朝から夕方(8時間労働)なんてありえないですか? うちの会社は7時頃出社して、夜の7時頃退社してます。休憩いれて約11時間くらいですね。 働きすぎだ!っていう気持ちが普通なのか・・ もしくは、そんな労働時間でギャーギャー喚くべきではない。それが普通なんだ。と思うのが普通なのか、どっちなんでしょうか 日本人は仕事を終わらせてから上がるというスタンスを取っているので、時間が長くなるのは仕方ないかもしれませんね。 皆様・・いつか定時に上がれようになると良いですね。
解決済み
ませようとする人って何なんですかね?自分は体質的に全く飲めなくて、飲めなないのに「社会人はこんなもんだよ!飲まないとだめだよ!」とか言う馬鹿な社員がいます。ただ飲めたら飲みたいですが、飲めない人に強要するのって法律で強要罪?名前は忘れましたが訴えたら罪になるものとテレビでやっていました。無理やり飲ませるのって、嫌いなものを無理やりやらせたり、食べさせたりするのと同じだと思うのですが、日本人って何で飲むことがすごいことみたいな馬鹿な考えになっちゃう人がいるんですかね? でもやはり、付き合いとかはあると思いますし飲めない人は別に最初から「私は絶対飲みません」とか言って場の空気を壊すのではなくて程々にゆっくりと飲むなり、最初ビールなどを頼んで後からソフトドリンクとかでいいと思いますし、無理やり飲ませるものでもないと思うんですよね。 日本人って飲み会の席になると、アルコールの危険性だとかか日本人の4割の人はアルコールに対して耐性がないのに無知な人が多すぎだと思います。社会人としての大人ならもっとわきまえるべきだと思います。 みなさんどうお考えですか?
の知恵袋を見ていて「働く」事について考え方はさまざまなだなと感じています。従来のという表現が正しいか分かりませんが、サービス残業や各労働問題に肯定的な発言をしている人、逆に問題だと感じてる人もいて2分化しているように思います。この事を考えるうえで学生時代での環境が影響しているように私は感じています。各都道府県で差はあるかもしれませんが、私の知るところではまだ2学期制だったり、休みが土日・春休み・夏休み・秋休み・冬休みと少し前だったら「秋休み?」と思いましたが、今は特に違和感を感じなくなりました。又、パソコンなどの情報源も現在は多く、辞書など買う必要もなくなりました。「ゆとり社員」の事例を見たりしましたが、特にゆとりではなく「それはそうだ!」と思うことも多くありました。私個人は「残業」という言葉自体がそもそもあるのがおかしいと感じていますし、労働基準法も労働の最低基準を定めているのにその基準さえ守られていない会社も多いので、法を厳罰化してはどうか?と思っています。就職難を乗り切りいざ働くと約3年平均で辞めている。という統計もあります。特に若い方が多く「働く」環境に疑問を持って貰いたいと思っています。最近は国会を観ていて「ここにいるだけで何十万か」と腹立たしく思う今日この頃です。
者です。 3年の春か秋に留学選考を受けて4年の春か秋から1年間留学に行くか、今から公務員試験の勉強に集中するのかで悩んでいます。私は大学生活で何か特別なことをしたわけでもなく、ただ真面目に授業を受けてきただけで就職のときにアピールポイントがないような気がしたので留学を考えました。 しかしなりたい職業が入国審査官なので、実際のところどうかはしりませんが留学より試験勉強の必要性のほうがあるように思うのです。また留学の場合は卒業するのが1年遅れます。 でも留学しなかったら大学でなにかしたという実績は残せません…。 気になるのは入国管理局に面接へ行くときに留学しているのとしていないのとでは差があるのかどうかです。これはアピールポイントが特にない自分にとっては問題かもしれません…。 公務員試験に受かれば大丈夫って訳ではないですよね? 私はこれからどうすればいいのでしょう? 個人的にどう思うのかで構いませんのでよろしければご意見ください。
の9月から子供服のお店でバイトをしています。 しかし最近全然シフトを入れてもらえません。 始めたばかりの頃は週4〜5日と 沢山シフトを入れていただいてたので結構稼げてました。 最近では週2日で週の労働時間が計4〜6時間しか働いていません。 春休みは稼ぎたいと思い、春休みの期間を 店長に報告したのですがシフトは全然増えず...。 フルタイマーの人(週5で8時間働く人)が最近辞めたんですがそれでもシフトが増えるというこはありませんでした。 子供服のお店での仕事は沢山あるんですが、 シフトが少ないせいでなかなか覚えられません。 とくに客注や返品処理などが難しいのでなかなか...。 最近もミスしてしまい、前も教えたよね?もう教えないからね。と怒られてしまいました。 なかなか稼げないので辞めようかなと思うのですが、稼げないから辞める。とは言いづらくて。 なにか気持ち良く辞めれる理由とかありませんか? 私の家庭は介護が必要な家族がいてお金が掛かるので、お小遣いをもらう訳にはいきません。 ちなみに面接の際に、最低6ヶ月以上働ける人が条件と言われました。今月で半年なのでそれはいいのですが、就職活動まで続けますと言ってしまいました。 しかも、契約更新の紙も記入してしまい...。 なにかいいアドバイスを下さい。
係の事務職の仕事をしていました。 その後、以前からしてみたかった留学生活を1年半送り、今は現地で設計職の仕事に就いています。 ですが、建築知識及び技術+言葉の壁に悩む日々です。 完全帰国するまでに、ある程度仕事ができるように成長したいのですが、何をどう勉強すればいいのか模索しております。 当初の私の考えは本当に甘かったと思います。 日本に帰って仕事をした方が何十倍も早く仕事内容を覚えられるのは承知の上ですが、自分で海外で働きたいと思って残ったのですから、簡単に帰国の道を選択したくはありません。 今の悶々とした状況から抜け出すには、どのように仕事と向き合えばいいのでしょうか? それから今働いているところは内装関係の事務所なんですが、主に工場の内装で、自分の希望している店舗または住宅の内装ではありません。 面接時の話では、これから店舗の内装を始めていくとの事で入社したのですが、8ヶ月経った今もその気配はありません。 ですので、このまま工場の内装だけで海外生活が終わってしまうのではないかと不安でもあります。 転職を考えた方がいいのでしょうか? 色々と悩んでおります・・・ 今後建築の知識や技術を自分なりに高められる方法やアドバイスなどがありましたら、是非お聞かせ下さい。 厳しいご意見でも構いません。 どうか宜しくお願い致します。 ※長々とまとまりのない質問を呼んで頂きまして、ありがとうございました。
PIK6級を持っています(TOEIC800は予定)。 ▷日本企業大手で韓国市場と関わる職 ▷韓国企業大手で日本支部に就職 で迷ってます。本命は国家公務が第1,2なので、民間は3社が限界かなと思っています。やはり、無難に日本企業を狙うべきでしょうか。
でも未だに納得できないです。 日本社会で人口が多く働き盛りで最も影響力のある40代~50代前半くらいを中心とする大人たちを見ていると、普通に会社に行き、普通に働き、普通に帰っている人が大勢います。 それが謎ですなぜ日本人の大人は世の中への不安がないんですか? 以下、ぼくが思う不安要因を上げます。 ①会社がいつまでもあるかの不安 いま40代~50代前半くらいを見ていると、定年まで会社にいるつもりがほとんどです。でも、平成以来企業は統廃合が進んでいます。グローバル化、AIなどによる人間の不要などで、リストラされる可能性も高い。 今の大人たちはバブル崩壊で大企業が一夜にして潰れる現象を多感な若手の頃に直面しているはずなのに、なぜ自分の会社が明日急に潰れるかもしれないという不安がないのでしょうか。なぜ、高度成長期のように、終身雇用が確約され、会社が右肩上がりの成長を続けていて、一度は行ったらよほどのことがない限り死ぬまでかじりつけると思っているのでしょうか。 ②日本国が保てるかの不安 日本は失われた30年で経済がガッタガタになったまま人口減少です。かつては少なくとも経済面では世界のトップクラスだったのに、欧米先進国との国力の差は開いてばかり。一方、アジア諸国に抜かれつつある。GDPでは中国に、一人当たりGDPでは韓国台湾に抜かれました。その間も高齢化が進展し、2030年問題です。 このまま、この国が今の状態を保てるかというと不安しかなくないですか?ぼくはこのままいけば江戸時代末期のええじゃないかみたいな騒乱だらけになり、暴動が起き、明治維新よろしくクーデターで日本国そのものが変わったりするんじゃないかという不安があります。 あるいは国力を増した中国が台頭し、台湾有事からの日本有事になってもおかしくない。大日本帝国の誕生と終焉、つまり明治維新から敗戦後の日本国憲法発布までは約80年近くです。そしてその発布から令和の今までが同じくらい歳月経過しています。つまり、この国はそろそろ終わるんじゃないかという本気の不安があります。 ③地球の不安 ウクライナ問題で「核戦争」の危機があります。核開発国家の北朝鮮もミサイルをバンバン撃っています。核が飛び交うようになれば地球は終わりますよね。 この地球は有限です。にもかかわらず、人口は世界全体では増え続けている。食料を生産できる土地は限られているのにです。南半球では森林が開墾されて焼き畑のうちになっている。自然破壊、環境破壊はめぐりめぐって気候変動につながっている。 このような世界中の人類のエゴで、地球が保てなるかの不安があります。このままめちゃくちゃな気候になって死んだり、食糧危機で死ぬんじゃないかという不安です。人類が地球を滅ぼしたら、愚かの極みです。 なぜ日本人の大人は世の中への不安がないんですか? 子どもの頃は「将来の進路」とか「生きることは何か」という不安がいっぱいあります。たくさん相談したり、放課後に同級生と海を眺めながら夜までひたすら愚痴を言い合ったりします。けど大人になると、そういう世の中への不安を持つ人は、なぜ皆無になるんでしょうか。 大人になると、自分の上の世代、40代、50代の大人を見ていると、みんな自分のことしか話してません。通勤電車の中で乗り合わせた同僚と、休憩時間、あるいは飲み屋で、仕事の不満(会社がなくなるか、ではなくいまやっている業務への不満や、社内の人間関係の不満)を言う人はいます。それ以外はプライベートの愚痴(奥さんとウマくいかない、子どもがイヤイヤ期だ・・・)だけです。世の中というものが、彼らの視界や認知の中から見えないんです。 日本の大人たちは社会人なのに、なぜ社会を避けているんでしょうか?ぼくはそんな大人と同類に見られるのはごめんです。
民党ですか?民主党ですか?社会党ですか?共産党ですか?日教組ですか?高校ですか?大学ですか?マスコミですか? 債権者ですか?資本主義ですか?共産主義ですか?社会主義ですか?政府ですか?企業ですか?金持ちですか?政治家ですか?中国ですか?韓国ですか?アメリカですか?
ノミクスで青年完全雇用「IT・サービス・製造業で韓国人歓迎」 일본 취업에 눈 돌리는 한국 청년들 | 아베노믹스로 청년 완전고용 IT·서비스·제조업 '한국인 환영' (毎日経済 2017.02.24) 日本の厚生労働省によると、昨年10月末基準日本で雇用された韓国人の数は4万8121人。2015年(4万1461人)に比べ16%以上増加した。日本での韓国人労働者の前年比増加率は2014年(11.3%)、2013年(9.3%)と、ますます増える傾向にある。 海外就職支援事業を主管する韓国産業人力公団(以下産人工)が集計した統計でも、日本就職ブームが如実に表れている。昨年の産人工を通じて海外で就業した韓国人は4811人。そのうちの約23%に相当する1103人が日本への就職に成功した。前年と比較して471人(74.5%)増加した。 日本への就業者数は米国(1031人、全体の就業者数の21.4%)よりも多く、シンガポール(642人、13.3%)、オーストラリア(353人、7.3%)などの他の国を大きく引き離している。 日本で就職する韓国人が増える理由は、第一に就業準備生たちが逼迫する国内雇用市場の代わりに日本に目を向けたことにある。 さらに日本企業の求人難も一役買っている。日本は過去20年間で生産可能人口が約1000万人減少するなど、深刻な人口減少に直面している状況である。昨年の求人倍率が1.36になるほど最近の日本は超売り手市場で企業は疲弊している。 日本の人材サービス会社「エンジャパン」によると、昨年末に日本企業226社のうち86%が労働力不足を体感していると答えた。「韓国人を採用したら企業業績がよくなった」という評判が出て、日本の就業者数の増加に火がついたというのが現地の声だ。 特に韓国人の雇用が最も活発な日本のIT業界は、ビッグデータ、モノのインターネット(IoT)など最近企業の大規模投資が増えているが、人材難に苦しんでいる代表的な業界だ。経済産業省よると、昨年6月基準で17万1000万人ものIT専門人材が不足している状況である。 改めて考えてみると、 韓国人求職者にとってITの職種は「就職ブルーオーシャン」と同じだ。 日本情報クリエイトで不動産関連アプリの開発業務をするキム氏(27)は、 「韓国ではITが人気分野であるのに対し、日本の青年は大学の専攻や職場でIT分野を忌避する傾向が強い。このような状況において日本語の上手な韓国の人材は就業するのが容易だ」 ---------- 国会で長時間労働が問題になっているが、 タフな韓国人にはブラック産業のイメージはないらしい。 ---------- “ブラック業界”から脱却できるか、IT大手に残業時間を緊急調査 (日経コンピュータ 2016/12/02) JISA*は2016年9月、SCSKの福永哲弥取締役専務執行役員を委員長とする「働き方改革推進委員会」の第1回会合を開いた。同委員会の最初の取り組みとして、「働き方改革施策の整理」をテーマに、具体策として「長時間労働の抑制および年次有給休暇の取得促進に向けた取り組み」に着手することを決めた。 *JISA:情報サービス産業協会 併せてJISAは、経済産業省や厚生労働省の委託の下、IT業界の労働時間について実態調査にも着手している。改善に向けた第一歩となるか。 ここまで見てきたように、時間外労働時間はIT業界全体では増加傾向にある。それでもIT大手の残業が減少しているのはなぜか。これら大手が外部に委託する業務を増やし、しわ寄せが委託先に及んだだけ、という可能性もある。どう業務を効率化し、労働時間を減らすのか。IT業界全体の課題である。
151~160件 / 164件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
仕事を知る
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
産婦人科看護師の役割とは?仕事内容・年収・活躍の場を紹介
産婦人科看護師の役割や仕事内容は、他の診療科目とどのような違いがあるのでしょうか?産婦人科看護師が担う一...続きを見る
介護助手はどのような仕事?仕事内容や資格の有無など基本知識を紹介
介護業界において、介護助手は現場を支える大切な職種です。介護助手として働く上で、知っておきたい情報を紹介...続きを見る
クリニックの受付は大変?業務内容から必要とされるスキルまで解説
クリニックの受付は、診療を円滑に進めるのに大事な役割を担っています。コミュニケーション能力をはじめ、さま...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です