いですか?? 大学で取っておいた方が良い資格はありますか? 地方公務員希望です。 専門学校の大原に行くのが近道ですか?
解決済み
っかかることなく3年から受験ができると思います。 そこで皆さんに質問です。 現役で公務員に合格するために私は、卒業の年に受ける1年前の3年生で一度うけて、内容や雰囲気を把握して、4年次で本番にいどもうと考えていますが、3年で受けるのっていい考えだと思いますか? また、もし受けた場合の成績って、来年度にかなり影響したりするのでしょうか?
も迷っています。 受けたことのある方に聞きたいのですが ・授業の雰囲気に関して(教師でなく受講生の)…うるさいとかなく、集中できる環境でしたか? あと一人で受けてる人は多かったか少なかったかもぜひ教えてください! 一人で受けるので、周り友達同士ばかりで孤独だと(この年になって恥ずかしい話ですが)行くのがつらくなってしまうのが心配です。 ・他に何か助言があればお願いします。 やる気さえあればどっちもどうでもいい話ではあるんでしょうが・・・ 学校によって違うとは思いますが、あなたの学校の場合でいいのでお願いします!
えていませんでした。 今、新しく候補にあがっているのは、 ・看護学校 (一月に受験) ・料理の専門学校一年制(中華、洋食、和食、洋菓子など) ・浪人してまた公務員試験を受ける ・ハローワークで就職先を探す の四つが今のところの候補です。 親と相談した時は、看護学校などで資格をとったほうが将来的にみて使えるし、職に困らないのでは?とのことです。ですが学校の先生は公務員目指した方がいいんじゃないの?と言ってきます。 私は正直、もうなんでもいいです。 もともと公務員試験を受けたのもお給料が安定しているからという理由だけでした。 なんだかもうどうすればいいのかわかりません。 ちなみに2年生の時のを含めた私の評定平均は4.3で、3年だけだと4.7くらいです。 時間は待ってはくれないので、早く進路を決めたいです。皆様の意見をきかせてください。 私はどうすればいいのでしょうか?
マは「あなたがこれまで学んできたことを公務員としてどのように活かせるか述べなさい」です。文字数はちょっとわからないのでBのノート一枚分で書きました。 私は、民間企業で一年数ヶ月営業事務として働いていた。毎日たくさんの電話を受ける中、時にはクレームなどの厳しい声を貰うことがある。そう言った場合の対応の仕方がこれから公務員として働くときに、必ず役に立つと考える。 まず、クレームの電話を受けた時は、相手の意見話一度全て聴くことが必要である。クレーム電話をする際相手は、困惑していたり、憤慨していることがほとんどだと考える。 その状況で、途中で話を遮る、反論するなどをしてしまうのは、正しいクレーム対応とは言えない。一度相手の意見を聞いた後、丁寧に謝罪をし、相手の要望や、こちら側からの解決策を伝え、担当営業に報告する。クレーム内容が重大な場合は、まず担当営業へ報告、相談し判断をあおぐ。これが私の教わったクレーム対応の仕方である。 これは、公務員として働くうえでも、非常に必要な力であると考える。私が志望する学校事務職員でも、この対応力は、必ず役に立つものだと考えられる。学校には毎日、保護者や地域の方、業者の方など様々な方からの電話や訪問がある。その中にもクレームや厳しい声もある。保護者からの連絡に、直接的に関わることは無いとしても、担任の教員へ繋ぐまでの間、丁寧な対応をする事で、その電話がクレームだった場合は、保護者も少し冷静になり、落ち着いた話し合いに繋げることができると考える。地域住民や生徒の保護者などの声をしっかり受け止め、改善していく事で、住民の住みやすい地域づくり、学校づくりにつなげることにもなると考えられる。 こういったことから、私が今まで学んできた中で私は特に、電話対応、クレーム処理能力を活かし、私が公務員になり、学校事務として働けた場合、相手が電話で気持ちよく会話ができるように努め、クレームの場合、相手の意見を尊重し、さらに気分を害してしまわないように努めることで地域住民の意見を取り入れ、よりや地域づくりにつながることができると考える。そしてわたしは公務員になり、それを実行していきたいと考える。 です。文字で書いたものを打ち直すと自分でも変なところに気づくことができますね…「繋がる」使いすぎかなぁ?あとなんか全体的に上から目線な気がする。あと、クレームクレームって繰り返すのはやっぱダメですかね(ふりだし…?笑)
うか? 初級では採用枠が1で二次合格者が20前後があたりまえと聞きましが本当なのでしょうか? 最悪採 用無しの時もあるとの事 これも本当なのでしょうか。
試験を受験しようとしていて、地方上級と国家一般職、国税専門官をメインで併願しています。 しかし、恥ずかしながら今の実力だと一次落ち は免れないのが現状です。 必死で勉強するつもりですが、今年受からなければ来年もう一度リベンジしようと決めています。(来年はコロナの影響で倍率も上がりそうで不安ではありますが.......) 今は予備校のtacに通っていますが、来年もまた講座に申し込んで.......となると金銭的に厳しいので、2年目からは独学で勉強したいです。 そこで質問なのですが、今年度のテキストを使って来年度の試験の対策を行っても差支えはありませんでしょうか? 今現在tacのテキストは一通り手元に揃っているのですが、未だ手付かずのものも多いので、できればこれらを無駄にせずに勉強したいと思っています。 テキストを買い換えてでも最新の問題集を準備するべきだとか、今のテキストを信じてやれば問題ないとか、なにかアドバイスをいただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
たいない、という気持ちを持ちつつも、訳あって辞職を考えています。 辛い思いをしながら、残りの時間を我慢して働いて、一生同じ仕事を全うするのも1つの人生ですが、毎日毎日朝から気が重く、いやな思いで帰ってくる繰り返しが嫌なのです。 大学を出てから就職活動をしたことがありません。そういう面では全くの世間知らずだと思います。 45歳。女性。独身。転職せずに頑張れば、金銭面では安定します。でも、毎日息苦しくストレスの塊です。 転職すれば、所得が大きく落ちるのは分かっています。贅沢しなくてもいいです。普通に生活が送れれば。 心配なのは、その「普通の生活」が出来るかどうかです。 内勤でも外勤でもいいです。車の運転は出来ます。PCも使えます。 こんな条件で、今の仕事を辞めた時、生きていけるでしょうか。
備局に入省して1年目です。 私はもともと地元の市役所志望だったのですが、面接で不合格となってしまい、内定をいただいていた地方整備局に就職させていただきました。 地方整備局の仕事はもともと興味のある仕事ではなく、声をかけていただいて官庁訪問に行ったくらいだったので、自分の中では納得のいく結果ではありませんでしたが、公務員一本で就活しており、就職浪人するわけにもいかなかったので入省しました。 一方で、憧れの公務員になれるということで胸を躍らせていました。 しかし、働いてまだわずかしか経ってありませんが、働いてみると自分が思い描いていた職場とは異なっていると感じました。 また興味のある仕事でもなかったので、違和感を感じてしまい、もともと第一志望だった地方公務員への憧れが強くなってしまいました。 また、内定から入省式までの期間で、家の事情で転勤が難しい状況になってしまい、整備局の転勤の多さもネックだと感じるようになりました。 そこで、1年は今の職場で仕事を頑張って、それでも自分の意思が変わらなかった場合、2年目は働きながら来年の公務員試験を受験しようと考えています。 来年の公務員試験では、県庁を第一志望として、裁判所事務官・財務専門官・国家一般職・大学職員を併願して受験しようと考えています。 そこでいくつか質問があります。 一つ目は、転職者や既卒に厳しい試験種、やさしい試験種があれば教えていただきたいです。 また、国家一般職の中でも、転職者や既卒に厳しい官庁、やさしい官庁があれば教えていただきたいです。 二つ目は、国家一般職の人間がもう一度国家一般職の試験を受験して、他の官庁に内定をいただくことは可能なのかということです。 やはり同じ地域を再度受験すると、情報が共有され、今の職場の人から煙たがられる可能性が高いのでしょうか。 また、異なる地域を受験すれば今の職場に情報共有される可能性は低くなるのでしょうか。 長文となってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
回答終了
な家庭だけど高卒公務員になる人はいますか
1,601~1,610件 / 5,530件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
就活浪人の扱いは新卒?メリット・デメリットを把握して就活に臨もう
選考対策
就活浪人にはマイナスのイメージがあるかもしれませんが、実際には就活浪人によって得られるアドバンテージもあ...続きを見る
2022-12-16
準公務員とは?公務員との違いや該当する職種を解説
仕事を知る
「準公務員」は、公務員と似た仕事を担う立場として知られています。具体的に、どのような立場の人を準公務員と...続きを見る
2024-02-13
公務員から公務員への転職は不利?メリットや成功させるコツを解説
公務員から公務員への転職を考えている人へ、転職方法や成功させるコツを紹介します。不利といわれる理由やメリ...続きを見る
高卒でも公務員になれる?主な職種やメリット・デメリットも解説
高卒で目指せる公務員には、どのような職種があるのでしょうか?公務員になるための方法や試験についても紹介し...続きを見る
2023-04-11
地方公務員とは?国家公務員との違いや職種、なる方法まで紹介
地方公務員への転職を検討している場合は、職種やなり方を理解しておくのがおすすめです。どのような仕事なのか...続きを見る
2023-07-06
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
国家公務員とはどんな仕事?やりがいやリスク、なり方について解説
国家公務員への転職を目指すなら、どのような仕事があるのかを知っておくのがおすすめです。メリット・デメリッ...続きを見る
地方公務員に向いている人の特徴とは?必要なスキルやなり方も解説
地方公務員の仕事に興味があるならば、自分が向いているのか、どのようなスキルが求められるのか、知っておくと...続きを見る
2023-10-04
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です