。次に司法書士試験を目指したく、予備校の生講義を聴きたいと思ったのですが、各校4月にならなければ開講されないそうです。それでも今から4月までがもったいないので、それまで独学したいと考えております。この期間に行ういい勉強方法はありますでしょうか。いっそ予備校の通信講座をはじめた方がいいでしょうか。アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。
解決済み
書士の資格を取得しようと思うのですが、 他に、お勧めの資格を教えてください。 それと、法学部で簿記を受験するのはありでしょうか?
して無理だと思ったので、スクールを探しました。 しかし、私の住んでいる所は田舎で大原など大手のスクールはありません。 それで、行政書士の方が開いている講座を申し込みました。 結構受講者はいます。 しかし、進み方が遅いのです。 確かにほとんどが社会人ですので、土曜日1日と日曜日の午前しか講義ができません。 今までがかなりゆっくりだったので、地方自治法も商法も新幹線みたいな速さで進んでいます。 この間は商法の終わりの方で終わりました。 13日、14日はお盆のため休みです。 確かに故郷へ帰る人も多く、講義が成り立たないのはわかりますが・・・ でももう8月中旬、受講者はずぶの素人ばかり、それなりにテキストを進めて復習した方が効果的に思えます。 民法なんて遥か昔の話で、忘れてしまっています。 商法が終わると一般知識になります。 それで、講師にテキストはいつ終わるかと尋ねたところ、9月下旬と言われました。 完璧に理解しているのならともかく、素人ばかりが復習の時間を1ヶ月半くらいしか取れなくて、合格できるわけがありません。 でも講師はこの講座で勉強した人の合格率は、全国平均よりいいと豪語しています。 明日からお盆休みになり、少し時間が取れるので、自分なりに勉強しようかと思います。 一般知識の講座を待っていては試験に間に合いません。 もう間に合わないのかもしれませんが・・・ 一般知識の重要なところを教えてください。 あとできれば、新幹線で進んだ地方自治法と今勉強している商法のホイントも教えてください。 社会人がほとんどですので、時間的には厳しいと思います。 でもみんな真剣に勉強しています。 よろしくお願いします。
うに業務拡大は難しいかと思いまして… 登記に関しては司法書士でしょうが… 取得を目指すか悩んでいます。
士を目指すべきかについて悩んでいます。 司法書士自体は難関資格であるため、資格を取得すれば未経験でも食っていけるという話はよく聞きますが、個人的には以下の点において疑問を抱えています。 ①司法書士に携わる人の分布を見た限りでは上は年収数千万ありますが、それ以外は400万~500万前後とあります。特に勤務司法書士の場合、数年勤務しても給料が上がらない事が多いという話を聞きます。これは司法書士という仕事自体が独立を前提とした仕事であるためであり、営業力や人脈を得る事が必要との事です。 要するに営業力があり案件を取ってきたモノ勝ちというべきであり、その事は士業に共通しているのは分かります。 しかし、ここ最近の日本の少子化や不景気を鑑みて仕事自体が減ってきているのは歴然たる事実であり、結局は大手の司法書士の権益に阻まれて、営業をしても案件を取れる確率は多くないと考える事があります。この点について私の認識が正しいかどうか、皆様のご意見をお願いします。 ② ①に関連する事ですが、仮に司法書士になって司法書士事務所に入ったとしても収入が上がる見込みがない事から、やりがい搾取に遭う可能性があるのではないでしょうか? ③インターネットで情報を取得できるようになっている事から、簡単な不動産登記や商業登記に関しては自分でできる割合が増え、かつ法律に関する知識もネットで入手できるようになっています。その状況に対応するためには高度なノウハウが必要となると思いますが、司法書士のなりたての状況で、この流れに対抗するのは難しいと思いますが如何でしょうか? ④高額な登録料。仮に司法書士になれたとしても案件を取ってきたり、収入を得たりしなければ司法書士の登録料を払った分は赤字になる可能性も考えられます。①~③の要素を鑑みて、登録料を払うメリットがあるのでしょうか? ⑤不動産業界全体の衰退傾向及び商業登記関連の案件の減少。 司法書士の多くがまとまった収入を得るのは不動産に対する登記に関連する業務と聞いております。しかし不動産市場自体が縮小しているしているため、不動産登記に関係する案件は減っていると思います。商業登記関連の案件も減っているはずです。 仮に自分で案件を取ろうとしても、多くの仕事を得るのは難しいのではないでしょうか? ⑥ニッチな分野の開拓を行う必要もあると思いますが、そのためには更なる専門知識と関連する知識の習得が必須。司法書士になりたての状態の場合、すぐに独立するにしても勤務になるにしても更なる勉強や資格取得、情報収集が必要となり、かつ日々の仕事と並行して進める事が難易度がかなり高い。この点について私の認識が正しいかどうか、皆様のご意見をお願いします。 (個人的には外国人関連の案件が増えると思っていますが、日本に仕事で来る外国人の多くは金がない人が多いと思いますから、外国語習得の困難さを考えるとコスパが良いか疑問) 以上の6点において、将来的に司法書士はどうなのかなと疑問を感じている所があります。この6点に関しての認識について皆様のご意見をお願いします。 ちなみに以下の条件についてご注意をお願いします。 1.司法書士の方の意見をお願いします。(司法書士の有資格であるが現在は別の仕事をしている方・行政書士・弁護士の方も可) 司法関連の資格を有していない素人の個人的・主観的感想は迷惑であるため回答に関してはご遠慮をお願いします。 2.「じゃあ、辞めればいいじゃん」といった感想は辞めて下さい。 この質問は自分の認識があっているかを確認し、かつその事についての意見を求めるために行っております。 3.今回の内容の答えになっていない回答全般(誹謗・中傷・悪口は論外) ※いわれのない誹謗に該当する内容を確認しましたら、こちらも躊躇なく相応の処置を行います。 4.当方は士業について考えるにあたり、「資格を取れば楽に稼げる」とか「天からお金が降ってくる」といった考えで質問をしておりませんし、営業や勉強の必要性は重々、承知しております。この点について邪推する方がいるかもしれませんが、そういった考えが控えて頂ければ幸いです。
回答終了
んな日々と決別し、資格取得に励もうと思います。 そこで質問があるのですが、私は将来、法科大学院に進学し司法試験を受験しようと思います。今から、行政書士や司法書士の資格を取るために勉強したことは、法科大学院の試験や司法試験に役立つのでしょうか? 万が一、司法試験に合格できなかったら、就職難ということで何か資格が欲しいです。 何回も受験するのは経済的に厳しいもので…
的ですか? 主婦がスキマ時間にやります スペックは 簿記一級合格 会計士試験はタントウのボーダーの半分以下で不合格です ダメダメ人生かえたい
法書士をしています。 今、忙しくて相談にのってくれませんでした。 地方自治法を始めたところで、骨折し長期入院しました。 退院したのは土曜日です。 同じころに勉強を始めた友達は過去問やいろいろな問題集で勉強しています。 ズバリ、今年の受験は今から勉強して無理ですか? 環境としては今現在無職です。 ハローワークと病院しか行くところはありません。 ハローワークは求職の実績を作るためで、別にどこかに就職するつもりではなく、3年くらい行政書士の勉強をするくらいのお金はあります。 兄はひと言、「受験するのも勉強だよ」とは言ってくれましたが。 ちょっと迷っています。 地方自治体と商法、一般知識が残っています。 相談にのってください。 お願いします!
161~170件 / 220件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
行政書士の将来性は?市場価値の高め方やAIとの付き合い方も紹介
仕事を知る
行政書士は、許認可申請に関する手続きのプロです。業務範囲が広く、日常生活やビジネスのさまざまなシーンで活...続きを見る
2023-08-08
行政書士に向いている人の特徴は?仕事内容や主な転職先を解説
行政書士は独占業務を有する代表的な資格職の1つです。これから行政書士を目指す人に向けて、向いている人の特...続きを見る
司法書士に向いている人の特徴は?活躍できる職場ややりがいを紹介
司法書士は登記や相続などについて、法律に則った手続きの一部を扱う職業です。国家資格が必要な職業で、専門性...続きを見る
司法書士の将来性と働き方を解説。これから求められるスキルとは?
司法書士の将来性については、さまざまな意見があります。将来性がある・ないとされる理由には、何があるのでし...続きを見る
警備員に向いている人の特徴は?仕事内容や必要なスキルを確認
警備員は、商業施設や学校、工事現場など、さまざまな場所や状況で安全を守る重要な役割を担います。警備員にな...続きを見る
2023-09-01
土地家屋調査士に将来性はある?仕事の内容や資格について解説
不動産登記に関する専門家である土地家屋調査士は、相続に関する案件の増加や若い世代のニーズの高まりなどもあ...続きを見る
転職の相談をするときは相手を選ぼう。有意義な相談にするために
働き方を考える
今の職場に悩みがあり、転職を考えたことがある人は少なくないでしょう。そんなとき、誰に、どうやって転職の相...続きを見る
2022-06-13
60歳からの働き方はどうする?後悔しない選択肢を詳しく解説
60歳からのキャリアに不安を感じていませんか?定年後の人生を豊かにするために、適切な準備と情報収集が不可...続きを見る
2024-12-09
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です