思いました。 ですが色々調べていくと3DCADは未経験だと 採用していない企業が多いらしくなので まずはCADオペレーターから挑戦してみようと 思っています。 ただ、知識も経験も何もないので職業訓練を受けて その後資格を取りCADオペレーターに挑戦しようと 思います。 ただ、CADオペレーターだと派遣社員とかしか ほとんど募集はないとのことなので 派遣社員として働きその後正社員で働きながら 知識や経験をつけてから3DCADのお仕事をしていこう と考えています。 ただ、なんか遠回りし過ぎなのかな?とも 思っています。 もしくは今の状態で派遣社員としてCADオペレーターの 仕事をしながら知識、経験を積んで後々資格を取り 正社員を目指す。 この2つの考え方はみなさんどう思いますか? 他にいい方法があれば教えてください。
解決済み
ナー養成科)で勉強をしているものです。今春3月に大学を卒業しました。在学中から就職活動を1年間していましたが内定が決まらず、このままただやみくもに続けていくよりは、実践的なスキルを少しでも身につけて、自信をつけた状態で就職活動を再開したいと思い、基金訓練に申し込みました。 そして早7月突入。もうすぐ訓練も修了です。新卒のころは最初、あこがれの気持ちでクリエイティブ業界に入りたいという浮ついた気持ちでしかなかったけれど、やはり大学でもマスコミ・メディア学を専攻してきたことは無駄にしたくないし、自分が作ったもので人の心を動かすという、情報の送り手の仕事に就きたい気持ちは今も変わりません。ただのあこがれの気持ちではなく、そのため今後の就職活動は「WEBデザイナー」という職種で探していきたいと思っています。 訓練中から、いろいろ求人情報は探してきたのですが、やはり既卒に対する社会の目は厳しいのか、なかなか求人枠を見つけられずにいます。くまなくいろんな求人媒体をチェックした結果、現在のところ3社ほど受けたい会社があるのですが、(その3社は今春3月卒の人も応募可能なところです)わかってはいたものの求人の少なさに不安を感じています。訓練中に1度「実務経験問わず」ということで面接させていただいた会社があるのですが、落ちてしまい、(少人数で会社を運営しているような制作会社は特に)初心者OKとはいっても即戦力が求められるんだろうなぁとしみじみ感じました。 少ないチャンスをつかむためにも、私のような人間の場合は、面接や履歴書において今回の経験からどのようなアピールをしていけばいいのか、会社にとって職業訓練のイメージは悪いのか、また、就職活動においてももっとこうしたらいいんじゃないかということがあれば教えていただきたく、質問させていただきました。 本当に、毎日不安と焦りでいっぱいで悩んでいます。アドバイスあればよろしくお願いします。 ちなみに取得予定の資格はWEBクリエイター能力認定試験(上級)です。
い状態です。事務職希望なのですが、ワードはともかくエクセルが禄に使えないため、毎度面接で落とされているので、これを機にパソコンの使い方を学ぼうと思い、ハローワークで募集されている職業訓練を受けようと思いました。 当初は「パソコン基礎科」を受けようと思ってましたが、簿記というのも必要かなとおもったのですが、「簿記・パソコン課」の方はパソコンは最低限にしか教えないそうでどちらを受講するべきか悩んでます。 簿記は今まで全く経験のない人が初めて簡単に受かるようなものなのでしょうか? それとも難易度が結構高いものでしょうか? 生活に余裕が無いため確実な方を受けたいので、アドバイスをお願いします。
何社か希望を伝えましたが、年齢で何歳までが希望と年齢の答えを頂きました。 30歳までの希望に対して40 歳で入社できるんでしょうか? 私の知人に訪ねた所、そこまでして受けないとの回答でした。 一般的に年齢差が会社側と自分で10歳の差でも採用されるものなんでしょうか?
職業訓練校に通っていて、今3級の範囲を学習しています。6月に3級の検定があり、受験するかしないかは個人の自由なのですが、思ったより3級が簡単で比較的合格率も高いみたいなので受けないでいいかなと思ってます。 最終的には2級まで取りたいと思っているのですが、3級は受けておいた方がいいでしょうか? 2級の範囲は今から学習し、10月に学校で受験予定です。
るのでもやはり難しいですか? 高校中退した方、今はどんな人生を送っているのか、教えてください。 私はまだ高校生ですが、就職できるのなら今すぐに辞めて、職業訓練校に行き、資格を取り就職をしたいです。 詳しく教えていただける方いればお願いします。
理 その他事務処理 という内容です。警備関係の事務です 。 パソコンは職業訓練で少しと後事務経験はないですが 今まで 販売や営業でした。事務経験なくてもできますでしょうか。
職活動をしていましたが、不採用続きのまま気がつけば退職してから1年経ちました。 最近、応募の幅を広げようと、医療事務についてハロワの職業相談をして頂いている職員の方に相談したところ、 「医療事務は資格さえとれれば、貴方の年齢なら採用される可能性が高いよ」と言われました。 (私は24歳です。) 医療事務関係の資格が取れる職業訓練はないかと調べたら来年の1月に始まるものがあったので、 申込もうとハロワの窓口へ行き書類を頂いたのですが、その際 「医療事務は資格を取っても経験がないと採用されるのは難しいですよ。未経験を募集している求人も少ないです。」 と言われました。 実際に検索してみたところ、本当に少なかったです。 職業訓練の事を調べていた時に、2年間の保育士養成コースという職業訓練がある事を知りました。 現在、医療事務か保育士、どちらの職業訓練にしようか悩んでいます。 医療事務は3ヶ月、保育士養成コースは2年間です。 私は既に1年間失業中だったので、保育士養成コースに通うと3年間も失業期間があいてしまう事に不安を感じています。 しかし、過去金銭面で諦めた保育士になりたいという思いもあります。 医療事務の資格を取ってもまた不採用が続くかもしれないという思いもあり、どちらを選んだら良いのか迷っています。 (保育士養成コースは応募者も多く、確実に受かるという保証はありません。) 退職後、もっと危機感を持って職業訓練について色々と調べればよかったと後悔しています。 保育士養成コースというものがあることを1年前に知っていれば、受けていたと思います。。。 ハロワの職員の方以外に、相談出来る人がいないのでこちらに相談させて頂きました。 第三者の意見をお聞きしたいのですが、 この状況でしたら、どのような判断をされますか。 アドバイスがあればお願い致します。 よろしくお願い致します。
したいのですが、交通費とか金銭的に困ってます。 ハローワークから支給されるのでしょうか?
現在2年生の職業訓練校に通っています。 現在の年齢は24歳で以前の職歴としましては 高校卒業と同時に自衛隊に3年間勤務し、 その後消防士として2年間勤務して今に至るという流れです。 現在の職業訓練校では機械加工を学んでおります。来年就職活動が始まるのですが、面接の際に前職の消防士の退職理由を聞かれた時自分の今考えている説明で面接官が納得するか不安です。 私としては、以前から機械加工に興味を持っておりその分野に転職をしようとしていたが、経験、技能、資格の全てが足りない状態だったので職業訓練校で2年間機械加工について学び、より専門知識を得てからその分野の職業に就きたいと思ったので前職を退職しました。と伝えるつもりです。 転職経験者の方や人事での仕事の経験のある方是非ご指導やアドバイスお願いします。
1,681~1,690件 / 6,583件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
視能訓練士とは?役割や業務内容、資格取得の方法を紹介
視能訓練士は、視能検査や視能矯正、ロービジョンケアなどを通じて、眼科医を支える職業です。視能訓練士が担う...続きを見る
2023-11-08
職業訓練の面接でよく聞かれる質問とは。落ちやすい人の特徴も
選考対策
就職や転職の面接でよく聞かれる質問が存在するのと同様に、職業訓練の面接にも頻出する質問があります。聞かれ...続きを見る
2022-06-13
職業訓練校とは?受講手当や入学の条件、申し込み方法を詳しく解説
法律とお金
転職を考えているときや失業中に「求職中に何か資格やスキルを身に付けたい」という場合は、職業訓練校がおすす...続きを見る
2022-08-08
ハローワークで医療事務の資格は取得できる?条件や流れを紹介
仕事を知る
医療事務として働きたいと考えた場合、どのように資格取得をするのか悩むこともあるでしょう。ハローワークの職...続きを見る
2023-09-01
介護資格はハローワークで取得可能?受講対象者と資格の種類を解説
介護職を対象にした資格はいくつか存在しますが、中にはハローワークの職業訓練を通じて取得できるものもありま...続きを見る
自衛隊の仕事とは。陸上・海上・航空別の役割や入隊方法をチェック
自衛隊の仕事は、「日本の防衛」「災害派遣」「国際平和協力」です。組織は陸上・海上・航空の3つに分れており...続きを見る
2023-07-06
文系におすすめの職業とは?転職を考えたときの職選びについて紹介
文系の人におすすめな職業には、さまざまなものがあります。転職を考えているなら、どのような職業が向いている...続きを見る
2022-12-16
安定した職業に就くには?まずは必要な条件を把握して転職の準備を
選考対策選考対策-業界研究
先行きが見えない時代、安定した職業に就きたいと願う人は少なくありません。そもそも「安定」とは何を指すので...続きを見る
2023-04-19
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です