長から直接雇用の打診を受けました。 時給は変わらないのですが1日あたりの交通費の500円がなくなり0円になるとのことでした。 が、基本タイミーでは土日祝しか募集してないが、平日も入れるのがメリットです。と言われました。 前職は子ども(年中、年少の二人)の熱で休みまくって雇い止めになってしまいましたが、人が多いため子持ちの休みへの理解もあるみたいです。 子供を保育園に預けてるのですが、標準時間で預けられるように就労証明書も書いていただけるとのこと(本来の就労時間なら保育短時間)ですが車で8キロほどなので交通費がなくなるのが痛いので悩んでいます。 みなさんならどうされますか?他にいい仕事もありますかね?特に子持ちの方からの回答お待ちしております。
解決済み
前は週5の6時間勤務をしていましたが、入園が決まったら週4の5時間勤務に変更したいと考えています。 その場合、会社で提出してもらう就労証明書の勤務時間はどのように記入してもらうべきでしょうか。保育時間も月120時間未満か以上かで変わるようです。 私の会社は受託業務なので、今後産休前の業務が撤退している場合があったり、今は希望時間の業務が無くても復職時にはある場合があります。(育休明けに会社に戻ることは保障されています)そのため、保育園入園決定後に時短勤務については会社に相談しようと考えていたのですが、会社に相談するのが先か保育園の申請が先かで悩んでいます。 また、年度途中の入園の場合いつくらいに申し込みをしたほうがいいのでしょうか。来年の4月の募集は今月になっていました。 通勤途中で預けられる保育園を希望しているので、数は限られてしまいます(>_<) わかりずらかったら申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
閉店時間が短くなり、たった3時間のために働きに行っています。正直仕事を変えたくて、時給が高く知り合いが勤めている所にいこうと思っています。 ですが、そこは深夜営業はなく 早番8時〜16時、遅番16時〜0時のどちらかしかありません。 なので子供を保育園に預けてから転職しようと思うのですが、申請理由としては何がいいのですか? 例えば、今働いてる所を退職して求職中として申し込むべきなのか。 それとも、とりあえずは今のパート先に就労証明書を記入してもらい、無事入園できた時点で転職するべきなのか。 因みに近くの保育園は人気があるため途中入園はできず、いつも定員いっぱいです。そこに入れるには新年度の募集じゃないとダメだと聞きました。 近くには二ヶ所保育園がありどちらも応募するつもりですが、求職中だとやはり落ちやすいのでしょうか。
就労で11時間保育と規定がありますが、週によって勤務日数が変化する場合、退園の対象となるんでしょうか? 例えば1週目は週5勤務、次の週は週3日のような状況です。 勤務時間はフルタイム(実働6〜7時間)です。 月120時間という条件は満たせますが、週4就労という部分が微妙です。
時間で働いているんですが来月から先輩の会社でお手伝いすることになりコンビニ週2、6時間そして先輩の会社でも週2、6時間で働くことになったんですが先輩の会社ではお給料を手渡しで渡すということになっていてもう就労証明書などは書いてもらったんですがお給料手渡しの場合でも来年保育園は延長できたりなど色々大丈夫なのか不安です。 もしだめな場合はどうしたらいいか教えてほしいです。もう働くことは決まっているしお手伝いをやめるなどは考えていません、 誰か何かわかる方がいらっしゃいましたらお願いします。
したりしなくていいのでしょうか? 例えば、帰郷してパートをかなり休んでしまって月10日勤務以下=最低条件を満たせない月があっても強制退園にならないのですか? 市役所に別の質問をしていると、 >入園後は年1回現況調査で「就労証明書」をご提出いただき、保育園等の利用の要件を継続しているかを確認します。 と言われました。 我が家は1年だけ保育園に通園予定で4月復職後、4月末までに「復職証明書」を提出するように言われています。 それとは別に職場との契約が変更になるため今すぐにでも「就労変更届け」を提出するように言われています。(そちらは月15日、1日5時間ほどの勤務です) 月15日勤務が通常なため、長く帰郷して職場のシフトの都合もあり月10日しか働けてなかった場合どうしたらいいのだろう。派遣勤務のように毎月シフトをコピーして市役所に提出だとすぐバレると思いますが、年1の提出だったらバレない=黙っていれば退園にはならないのですか? 職場の都合で契約内容が変更、例えば「来月から週2日勤務でよろしくね」なんてなったらすぐ市役所に報告して退園だと思うのですが…。 市役所の方とメールでのやり取りでは契約内容が変更にならない限り大丈夫そうなのかなと。契約内容が「月15日勤務」で提出している以上、働いているのが当たり前でいい意味で信頼されている、悪い意味でもし保護者がちょろまかしても言われなければわからない、暗黙のルールなのでしょうか?
回答終了
復帰の旨を伝えると 営業時間など大幅に 変わったことがわかりました。 就業時間は 9時〜17時まででしたが 営業時間が延びたそうで 週に2日は遅番(20時まで) 日、祝日 休み だったのが 月3日は出勤 土曜日は月2日出勤だったのが 毎週出勤 など大幅な変更を伝えられました。 保育園の申し込みの際の 就労証明書には 9時〜17時 日、祝日 休み と 会社側は記載しています。 保育園は遅い時間までやってませんし 日、祝日 もやっていません。 職場復帰は諦めるしかないのでしょうか?
スの時間変更に伴い、来年度から預かり保育の利用を考えています。 今私はパートを2つ掛け持ちしていて、 ①飲食店 火~金:10時~14時(変則的に休みがある) ②夜勤専従 土:16時~8時(週に1回土曜日のみ) で働いています。 質問なんですが、就労証明書を書く際に夜勤専従の方も書いていいのでしょうか? 飲食店のみだとギリギリ就労時間が足りませんが、夜勤専従を入れれば無償化の対象になります。 ただ土曜日の預かり保育は利用しません。 回答よろしくお願いします。
す。 当方以前はフルタイムパートでしたので、 就労証明書はフルタイムで出しましたが、 会社は人手が足りていてフルタイムは無理そうとの事。 役所に相談した所、時短勤務制度を使えるなら使ったら退所にはならないとの事。 職場の方に話したら制度を使わなくても時間短くすればいいだけのことじゃないの?との事。 育児短時間勤務制度を使って短時間にするのと、使わずにただ勤務時間を短時間にする違いはなんでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ないですが、回答欲しいです。
00円のデザインのネイル3人=24000円の50%12000円が給料として支払われる) ・自由出勤 (お客さんの予約が入っていなかったら帰っていい。) 子供を保育園に入れる為に 就労証明書をが必要で来週書いて貰う予定なのですが就労証明書に目を通して おや?と思う事があり質問させて頂きます。 週何回とか1日何時間働くとか何曜日にでるかとか。業務委託で自由出勤なので会社の方は私がいつ出勤してくるかなんて理解していないと思いますし、これって私しかわからない情報だよな、、、 わざわざ会社の人に伝えて書いて貰うより 自分で書いた方が早いし実際自分で決めるので私が書くべきでは、、?? 無断で作成した場合罪に問われるとか書いてあって怖いですが、自分で書いてもいいのでしょうか、、 そして最初の6ヶ月は保証があって時給が出るのですがそんなの書く欄がないのでかかなくても大丈夫ですか??
151~160件 / 313件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
保育士が資格を生かせる保育園以外の仕事は?転職のポイントも
仕事を知る
保育士が働く場所として、まず保育園を思い浮かべる人は多いでしょう。保育園以外に、保育士資格を生かせる仕事...続きを見る
2023-04-03
証明写真はプリントシール機で撮れる?機能や撮り方などを紹介
選考対策
バイト応募の証明写真が必要なとき、プリントシール機を使って「証明プリ」が撮影できます。プリントシール機で...続きを見る
2023-04-17
退職証明書とは?必要なタイミングやもらえないときの対処法を紹介
働き方を考える
会社を辞めたら退職証明書が必要になることがあります。入手方法や記載事項をしっかりと理解しておけば、必要な...続きを見る
2022-06-01
採用証明書が必要な理由とは?書き方・提出方法や疑問点も解説
失業中に雇用保険をもらっている場合、再就職が決まったら採用証明書をハローワークへ提出しなければなりません...続きを見る
2023-04-11
証明写真を撮るときの服装を確認!基本ルールと好印象を与えるコツ
転職活動で使用する証明写真を撮る際に、何を着るのが正解か悩む人もいるでしょう。基本的なルールを押さえてお...続きを見る
2022-07-11
証明写真の撮り方は基本を大切に!好印象を与える髪型や姿勢とは?
履歴書に貼る証明写真は、就職・転職活動に欠かせないアイテムです。書類選考で好印象を与えるためには、服装は...続きを見る
バイトで証明写真が必要なのはなぜ?撮り方のポイントを男女別で紹介
バイトの応募書類として、証明写真付きの履歴書を求められるケースは珍しくありません。写真を貼らずに提出した...続きを見る
2023-04-21
介護の仕事は人手不足?人手が足りない原因や解決策、介護の魅力とは
介護業界はこれまでにない人手不足の問題に直面しています。超高齢社会に突入している日本において介護ニーズが...続きを見る
2023-03-24
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です