るのですが、2ヶ月に1回、24日からの申請期間が設けられています。(支給決定書に記載) 次回が12月24日から申請期間なのですが、諸事情により、出来れば年内に振込をしてもらいたいと思っているのですが、やはり振込は1月になってしまうでしょうか? 24日以前に申請を行ってもらうことはできないのでしょうか? どのように申請を行っているのか、支給決定書に記載の次回申請期間では無いと申請ができないのか、支給決定書は申請してからどのくらいで届くのか、仕組みがよく分からず、、(支給決定書のみの連絡が社労士から来ます) 詳しい方教えていただけると幸いです(><)
回答終了
思います 年収450〜500万円前後です 給料は取得税のみ 引かれて渡されます 会社の社保は無く 国保、国民年金です。 飲食業界&外商&店舗運営、店舗応援&送迎 の流れの仕事です 会社は分社化されており 従業員は50人未満 現場は20人です 年商は5〜6億 規模です 出社時間は15:30分から深夜3時です 休憩時間はありません(トイレのみ) 約1日12時間〜13時間勤務(拘束)されてます タイムカードはありますが入りだけ入力して 帰りはうってません 休日は日曜日と正月3日と年3日祝日があり 年間 303〜305日働いてます 勿論 有給休暇などありません 日当制なので 休んでも 日当x出社です 勿論36協定の様なものもありません もお 10年このような職務です 不満は無いのですが 今回の4月の改正で どのくらいブラック?ですか また 実際に年間 最大日本国民は何百時間働けるのですか? 辞めた場合 オーバーした時間と さか登ってどの位いの お金を請求出来ますか? 簡単な説明ですが教えて下さい。
解決済み
2次試験免除となりますが、1次試験と社労士試験ではどちらが難しいですか?
ました。 例えば開業社労士として登録た場合に年間で必要な協会への登録費、会費の年額と、1年間行政協力のみで支給される報酬はどちらが多いのでしょうか? ちなみに今の時点ではオフィスを借りて事務所を開く予定はなく、開いたとしても自宅兼事務所のため、家賃等は発生致しません。 宜しくお願いいたします。
務時間を考えています。 現状1日あたり平日6.5h×5土曜日6.25h 週38.75h 月24日出勤×8 月18日出勤×4 年間休日101日で考えているのですが労働基準的に問題ないのかが分かりません。 どなたか教えて頂きたいです。
す。 当方、今年で55歳。大した資格も持ってなく何かしらえお考えています。 15年、業務の半分くらい人事労務に携わってきましたので、社労士をと考えました。 ただし、社労士試験は今年はあと1か月後ですので、来年受験を考えています。 そこで、質問ですが かなり前にFP(ファイナンシャルプランナー)を取ろうかなと本だけ買ったのですが、さわりだけで終了。 社労士を来年受けるなら、FPの2級の1月の受験と、社労士試験(24年8月)を1月の受験後に受けるといったスケジュールは無謀でしょうか? 社労士受験なら社労士のみに絞って始めた方が良いでしょうか?
方々との交換会(内容はほぼ普通の飲み会ですが…)にちょこちょこ参加させて頂いてい ます。 皆さんの最終学歴が気になり、聞いてみたいのですが失礼かと思いなかなか聞けません。 答えられる範囲で、学部を含めた最終学歴(ズバリな大学名でなくても構いません)と受験回数、勉強期間(できれば働きながらかも)、合格した年齢、試験の難易度についての感想を教えて頂けませんか。 また昨年行政書士も合格しましたので、同様にお答え戴ければ幸いです。 ちなみに私は産近甲龍の法学部法律学科卒、残業なしの職場で働きながら6ヶ月間勉強し、23歳で一発合格しました。総勉強時間は1000時間ほど(TACでの講義を含めて)だと思います。 受験中は勉強と仕事しかしてませんでした。 二度とあんな努力はできないって程、やり抜きました。 試験問題との相性もあるし、難しかったです。 行政書士は社労士の時と同じ職場で9ヶ月間、TACの講義と過去問を潰しただけで一発合格しました。 24歳でした。 やるべきことをしていれば落ちるわけがないと思うくらい簡単でした。 読まれて気を悪くされる方がいたらすいません、スルーして下さい。 宜しくお願いします。 批判はご遠慮下さい。
。 本格的に勉強を始めたのは今回が初めてで、来年受験予定の試験ももちろん初めてです。 今のところ順調(? )に勉強できているような気もしますが、これで良いのだろうか?と迷う事もしばしばなので、勉強方法についていろいろアドバイスを頂けたら嬉しいです。 ---------- 【勉強開始】8月 【勉強スタイル】 通信講座(DVD視聴)利用 地理的に通学できないため、通信を選択 【勉強状況】 労働基準法・労働安全衛生法→学習済み 現在、労働者災害補償保険法を学習中 【勉強の進め方】 自宅では主にテキストとDVDを使って読み込み&過去問を解く。 まずは一通り学習を…と思っているため、過去問の反復に力を入れていないため、記憶があいまいな箇所や理解していない点が多い。 すき間時間に定期購読している社労士Vで復習(現在は労基法をやっています) 【勉強時間】 平日→2時間程度(22時~24時)※時々しない事もあります 休日→6時間程度 すき間時間→30分~2時間程度(日によって時間差がある) ---------- まだ試験まで時間はありますが、余裕こいた事を言っていると後で後悔すると思うので、手は抜きたくありません。 上記の勉強の仕方で改善すべきところがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
あります。 私が務めている飲食店は、基本の営業時間が17時~24時までとなっています。 予約に限っては 深夜2時まで開けることがたまにあるくらいです。ほぼ週末。 従業員は常時3人で、週末など予約に応じてバイトさんを手配している状態です。 そこで、今回 任意退職することなったバイトさん(厳密にはまだ2週間経っていませんが、11月4日付けで退職となりました)についてご意見をお聞きしたいのです。 そのバイトさんは、ウチには「就業規則が無い、深夜の割増賃金もない、何も言われずに減給された、退職をする場合は1ヶ月前に言ってくれとか言われてない。」という主張です。 まだまだ知識が浅いのでなんとも言えないのですが、常時3人しかいないので就業規則の作成義務は無いのではないかと思っております。 あるに越したことはないと思いますが… そして、バイトさん自身も事業主と労働契約は結んでおりません。 規則を何も言ってこないことに不思議に思ったりもしたらしいのですが、そのうち言ってきてくれるだろうって思ったまま一年くらい経ちました。 まぁ何も言ってこなくても、上の主張により いつでも辞められるしって考えだったみたいです。 営業時間上、労働時間が22時を過ぎるのは当たり前にあり 片付けまでだと深夜1時上がりになることもありました。 このバイトさんの場合、週の出勤数は2、3日程度ですが、労働時間数でいえば金土は5時間は普通です。 その中で、深夜割増賃金は発生するとは思うのですが、現物給付として労働時間の長短に関わらず賄いが出ました。 それでも割増賃金は別物なのでしょうか? 特段の定めをしていないのでなんとも言えないのですが… そして、就業規則や労働契約を結んでいなくても、任意退職は可能なのでしょうか? 減給については規則や契約を結んでいないので、本人に知らせないまま行われた場合はどうなるのでしょうか? 私個人の感覚では、減給があった時は自分の仕事内容に不備があるんだろうと結論づけます。 減給されても何とも思いません。 法律に対して世間一般論が通じるとは思わないのですが、「退職する時はせめて1ヶ月前に言うのが常識だよ」と言った私(32歳)の考えは18歳のバイトさんには通用しないのでしょうか… 今回の退職に至るまで、9月の終わりに私から見える事、他バイトさんが感じていることについて話をし(仕事覚えが悪すぎたり空気読まないで言葉発するなどの注意ですが、退職については全く触れず)、話をした翌日に10月いっぱいは休みたいってことだったのでそれも聞き入れ、10月末に11月はどうするの?ってこちらから連絡をして初めて退職の話が出ました。 バイトさんも色々自分で調べたのか入れ知恵されたのか分かりませんが、昭和生まれの私としては「甘えんぼさん」としか感じないのです。 私は今の勤め先でバイトから始まり、今は店長にまでしてもらうことができました。 仕事が楽しくて、バイトの頃は時給が低くても何とも思わず、時間外労働なんて気にもせず 時計一周も何度も経験済み。この頃は、コンビニで掛け持ちもしていました。 学生のバイトの頃も就業規則なんて見たことないし、仕事を辞める時は最低1ヶ月前に言うのが当たり前って口頭で教えられたし、世間も大体がそうであるのではないかと思っています。 ある意味 ジェネレーションギャップなのかもしれないのですが、18歳という若さでバイト経験も少なく、なのに法律を盾にするのはなんか損をしている気がするのです。 仕事をする上で法律も大事ではあるんですけど、もっと大事なものがあるのでは?と思う私も甘いのでしょうか(・・;) 文章が前後したり 読みにくい部分もあるかと思いますが、ご意見等 頂けたらと思いますのでよろしくお願い致します。
141~150件 / 581件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
月収24万円の手取りはいくら?生活レベルや給料アップのポイント
法律とお金
求人票などで「月収24万」と書かれていた場合、実際の手取りはいくらくらいになるのでしょうか。手取り額の目...続きを見る
2022-09-12
理学療法士の初任給はいくら?勤務先を選ぶポイントや資格の取り方も
仕事を知る
家族の介護などをきっかけに、理学療法士の仕事に興味を持ち始めた人もいるのではないでしょうか?理学療法士と...続きを見る
2022-12-28
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
産婦人科看護師の役割とは?仕事内容・年収・活躍の場を紹介
産婦人科看護師の役割や仕事内容は、他の診療科目とどのような違いがあるのでしょうか?産婦人科看護師が担う一...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です