でしょうか やはり、レジでしょうか? 看護婦とか資格持ちはいいといいますが 看護婦って不規則でそんな いいもんじゃないんですよね
解決済み
一緒に仕事をしています。 部署自体は大きいですが、その女性の業務の代行できる人間は私しかいません。 小さいお子さんをお持ちの方は特に分かると思いますが、 よく熱を出したりして、急に保育園に迎えに行ったり、病院へ連れて行く必要がでてくると思います。 そうなると、必然的に業務引き継ぎをし、 残った業務は私がすべてこなすことになります。 特に昨日は金曜日ということもあり、終電まで頑張りましたが、業務量が多すぎて、 結局休日である土曜日も出勤し、片付けて来ました。(サービス出勤です) こう言ってしまうと反感をかうと思いますが、 小さい子を持った女性と一緒に働きたくありません。 上司に言っても、苦労は分かるが我慢してくれ。で解決になりません。 子育てが大変なことはわかります。 しかし会社は慈善事業ではないので、頻度多く、必要な時に休まれたり帰られたりされると、 残った人間に非常に負荷がかかります。 ワークライフバランスや、女性の社会復帰などを言われる世の中ですが、 やはり子育てしながら、正社員として企業で働くには無理があるように思えます。 長文、失礼しました。 ご意見ご感想など、お待ちしております。
リットは、世間体以外でどんなことがありますか?
れるのも困難です。 それがようやく4月の入園が決まり、職場復帰をするため会社と面談をしました。 ところが、会社の状況もあまり芳しくなく、さらに時短勤務の為、職場復帰は厳しい言われました。 正直、我が家の経済状況も厳しいので復帰できないと困るとは伝えましたが、だったら他の仕事を探したほうがいいかもと言われてしまいました。 子育てしながら、時短勤務で働けるところなどあるはずもなく絶望を感じております。 夫の給料ではギリギリか、赤字の月もありますし、実家は夫婦とも遠く帰ることもできません。 夫が転職したら今より給料が下がるの間違いないため難しいです。 正社員だからこそポイントも高く保育園に入れたのに、今から契約やバイト・パートになったとしても 保育園に入れるのは無理でしょう。 2ヶ月以内に復帰しなければいけないので焦っております。 どうしたらいいかわからず書き込んでしまいましたが、辞めることになったとしても会社から取れるお金はないでしょうか?(正直会社には失望しました。) 育休切りの不当解雇とかになりますか?戦ったら負けますか? また、法的・行政の助けや、何かしらサポートは受けられますでしょうか? 同じ状況の方はたくさんいらっしゃるかとは思いますが、 体験談や何か良い案があればお聞かせ願いたいと思っております。
間はのんびりして、失業がもらえない待機期間の間に次の仕事を見つけて契約社員になり今もうすぐ新しい職場 で9ヶ月になろうとしています。 その職場は販売なので土日祝日はもちろん出勤です。それは前の職場もそうなので構わないのですが、個人個人によって出勤時間が決められています。朝から夕方まで、昼から夜までなど、その時間で常に出勤します。私は1時から10時の契約です。たまに、2時から11時と言うのもあります。 早く職に就きたかったのと、貯金もしたかったし、興味のある分野の内容だったので入社しましたが、今になって子供ができたらどうしようかと思い始めました。 その会社は産休育休の制度はありますが、契約時間の変更はできません。もし、朝の人が辞めることがあれば、そこに変わることができるくらいですが、なかなかそうもいかないので、都合よく変わるのは難しいです。 一年更新で基本的には更新できるようですが、更新をせずに転職するべきなのか、それとも更新する方がいいのかで悩んでいます。 夫の両親が子供の面倒を見てくれると言ってはいますが、毎回子供の送り迎えするのも大変ですし、まだ産まれて間もない子供を義両親に預けても果たして子供が自分になついてくれるのか、親の言うことをきかないのではないか、義両親ばかり頼るようになるのではないかなどと思ってしまいます。夫もできれば毎日のようには預けずに、どうしてもと言うときに預けて助けてもらうようにしたいとのこと。 そこでみなさんは、子育てと仕事をどうされたか参考までにどうか教えてください。
働いてました。 営業はノルマもあるし、帰りも遅いし、体力的にも精神的にも限界です。 なので、転職し ようと思いハローワークに登録しましたが、その時何を基準に仕事を選ぶが聞かれました。 将来子育てとの両立を考え、『転勤無し、土日祝日休み、帰りが遅くならない(日によって残業がある日位なら可)産休育休が取れやすい環境』は外せないかなと思います。 そして今の営業職が体力的に性格的に合ってないとの思いから、室内の事務職を希望します。 それを伝えた所、『それなら派遣社員しかない』と言われました。 この条件で正社員が狭き門なことはわかります。 しかし世のお母様方はみんな専業主婦、パート、派遣社員のみなのでしょうか? もちろん親の援助等で夜中まで働いてるキャリアウーマンもいるとは思いますが。 この様な条件で働くにはどの様な仕事があり、どんな資格があると有利か教えて下さい。
いる妊婦です。 職場が育休取得に現実的でない環境な為、退職することになりました。 ハローワークで出産退職の手続きを済ませ、3年後まで失業保険の受給延長が認可されました。 その為、3年以内に再就職を果たしたいと思っていますが、現実問題、保育園の待機児童が気になります。 私の住む都内の某区では、待機児童は0~3歳児の平均100人です。 無職となってしまった今、0歳児クラスの申込は絶望的、1歳は育休取得明けの方で競争率が高いといいます。 2歳になってから??でも実際、2歳児でも育休が延長なった関係で待機児童数はとても多いです。 働きたい意欲はあるのですが、認可外の高額な保育園やプリスクールの学費を払って、毎日疲弊するよりは、きちんと働ける環境が出来てからの方がいいのかなとも思います。 幸い、夫は「無理して働かなくていいよ」と言ってくれてます。 でも、どんどんブランクが空いてしまうと正社員での復帰が出来なくなってしまう不安があります。 はじめての出産、子育てなので経験談などからアドバイス頂けたら嬉しいです。
ですが 結果的に育休申請書を返却されました。 2月初めに出産し、現在産後休暇中です。 そのまま1年間(プラス2カ月?)の育休を取得したいです。 正社員で育休取得条件(雇用保険や期間)はクリアしてます。 揉めている原因としては復帰後の働き方です。 復帰後はパート勤務を希望しました。 希望は扶養内で週3で17時間です。 (9:00〜16:30と13:00までの2種、6.5×2+4時間) (休憩1時間) 雇用主からはもっと出れないと育休取れないと言われています。 17時間だと雇用保険の加入できないからなのか? その取れないっていうのは法律的に?なのか 経営的になのか、はっきりと言われないのでよくわかりません。 時給が高めなのでこの時間数超えると扶養から出ます。 保育園にも応募できるギリギリのところです。 まだ子どもが小さいうちは少ない時間数で、 少し大きくなったら扶養から外れて 週5で働いてもいいと思っています。 職場に迷惑がかかると思って 先にパートなりたいと話した私がバカだったのか… 育休って拒否できないものなんですよね…? 正社員から復帰後パートは できるものだとは思いますけど その後の時間数は法律的には決まりがあるのですか? ちなみに医療法人の歯科医院で社保、雇用保険入ってます。 従業員は正社員、パート含め13人程度です。 どなたか詳しいかた教えてください。
1,601~1,610件 / 1,697件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
フルタイムとは?パートとの違いやメリット、注意点について解説
法律とお金
「フルタイム=正社員」というイメージを持っている人も多いですが、実はそうとも限りません。フルタイムの定義...続きを見る
2022-12-16
育休中も給料はもらえる?手当と免除を活用して安心して子育てを
育休を取得して子育てに専念したいと思っていても、育休中に生活費を捻出できるか不安で、取得に踏み切れない場...続きを見る
2022-08-08
「扶養内勤務」の年収の壁|メリットを知り、働き方を考えよう
仕事復帰する際に、フルタイムと扶養内勤務のどちらにすればいいのか分からず、悩む人は少なくありません。そこ...続きを見る
2023-04-11
ビジネスにおける中抜けの意味は?時間の取り扱いと疑問点を解説!
勤務中に社員が一時業務を離れる「中抜け」は、宿泊業界や飲食業界ではよく見られる光景です。しかし、フルタイ...続きを見る
2024-05-09
パートの履歴書の正しい書き方は?項目別の書き方やNG事項も紹介
選考対策
パートに応募するとき、まず必要となるのが履歴書です。家事・子育てなどで忙しく、久々に履歴書を書くという人...続きを見る
2022-06-13
主婦の履歴書の書き方。パートで働く際のアピールポイントを解説
主婦がパートに応募するときには、応募先に履歴書を提出します。主な項目と、基本的な書き方を見ていきましょう...続きを見る
2023-04-17
主婦におすすめの資格は?選び方のポイントや就職に役立つ資格を紹介
仕事を知る
「子育てが一段落したので、何か資格を取得したい」「再就職に備えて資格を取得したいけれど選び方が分からない...続きを見る
2024-03-01
育休明けの転職は難しい?注意点と転職先を探す際のポイントを解説
働き方を考える
育休明けに転職をしたいと考えているなら、スケジュール感を知った上で計画的な行動が必要です。子育てとの両立...続きを見る
2024-06-05
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です