざまな場所や状況で安全を守る重要な役割を担います。警備員にな...続きを見る
2023-09-01
ダンプ運転手への転職を成功させるポイント。必要な資格などを解説
ダンプ運転手は、建設現場や土木工事に欠かせない職業です。大型車両の操作には高い技術と責任が求められますが...続きを見る
2024-10-05
プロダクトオーナーになるには?エンジニアからの転身方法や必須スキルなど紹介
エンジニアとしてキャリアを積んだ人の中には、プロダクトオーナーへの転身を考える方もいます。エンジニアから...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です