の関係は一切加入がなく国民健康保険をかけて雇用保険などのありませんでした。そこで質問です。この会社に離職票などを請求してももらえるんでしょうか?こういう関係は全く素人なので・・・。 そしてこの会社は毎月給料から引かれる「所得税」が決まって5000円だったのですがこんな事はありえるのでしょうか?年末調整で記入する緑色の紙への記入もしませんでしたし、以前勤めていた会社の源泉徴収表をもってこいともいわれませんでした。 これは正当なのでしょうか???
解決済み
ております。 失業保険に加入している間は、国民年金、国民健康保険に加入しています。 8月~3カ月間失業保険をもらっています。 確定申告をした方がよいのか教えてください。
申告しています。 ですが、実際は〇建設で、働いており、 日給制で毎月、給料が振り込まれます。 〇建設は、夫以外にも人はいますが、 皆、自分で確定申告している一人親方で、 一人親方保険に加入しています。 現場には〇建設としてではなく、 □建設の人と□建設とし、入場しています。 先月、突然、〇建設から、社会保険未加入問題で 市の国民健康保険では、現場入場できなくなるから、と 建設国保の加入を勧められました。 国土交通省に問い合わせしましたが、 従業員5人以上でもないし、一人親方なら、 市の国民健康保険で大丈夫、 社会保険の加入義務はないとの返事を頂き、 〇建設にその旨、伝えましたが、 元請が独自の基準で適用除外会社も排除すると 規定している場合もあり、現場入場できなくなるから 入って貰わないと困ると譲りません。 私としては、市の国民健康保険の方が安いので、加入したくありませんが、本当に加入しないと、いけないんでしょうか? ちなみに、〇建設の他の方は、流され、 皆、言われるまま、建設国保に加入しましたが、 生活が苦しくなる、本当に加入しなきゃいけなかったのかと、疑問の声もあるようです。 実際の現場を私は知らないのですが、うるさくなってから、保険証の確認をされたり、入場できなくなったり、したことのある方いらっしゃいますか? また、一人親方でも本当に加入しなくてはいけないのでしょうか?でも一人親方といっても、□建設の方と□建設として仕事をしているので、やはり加入しなくてはいけないのでしょうか?ちなみに□建設は、しっかりした会社で、社会保険は加入していますし、年末調整もある、普通の会社です。
マイナンバーの番号で知られる事ってなんでしょうか(´·_·`)?
です… 理由は勤めている会社の税金対策の為、 今月から親会社から給与が支払われる話だったが、 忙しくて手続きが間に合わない…とのことです。 主人は貰う立場だから強くは言えないといいます… 運送会社なのですが社会保険も加入されておらず、 国民健康保険や国民年金を自分たちで支払っています。 年末調整の書類は提出済みですがきちんと処理されるか不安です… この場合の会社の税金対策の意味ってあるのでしょうか?
した方が良いと言われました。 フルで会社の厚生年金健康保険に入ってました。 職場との話で扶養に戻そうかと思ってますが、 1.子供にお金がかかる時期。 2.時短はするけど、既に半年はフル勤務だったので、絶対年末調整に引っかかる。 3.子供にお金がかかるから別の職業、今の職場と違って責任がないところに掛け持ちを考えている。 となると扶養にすると稼げない家庭ひっ迫かもと思い、自身で払う国民健康保険国民年金が良いのかなと思っています。そして自分で年末調整?しなくてはならない? 似たような方いらっしゃいますか?もしくは、よいアドバイスを下さい。 職安で相談するのか社労士に相談するのか分からなくて悩んでいます。
回答終了
たのですが、わからないことが何点かあるのでわかる方、教えていただきたいです。 ① 昨年度、個人経営の会社(A)・2ヶ月ほど同時に派遣会社(B)でバイトしておりました。現在はどちらも退職して大手の会社(C)に昨年7月から勤めております。源泉徴収票などが(C)の年末調整期限までに送付されなかったため、確定申告が必要かと思います。確定申告が本当に必要かがわからなくて…。 まず(A)の収入が40万で源泉徴収済、(B)の収入が75,000円ほどだったのですが扶養控除等申告書を無知で記載提出してしまったので、『甲』の源泉徴収票で送られてきております。(B)は75,000円の収入ですが甲の源泉徴収票が2枚あるので確定申告が必要となるのでしょうか? ② もし上記の件で確定申告が必要であれば (C)の源泉徴収票の提出も必要ですか? そして年末調整はできてないだったのですが、12月の給与に年末調整還付額が入っていて、入社してから会社でかけられている社会保険の控除分の認識であっていますか?? ③ 確定申告が必要となれば↓ (A)は個人経営で2人しか従業員がおらず、社会保険がついていなかったため、国民健康保険・国民年金など自己負担で給与から支払っていました。両親共に国保加入で世帯主が父のため、私個人の徴収額がわからないと思うのですが、こちらは世帯分の金額で控除申請してもよいのでしょうか?? 長くなってしまい申し訳ありません。。 無知すぎて理解できてない部分がたくさんあるので質問の中身も違っているかもしれませんが(^^;)いろいろ教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
ください。 アルバイトに応募して何社か採用になった会社はあったのですが、1日~1週間で辞めました。 辞めた理由等は伏せさせてください。 最近、再びアルバイトを探し始め、面接まで行き、採用してくれそうな雰囲気を感じた会社が結構あったのですが、1~2週間位経ったあと、必ず不採用になります。 私は応募する際に、職歴の空白をごまかすために、過去に数日で辞めた会社に半年アルバイトをしたような経歴に変更しています。年末調整の問題等が発生すると思い、2016年1月以降は仕事をしていないことは正直に書き、それ以前については契約期間満了にて退職という書き方をしています。 例)〇〇会社 2015年7月~12月勤務 また、現在、国民健康保険料・国民年金・NHK受信料を数年間未納しています。 過去の職歴とかどの程度調べられるんでしょうか? 不採用比率が妙に上がった気がするのですが、社会保険料金未納などの情報が会社側に漏れているのでしょうか?マイナンバー制度の導入が関係していますか? 採用に詳しい方教えて下さい。 ※空白期間が長い、数日で辞める、社会保険料を払わないという点について「すぐ辞める奴に仕事が出来る訳ない」「保険料位払え」などの回答はいりません。
た。 次の仕事を見つけ就職するとなった場合、国民保険に戻していても就職先に前職をすぐに退職したことは分かってしまうのでしょうか? 年末調整の際に分かってしまうのでしょうか?
着なのでわからずずっと母が確定申告してきたんですよ。 その母が鬱になり3年間確定申告しないで、3年 間国民健康保険料も住民税も払ってなかったんですね。 鬱が酷いから病院行けって言ったら保険証が送られてこないからいけないの。 市役所に問い合わせしたら国民健康保険料支払ってないから無保険者扱いされていて。 税務署で確定申告してその書類を提出して下さいって言われたんで、次の日即確定申告して出した写しを国民健康保険課に見せてこれだけ払って下さい。 相当な額でしたが、その時に国民健康保険加入者は確定申告しないと金額が出せないから確定申告必須って言われたんですよ。 なので、アルバイトで所得税のみ引かれて確定申告しない人個人事業主で確定申告しない人は、給料支払い報告書なり支払い調書などが届くべき所に届いていたとしても無収入者以外確定申告必須なのかな?と思っていて。 実際どうなんでしょう?
161~170件 / 925件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
年末調整とはバイトでも必要なもの?必要な書類と書き方をチェック
法律とお金
バイトの年末調整は、必要になるケースと不要なケースがあります。提出書類を把握しておけば、年末調整が必要に...続きを見る
2023-04-17
アルバイトの年末調整は必要?しないとどうなる?必要性や条件を解説
年末調整といえば、企業が一般社員に支払う給料に関する手続きだと認識している人が多いでしょう。しかし、アル...続きを見る
2023-04-19
仕事を掛け持ちしている場合の年末調整は?収入が少ない方でもOK?
複数の仕事を掛け持ちしている人は、収入が多い方の職場で年末調整を行うのが一般的です。ただし掛け持ち先の収...続きを見る
2023-05-23
年収103万円以下のアルバイトも年末調整が必要?納税の仕組みとは
アルバイトによる年収が103万円以下でも、年末調整が必要なケースがあります。納税の仕組みや手続きの流れを...続きを見る
2023-04-26
バイト掛け持ちの年末調整はどうする?税金の正しい知識を確認!
バイトを掛け持ちする場合、収入によっては年末調整と確定申告の両方が必要です。また住民税の納税義務が発生す...続きを見る
2023-05-26
年収103万円以下でも確定申告は必要?職場で年末調整をしていないときは
職場で年末調整をしていないと、このまま年を越していいものか不安になってしまうでしょう。年末調整されなかっ...続きを見る
退職後の健康保険はどうする?3つの加入方法と任意継続制度の注意点
働き方を考える
会社を退職した後、健康保険に加入するにはどうすればよいのでしょうか?退職後に利用できる任意継続制度の注意...続きを見る
2022-09-12
再就職したら健康保険はどうする?切り替え方や注意点について解説
再就職したら、健康保険の切り替えが必要です。しかし、どのような手続きをすればよいかよく分からない人も多い...続きを見る
2024-04-24
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です