び部署を異動となります。 本当にお世話になった方で、彼女ナシで今の私はあり得ません。 そんな彼女に、私のチーム10名で贈り物をしようと考えています。 最年少の私がプレゼント選び及び手配を任されました。 上司は根っからのワイン好きで、寝る前に必ず2杯は飲むと聞いていたので ワインを中心に選ぼうと思ったのですが、私が詳しく無い為、酒造&酒屋を営む知人に相談しました。 その結果、誰もが知る銘柄(10万以上)のセカンドラベル(2万円程)を進められました。 しかも、彼から1万5千円引きの5000円(送料込)でいい、と言われました。 理由は、セカンドラベルは若いぶどうを使っており、長く寝かせるより5年程で飲んだ方がいい事、 また、以前私に世話になっており恩返しがしたいから、という事。 今回紹介してもらったワインは今年が5年目の為ちょうど飲みごろ、 以前世話をしたというのは彼の就職を融通したのが私、という事です。 (私は大学時代銀座の有名店でバーテンをしており、彼の酒造への就職のツテを作りました) 彼曰く、別に5000円で出しても赤字にはならないから、との事。 私への恩と今回の件は切り離して考えるべきでは…とは思いますが、 お世話になった方なので是非高くていいワインを贈りたい、という気持ちもあります。 質問です。 仮にこのワインを購入した場合、チームの面々には理由を伝えて1人500円ずつ徴収するつもりです。 ただ、上司にしてみたら「こんな高いものを…」と気が引けちゃうのでは?と心配です。 上司にも理由を伝えて「安かったんで!」と言うべきですか? もし恐縮させてしまうようなら、ハーフボトルとかの方がいいのかなぁ、と思いつつ、 旦那さんと楽しんでもらいたいのでやっぱりフルの方が…と迷っています。 また、正規価格の2万円での購入は難しいです。1人1000円以内が慣例なので。 先輩達から見たら「お前のツテで格安でゆずって貰うのは気が引ける」とかありますでしょうか。 色々な人の気持ちを考えてたらこんがらがってきました。
解決済み
ていますが、次回9月から新たな科目を受けようと考えているのですが、来年度が個人的な用事等で忙しくなりそうなので、本来「法人税法」を受講予定でしたが、変更して少しボリュームの少ない科目を受けようと思っています。 そこで質問なのですが、 ①「酒税法」は、ボリュームが少ない点で魅力的なのですが、実際酒税法を選択受講して、将来的に実務として価値があるのでしょうか? 酒造取り扱いの会社と関わることなんてかなり少ないことだと思いますので、できれば「酒税法」をお持ちの方でメリットやデメリットなどあれば教えてほしいです。 ②「事業税」は「法人税法」と一緒に受講が好ましいとされていますが、先に「事業税」を受講して次の年に「法人税法」を受講というのは、やっぱり効率が悪いのでしょうか? ③個人的に理論は、あまり得意ではないので、「事業税」を避けたい気持ちがあります。そこで「簿記論」「財務諸表論」「法人税法」他の二つは何がおすすめですか?入る会社の傾向や今後の自分のやりたいことにもよるとは思いますがよろしくお願いします。 ④他、この科目選択をして実務にて役立っているなどの声もあれば聞きたいです。 まだまだ勉強途中でわからない事だらけですので、今後の科目選択や目標などに参考にしたいので、沢山の返答をお待ちしています。 質問内容に言葉が足りないところもあると思いますが、よろしくお願いします。
す。 売り手市場なので学生が楽をして就職決めているといわれていますよね?私は、それは違うと思います。 確かに、多くの会社が新卒の募集をしているというのは幸運な状況です。しかし、何の苦労もなしに内定をもらっているわけではありません。 早い時期から一流企業の内定もいくつも持っている人もいますが、そういう人の多くは一流大学の学生か、本当に優秀で魅力のある学生だと思います。なので、身の丈に合わない就職をしている人はほとんどいないと思います。 私のような普通の学生の周りには、必死に情報を集めてがんばっても未だ内定の無い人がたくさんいます。関関同立クラスでも苦労している人はたくさんいます。 私は、9月ごろから休みなくセミナーに参加し、100社以上エントリーして、40枚ESを書いて、30社以上面接を受けて、やっと4社から内定をいただきました。(大手は書類の段階で全滅です) 周りもだいたいこのペースで活動しています。 知り合いの大手酒造メーカーの人事部長の方は、今は優秀な人はしっかり就職できるけれど、身の丈に合わない人までむやみに採用しないので、ちょうど良い時代だと言っていました。 氷河期と比べたら、努力が報われる時代になったと思います。ですが決して楽しているわけではないです。 すぐに辞める人が多いというのは、また別の問題だと思います。
・所得税法 ・法人税法 ・相続税法 ・消費税法 ・酒税法 ・国税徴収法 ・住民税 ・事業税 ・固定資産
どを目的としたNPO法人を運営しているものです。 観光客向けに地域のお土産品として、ユニークなネーミングのお酒(ワンカップなど)をNPO法人で販売できないものかと考えています。 しかし、当NPO法人ではそもそもお酒を作っておらず、 容器もラベルも作る技術もありません。 あるのはアイデアと少しの費用だけです。 そうした場合、 お酒や容器などは外部委託して作ってもらうことになると思いますが、 その際は、 ◯お酒(商品)のアイデア・イメージを決めておく。 ◯酒造会社に交渉し、費用やマージンを確定する。 という流れでよいのでしょうか。 その際の、 ①委託先との初期製作費用の割合 ②売れた際のマージンの妥当な割合 ③その他気を付けるべきことなど を教えていただければ嬉しいです。
年の原因は自己の怠惰とゼミとの折り合いが付かなかった等に依るものです。5年生時は後輩と顔を合わせるのがみっともないという理由だ けで、卒論を提出したのみで取得単位数は卒論を除き0(卒論は4単位)、残単位は42単位のまま6年時に上がりました。 前期の単位は12単位取得で、残り30単位を後期に取得しなければならないという情けない状況ですが、就職活動ではIT系の中小企業に内定を頂き、卒業に向けて自分なりに頑張って参りました(資格は運転免許ぐらいしかありません)。 しかし、地頭をアテにして出席さえ確保していれば大丈夫と、タカを括り、内定も得て気が緩んだせいか今年度の単位も3コマ(6単位)ほど出席点が足りず(その時間は温泉に行ったりしていました)落としてしまいそうです。理由として挙げるとすれば将来への不安と「もっと誇れるようなところへ就職できたのでは」という想いからの逃げです。毎日数週間前の自分を恨んでは、自己嫌悪に陥っています。 正直今の内定先は退職金もなければ、ボーナスも期待できず、将来に対して希望を持てずにいます。 もっと自己について研究すれば、本当は違う業界にも目を向けて、自分の好きな酒造やマスコミ関係にも根をひろげられたのではないかと自問自答しています。また親は私に公務員になってほしかったのか、今年度の就職活動中にもしきりに勧めてきました。私としても二者の間で踏ん切りがつかないままこの時期まで来てしまい、自分が人生を賭して何をしたくて今まで生きてきたのか分からなくなってしまいました。 もう社会人として働き、自分の人生と向き合って日々努力なさっている方々には頭が上がらないとは思うのですが、今私自身迷っている事が多く相談に乗って頂きたく思っています。 上記のようないきさつから (1)出席点の足りない教授陣に頭を下げて、単位を認めてもらい、現在の内定先に就職する。 (2)自分の行きたい業界をまたイチから練り直し、3留として就職活動に望む。 (3)単位はできる限り取るとして、公務員試験に望みを託す。(現時点から独学でのスタート) (4)大学8年までいさせてもらって中高の教員免許を取得する 主にこの4項目を視野に入れております。 厳しい意見でも結構です。 同じような境遇から自分の望む業界、職種に就職の叶った方や、公務員試験が辛かった方など、様々な経歴を持つ方からの意見を頂きたく思います。 最終的に決めるのは自分ではありますが、今後の私への一喝等あれば嬉しいです。
いますが、色々教えてください。 例えば政治家は異なる複数集団における利害調整が主な仕事ですからA、B、 C、それぞれの集団に対してはそれぞれ異なる対応をしてまとめることも時には必要でしょう。 有名なところだと大隈重信侯なんか典型的ですよね。 彼は禁酒団体の支持者の集会で演説するときはお酒の害を説いて聴衆に深い感銘を与えましたが、その同じ日に今度は酒造組合の支持者の集会で演説して、そこでは日本社会におけるアルコールの有用性を演説して聴衆に深い感銘を与えたそうです。 私はこれを節操が無いから大隈重信ケシカラン、とは思わない。 政治家なんですから当然の仕事だと思うし、やはり大隈重信侯は優秀な政治家だったんだな、と尊敬します。 反対に、教育の仕事に携わっている人なんかは言動に一貫性があった方が良いと思う。教え子から『前に言ったことと違うじゃねーか!』と思われたらマズいですから。 福沢諭吉先生は勝海舟や榎本武揚のことが大嫌いで、幕臣でありながら、新政府について出世したことを批判していましたが、教育者だからそういう批判したのかな?と思います。 (ただ、大隈重信侯とはめちゃめちゃ仲がよくてマブダチだったみたいですが) それと、小説家も、できれば言動に一貫性があった方がカッコイいと思う。 「橋のない川」という作品で反戦・反差別・反天皇を訴えてきた住井すゑ先生という方は、戦前・戦中は大東亜戦争を煽るような本をたくさん書き 、 日本の侵略戦争や植民地政策に反対していた朝鮮人を差別・糾弾するようなエッセイもいっぱい書いていました。 戦後住井すゑ先生が転向して「橋のない川」を書いたことに対して、在日朝鮮人の金静美さんが「節操がないじゃないか?あんたは戦時中は侵略戦争や植民地支配に反対していた私たちの同胞を差別していたろう!」と糾弾したさい住井先生は 「そんなのカンケーねえ。私はマーケティングの観点で当時は戦争肯定作品がウケると思ったから書いたのだし、戦後は反戦・反差別・反天皇の作品がウケると思ったから書いたんです。商売ですよ、ショーバイ。なんらやましいことはない」と反論しました。 個人的に、こういう小説家は見苦しいしカッコ悪いと思います。 政治家、小説家、教育者と挙げてみましたが 他にも例があれば色々教えてください。
な会社」と思われますか?
ですが、 大体卒業した人のうち何%くらいが有名企業、一部上場の会社に就職できるのですか?
ですか? もし、何かしらの免許を取れば自分でも作れるのであれば、なんと言う名前の免許か教えてください。人に売るつもりはありません。家庭で楽しむためです。工場などはありません。マンションの一室です。 よろしくお願いします。 また、
151~160件 / 313件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
仕事を知る
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
産婦人科看護師の役割とは?仕事内容・年収・活躍の場を紹介
産婦人科看護師の役割や仕事内容は、他の診療科目とどのような違いがあるのでしょうか?産婦人科看護師が担う一...続きを見る
介護助手はどのような仕事?仕事内容や資格の有無など基本知識を紹介
介護業界において、介護助手は現場を支える大切な職種です。介護助手として働く上で、知っておきたい情報を紹介...続きを見る
クリニックの受付は大変?業務内容から必要とされるスキルまで解説
クリニックの受付は、診療を円滑に進めるのに大事な役割を担っています。コミュニケーション能力をはじめ、さま...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です