解決済み
代理は弁護士の数を増やすまでのモラトリアム措置でしたから、弁護士の数が飽和している現在では不要です。登記供託相続も弁護士ができるはずです。 また、行政書士も不要です。本来申告は自分でやるものです。単なる公務員の既得権益の資格は無くすべきです。 一方で、弁護士や会計士などは以下のように改革できます。 【弁護士】 ・予備試験を廃止し、法科大学院卒業者のみ受験可能にする。 ・法曹コース(学部+修士で計5年)を普及させる。 ・司法試験の受験回数の制限を撤廃する。合格率は6-7割程度まで上げる。 ・司法試験合格者であっても、税理士登録、社労士登録、行政書士登録などはできないものとする。 【公認会計士】 ・会計大学院卒業者のみ受験可能にする。 ・財務コース(学部+修士で計5年)を普及させる。 ・税理士登録、行政書士登録はできないものとする。消費税法や所得税法は試験範囲から除外し、法人税法のみ出題する。 ・試験科目を変える。 ◎経済学(マクロ・ミクロ・国際経済・経済政策・計量経済学・投資理論) ◎会計学(財務会計のみ。原価計算は出題しない) ◎租税法(法人税法のみ) ◎企業法(マークシート方式。会社法・金商法のみ。商法は出題しない。) ◎監査論(マークシート方式。) 【税理士】 ・誰でも受験可能にする。 ・科目は ◎会計学(工業簿記+商業簿記。日商1級レベルを想定。) ◎法人税法・所得税法・消費税法から2つ選択 ◎相続税・住民税・事業税・固定資産税などから1つ選択 ・公認会計士試験合格者は、会計学を免除。
回答終了
の資格を取りたいと考えています。紛争の対応がしたくて司法書士と弁護士と、社労士であてを持たず勉強していますが、税理士も楽しそうに見えます。 行政書士は勉強時間は最も短く簡単に取れるように見えますが、しっかり勉強したときに手堅く取れる資格はどれでしょうか 今やっていて面白いのは民法、商法、簿記 面白そうなのは税理士科目の相続税です 今はパートで、他業種の正社員に転職することも視野に入れていますので やりたいことより向いてることを優先する場合、働きながら取る場合 行政書士、司法書士、社労士、税理士が候補に上がるかと思いますが、どれが最も向いているでしょうか。 よろしくお願い致します。
、 行政書士(半年合格) FP2級(2ヶ月合格) 宅地建物取引士(半年合格) 大学在学中、取得致しましたが、全く違う仕事をしてます。
週5勤務で試験範囲の勉強が終わっていません。 この状態で7月の本試験に挑んでも、勝算は限りなくゼロに近いです( ゜Д゜) 願書の提出期限が迫っていますが、印紙代8000円を敗色濃厚の受験料に投じるか悩んでいます。 ①模試だと思って、今年の本試験を受ける。 ②今年の本試験は受けず、後日、資格専門学校の模試を受ける。 どちらが良いと思いますか?? ちなみに、自信があるのは民法・不動産登記法・商法のメイン3科目だけで、他の科目は学習が全然終わっていません。 宅建は2ヶ月で合格したのですが、司法書士の学習範囲は6ヶ月では無理でした(>_<)
受けてみようと思っています。 パソコンの入力が速くて正確な方として条件があがっていました。 パソコンの文字入力には多少自信はありますが、 行政書士や、司法書士の仕事は漠然としか知りませんし、 今も事務員をしていますが、雑用程度の事務員です。 面接を受けるに当たって、最低これだけは知っておいたほうがいいよ・・とか。 なにか、アドバイスがありましたらよろしくお願い致します。
執、保全、供託、士業法をレクチャー1回転目でおえました。 不動産登記法、商業登記法はカリキュラム上一回転未完成です。 登記六法は実務家の世界でも使います。 理解のお手伝いをしてくれる資格予備校のテキストをよむよりも、むしろ登記六法でまるごと一冊で一括りできますし、時間の節約になります。 例えば、登記六法は、最高裁判決、関連する条文も記載しています。例えば、第三者債務民執156条は民法144条ニ項、弁済供託民法494条、保全法50条が関連きさいされています。一つの条文で関連リンク条文学習が可能です。費用対効果が高いとおもいます。 そこで質問です。 資格予備校テキストは流れや理解を深めていく学習です。合格ゾーンの過去問学習にはテキスト代わりに登記六法で学習するのは妥当ですか(合格ゾーン解答解説と登記六法のコンビネーション学習) つまり、ふわっとしたレクチャーで理解が出来ているならば、全科目網羅した一冊をまとまってる登記六法をテキスト代わりに使うのが妥当ですか。 つまり、憲法民法刑法は最高裁判決を登記六法でおさえる。一括りテキストが登記六法です。 民訴、保全、供託などは条文を押さえれば良い話です。 資格予備校のテキストは、横断整理、フローチャートを、押さえれば良いはないでしょうか。 条文とレクチャーを連想学習のはなしです。 オマケに登記六法は行政書士試験対策にも対応しています。 よろしくお願いします。
すが、多くはパックとなっているようです。 学習の効率から、会社法、不動産登記法のみを詳しく短期に学びたいといった場合に そのような単科型の教材というものが、ございますか。短期といっても1年~2年という期間をよく見受けます。多くはそういった受験機関側の教える時間枠でうまく組まれいるように思います。個人的には、それは人生のなかでは長期に感じます。そこで、たとえば前年度の講義分のDVDを1教科ごとに買うといった方法ができますか。受験機関としては「パックにした通信などをうけなさい。」というスタンスでしょうが、途中断念の可能性もすてられませんし(また他の科目は独学で十分で学ぶ必要がありません)、かなりの速さで学びたいと考えています。ちょっと前に行政書士、宅建は書籍の学習で3ヶ月ほどの勉強で合格しましたが、司法書士試験の学習では、特に登記法は、主体として読んで理解をどうこうするというより、やはり知識(情報)を、その道の専門の方から入れていただき、その後徹底して復習する学習が必要かつ効果的と感じています。DVDで解説をうけ、ノートなどにまとめる形式をとれればと思います。そのような教材についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください(履修者むけのものではなく、初心者にもわかるようなものについて)。
7科目) ありますが、各科目については、 民法→不動産登記法→会社法→商法→・・・ のように1科目ずつ終わらせて先に進むのか、それとも 1日に多科目にわたって同時に学習を進めていくのか、 どちらになるのでしょうか? 民法については、他10科目の基礎となるため、先に一通り 終わらせるとしても、その後、民法の復習や過去問をやりながら 他の科目の学習を進めるのか、民法の学習を中断して、次の 不動産登記法の学習に手を付けるのか、という意味です。
日本人は気質上紛争に持ち込もうとはしない民族だと思うので、 弁護士が増えても仕事は増えないと聞きます。 司法書士は登記などネットで調べながら自分で申請できる時代ですから、 将来性はあまりないようにも思います。 行政書士は扱える分野が多く、やり方次第では弁護士より儲かるような気もするのですが、 違いますか? やはり、収入面でも弁護士が一番でしょうか? (職業の内容は無視して収入面のみでの比較です)
151~160件 / 220件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
行政書士の将来性は?市場価値の高め方やAIとの付き合い方も紹介
仕事を知る
行政書士は、許認可申請に関する手続きのプロです。業務範囲が広く、日常生活やビジネスのさまざまなシーンで活...続きを見る
2023-08-08
行政書士に向いている人の特徴は?仕事内容や主な転職先を解説
行政書士は独占業務を有する代表的な資格職の1つです。これから行政書士を目指す人に向けて、向いている人の特...続きを見る
司法書士に向いている人の特徴は?活躍できる職場ややりがいを紹介
司法書士は登記や相続などについて、法律に則った手続きの一部を扱う職業です。国家資格が必要な職業で、専門性...続きを見る
司法書士の将来性と働き方を解説。これから求められるスキルとは?
司法書士の将来性については、さまざまな意見があります。将来性がある・ないとされる理由には、何があるのでし...続きを見る
警備員に向いている人の特徴は?仕事内容や必要なスキルを確認
警備員は、商業施設や学校、工事現場など、さまざまな場所や状況で安全を守る重要な役割を担います。警備員にな...続きを見る
2023-09-01
土地家屋調査士に将来性はある?仕事の内容や資格について解説
不動産登記に関する専門家である土地家屋調査士は、相続に関する案件の増加や若い世代のニーズの高まりなどもあ...続きを見る
転職の相談をするときは相手を選ぼう。有意義な相談にするために
働き方を考える
今の職場に悩みがあり、転職を考えたことがある人は少なくないでしょう。そんなとき、誰に、どうやって転職の相...続きを見る
2022-06-13
60歳からの働き方はどうする?後悔しない選択肢を詳しく解説
60歳からのキャリアに不安を感じていませんか?定年後の人生を豊かにするために、適切な準備と情報収集が不可...続きを見る
2024-12-09
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です