ではなく、学問を学ぶ場所だ、それは至極正論ですが、現実はやはり就職のためです。 文系は特にですが、理系である工学部も最終的には就職が最も重要です。研究云々も、最終的には就職の為です。就職とは人生を左右するイベントなのですから。 九州大、名古屋工業大、広島大、金沢大、神戸大を就職での強さ順に並び替えてください。 九州大>神戸大>広島大>金沢大、名古屋工業大で正しいですか? また、東京農工大、東京都立大、千葉大、横浜国立大を就職での強さ順に並び替えてください。横浜国立大>東京農工大>千葉大、東京都立大で正しいですか?
解決済み
いとありましたが、理系からでも就くことのできる職業なのでしょうか? また、理系からなら何学部に進学すれば有利なのでしょうか?
→(旧七帝大時代)→(東慶医時代(with京早)) ・1858年、慶應義塾誕生。 ・1870年代、陸軍士官学校、海軍兵学校、のち陸海経理、海軍機関学校、陸海軍医校などエリート校(軍所属)が出来る。卒業生らは軍部・政治・医学・科学技術などを主導(大日本帝国)。 ・1882年、早稲田大学誕生。 ・1880~1940年にかけ、七帝国大学が誕生(1877東大)。軍部以外の政府、民間、学術などのエリート学校誕生。 ・1945年日本敗戦。軍学校は消滅するが、七帝大(いわゆる旧帝大)や一工神【東大・京大・一橋・東工大・大阪・名古屋・東北・神戸・九州・北海道:国立10校】は残り、戦後日本を各界にてリード。特に東大は抜けた存在、京大は理系分野で主に抜けた存在となる。 ・戦後日本にて帝大主義(東大中心主義)が続くも、中央法科(法曹界など)、早稲田(ジャーナリズム・政界など)などは旧帝大に負けじと存在感を放った。しかし、戦後日本は貧しく、国公立大学>私立大学の図式・人気は続いた。(早稲田・慶應・中央は都会学生の人気を集め始める) ・1979年、共通1次試験導入(後センター試験)、国公立志望者の第2志望は私立大学に。早稲田、慶應などに以前にも増して優秀な学生が流れ始める。この頃、中央大の移転が完了、人気が落ち始め、偏差値が低くなる。 ・1990年代、*旧帝一工神卒*が多かった一流企業役員の座に早稲田慶應卒が多く出現、急増し始める(特に慶應)。医学部人気が上昇、偏差値に影響。受験王者といえば東大京大一橋東工大に国医・難私医、早慶は受験上も上昇を始める。 【2000年代】 ・上場企業社長数、慶應が東大を抜く。 ・「早稲田より慶應」の図式が固まり、東大・医学部崩れ学生をほぼ慶應が集めることに成功。超進学校卒生徒の進路はほぼ東大、慶應、早稲田+医学部で大部分となり、それと同時に各界貢献(政界、官界、マスコミ、科学、医療、法曹、学者など)や社会上層というところでは東大・慶應(+早稲田、京大)によって大部分が占められるようになり始める。例えば法曹に至っては慶應は1960年代は合格者数は13位だったが、2000年以降はトップ争いに加わる。偏差値上、早慶理工が地方旧帝大工学部を完全に抜き去り、特に慶應理工はほぼ偏差トップ理工群に躍り出る。 ・三大国家資格:弁護士・公認会計士・医師の総数は慶應首位へ(早慶東大が圧倒的で経済界に留まらず)。 ・東大以外の旧帝大卒(や有力国立)の一流企業役員、一流企業就職のほか法曹、学者、官僚など早慶東大に比べ存在感がさらに小さくなる。東大と京大の偏差値格差も広がる。 ・IT社会になり、就職ターゲット大学が露呈。文系就職ではMARCH・関関同立>地方国立がはっきりする。理系私立の地位も上昇。 【2010年代】 ・医学部全体がさらに難関化、ブランド化。 ・慶應は理系投資を強め(施設や学部増設)、先端大学化し、論文採択率で東大・京大・慶應となるなど大躍進。各界で抜きん出ていた東大がかつてより落ち着き、東証一部社長数で慶應が東大を抜くなどさらに慶應が台頭し始めたことで東大・慶應(+医学部)が最ブランド化する(理系教授の少ない早慶の世界ランクは特に変化なし)。 ・ほとんどの国公立は交付金削減などで研究関連など各投資が縮小方向へ、地方は特に苦しくなる。 ・シャープ吸収、住友金属・住友軽金属吸収、三洋電機消滅、パナソニックのリストラなどで関西経済地盤沈下と関西有名大学卒業者(京阪神同など)の苦労、関西系大学の易化。また、かつて理系の花形就職であった大手電機業界ではリストラの嵐が吹き荒れ、主には早慶東大京大(出世理系)などに準じる地方旧帝大、地方国公立、上位私大などの理工系の層を直撃したことが予想される。 ・東大生の官僚離れ→総合商社、外資コンサル、外資IT、起業なども。各界エリートは東大・慶應へ。京大文系は進路上、地方公務員最多になる(役所、教員)など脱エリート方向へ傾く。 ・【政財界】世襲政治家は慶大、東大、早大の順に多いが、首相・大臣家系の慶應志向がより強く現れる形に。また財界オーナー家の慶應志向も幹部就任で多く目立つように。昭和の"政財界の東大"が薄まる。 ・博士の就職難ポスドク問題が露呈化、東大京大阪大九大など旧帝大に多く、複数自殺者や非正規告訴が話題になるなど深刻な問題(東大は抜けが早い・多い)。 ・2010年代半ばから、JMARCH、早慶など首都圏私立がさらに難化へ(その分、関西を含めた地方学府が競争原理から易化へ)。2020年にセンター試験廃止で首都圏私立のいっそうの難化見込。
。これって就職とかにおいても知名度が低いですかね。企業がfランとかと勘違いしないですかね。心配です。
ど) ②有名大手有名(ソニー、富士通、パナソニックなど) ③大手企業(「入社が難しい有名企業」ランキング200社)以下の企業) ④大手子会社 ⑤中小企業 ここでは飽くまで平均的なという観点でお願いします。「どの大学からでも大手は可能」「学歴など関係ない」というのはなしで、、。
が重要視するものは何番でしょうか? ① 公認会計士資格。 ② TOEIC満点(990点)→外資系企業の場合。 ③ 理系の博士号。 ④ 知恵袋のランキングカテマス1位+グレード50以上。 ⑤ アメリカの一流大学(スタンフォード大学など)のMBA→外資系企業の場合。 ⑥ 一級建築士資格→建設会社の場合。 ⑦ 弁護士資格。 ⑧ 日本の公認会計士資格+米国公認会計士(USCPA)資格→外資系企業の場合。 ⑨ 薬剤師資格+薬学部博士号→世界的な製薬会社の場合。
業務法人のランキングとかありますか? 英語試験TOIEC875点。 九州大学応用化学の博士です。 よろしくお願いします!
は入れなかった人の言うただの僻みですか?それとも本当に大企業に就職は厳しいのでしょうか。 MARCH各校の就職先を見ると大企業もなかなか多い気もします。これも塾の合格実績と同じ感じで上位の人のみを掲示している感じですかね? また、MARCHで大企業に就職できる人は何割方でしょうか?学部や大学にもよりますが体感でいいので教えてください。
ならホワイトだから そこらへんで調べる、 みたいな感じでいいんですかね 適当ですか?? 他にどのように企業を探せば良いのでしょう! 理系、就職、就活、学部卒
として、就職に有利なのはどちらですか? また就職サポートの充実度合いも教えて欲しいです。
161~170件 / 373件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
理系の転職におすすめの職業は?専門性を高めてキャリアアップしよう
仕事を知る-仕事の種類を知る
研究・開発・企画・設計など、専門性が高い職業に転職することが多いのが理系の特徴でもあります。しかし、一言...続きを見る
2023-12-11
大学教授とは?准教授との違いや仕事内容、なる方法を解説
仕事を知る
大学に勤める教員の中で中心的な存在が教授であり、研究者であるとともに教育者の立場でもあります。大学教授の...続きを見る
2023-07-06
大学教授になるには?一般的なルートから社会人がなる方法まで
教職や研究職に憧れを持つ人の中には、将来は大学教授になりたいと思っている人もいるでしょう。大変な道のりで...続きを見る
2023-04-12
大学生におすすめの資格は?文系と理系、両方におすすめの資格を紹介
卒業後のことを考えて、今のうちから資格を取得したいと考えている大学生は多いでしょう。資格を取得しておけば...続きを見る
2024-03-01
大学でサークルに入らないとどうなる?メリット・デメリットを紹介
選考対策
大学でのサークル活動を楽しみにしている人は多くいますが、一方では興味がない人もいるでしょう。サークルに入...続きを見る
GPAとは?概要や算出方法、活用シーンと就活への影響も解説
大学では、「GPA制度」を導入しているところが多くなっています。制度の概要や、利用される場面について確認...続きを見る
医師の年収の平均は?診療科別のランキングや開業医との違いを解説
医師の年収はいくらなのか気になる人も多いでしょう。医師の給料は勤務先や働き方によって異なります。医師の平...続きを見る
2023-03-31
履歴書に在学中であることを書く方法とは?基本ルールを整理しよう
就職活動で履歴書を書くときに、うっかりとミスしやすい部分が学歴欄です。大学に在学中の人が学歴を書く際、ま...続きを見る
2022-06-13
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です