。2月分の給与明細を無くしてしまいました。探せばたぶん出てくると思うのですが、なくて困ることはありますか? 口座に履歴が残ってるのでいくら支払われたかは分かりますが、内訳がわかりません。 また1月分に前のバイト先の給与が数千円ありました。たぶん就職先の会社がその分の源泉徴収票を出せば、合わせて年末調整してくれるのかなーという感じです。 もししてくれず自分で確定申告することになった場合も、必要なのは前のバイト先の源泉徴収票のみで、無くした就職先の2月の分の給与明細は不要でしょうか? あるかないかでいえば保管しておいた方がいいのでしょうが、無くして困ることがあれば教えていただきたいです。 ローン組む予定とか、医療費控除を受けたりする予定は特にないです。
回答終了
しかし、仕事が忙しく同居ではない実父にも手伝ってもらっておりますが、給与を払っていません。 給与を支払いたいのですが、雇用するには何か手続きが必要ではないかと思い、漏れがあってはいけないと思い雇用に至っていません。(無給の手伝いになっている) ほかに従業員はいませんので、2名以下になるので雇用保険の手続きは不要だとは思っているのですが、他にどんな手続きが必要でしょうか? また、雇用ではなく委託として報酬を支払い経費にあげ、父は自力で確定申告をするなどでも良いのでしょうか? 父は医療費控除などの為、毎年確定申告をしています。
解決済み
で、1人親方として個人事業主(青色申告)として働いていた父が仕事を辞めました。 廃業届けは提出済みだそ うてす。 そして12月に再就職しましたが、初回給与は1月に払われたため、年末調整もしていません。 そこで、昨年の分の確定申告をしてほしいと父に頼まれました。 今までは個人事業主ですが、1人親方として働いていたため、仕事をもらっていた会社の税理士さんに確定申告をしてもらっていたそうです。 自分では領収書をまとめて提出する事しかしていないので全くわからないと言われ... 私は出産等で医療費控除は何度かしたことがありますが、青色申告についてはまったくわかりません。 確定申告のサイトで青色申告を選び、後は領収書をまとめて明細を作ればいいのでしょうか? どんなことでも結構です、何か注意すべきこと等があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。
フルタイム正社員で入社したとしても、 年金は後納付なので『国民年金令和5年10月分』は自分で納付ですよね? 『11月分』に関しては会社が協会けんぽに加入してる場合、 入社後の初めての給与から給与から保険料などと一緒に控除されるという事でしょうか? 2、住民税 第4期分の納付期限が来年の1月末です。 どうせ納付するなら、入社前に納付しといた方が良いでしょうか? 3、年末調整に必要な書類 市民税と年金 市役所と年金事務所に行ったら納付額を更新した物を貰えるでしょうか? いくら納付したかのお知らせの葉書に、この後追加で納付した場合は領収書を提出と記載がありました。インターネットバンキングやクレジットカード納付をしてるので、領収書はないです。 医療費控除の申告もあるので、年末調整してもらわずに自分で確定申告した方が良いでしょうか? アドバイスどうぞ宜しくお願いします。
は130万円(社会保険の扶養内)まで収入を増やしたいと思っています。 化粧品販売収入が3万円くらいあるため、パート給与125万くらいの予定です。 主人の年収予定960万円、雇用保険なし 今年16歳になる子と小学生がいます。 上の子の高校就学支援金と下の子の児童手当をもらいたいのですが、以下の対策でもらえそうですか? ①夫婦2人でiDeCo(どちらも月額23000円予定)を始める。 ②住民税の対策として、下の子を扶養親族として私の方に移す。 自分で計算してみた結果だと、児童手当は半額でもらえそうですが、これで合っているのか不安です。 逆にもう少しパート収入を抑えた方が、世帯収入が上がるのかも気になります。 住んでいる市は、住民税は年収97万円からかかります。 市のホームページで見ると、 合計所得金額が次の計算式で求めた額以下だと非課税のようです。 均等割は32万円×(同一生計配偶者・扶養親族の数+1)+10万円+18万9千円 所得割は35万円×(同一生計配偶者・扶養親族の数+1)+10万円+32万円 他の控除は 生命保険料控除12万 医療費10万(必要ならパートの方で確定申告で医療費控除予定)です。 お分かりになる方、よろしくお願いします!
定申告書様式が変わってしまいました 給与所得と病院にかかったのと健康保険税の支払いのみです。 給与の源泉徴収額は源泉徴収票に記載があります。 記入箇所は 第一表 ㋔収入金額等→給与 ⑥所得金額等→給与 ⑫所得金額等→合計 ⑬所得から差し引かれる金額→ 社会保険料控除 ㉔所得から差し引かれる金額→ 基礎控除 ㉕所得から差し引かれる金額→ 13から24 までの計 ㉗所得から差し引かれる金額→ 医療費控除 ㉙所得から差し引かれる金額→合計 ㉚税金の計算→課税される所得金額 ㉛税金の計算→㉚に対する税額 ㊹税金の計算→復興特別所得税 ㊺税金の計算→ 所得税及び復興特別所得税の額 ㊾税金の計算→申告納税額 51税金の計算→第3期分の税額→ 納める税金 52税金の計算→第3期分の税金→ 還付される税金 還付される税金の受け取り場所 第二表 所得の内訳、及び㊽源泉徴収税額の合計額 ⑬社会保険料控除欄の社会保険料明細
および財産を自身の生活費だけに使うのではなく、未成熟の子、収入が少ない配偶者のために使う、つまり一家の大黒柱という意味ですか。 税法上は被扶養者は基礎控除以内である事が条件となります、また15歳以下は児童手当があり、子に障害が無い限りは税法上は関係ありません。 しかし、税法上はともかく、配偶者の収入がオーバーでも医療費などが過大で自身の収入の大半を負担している状態を扶養と呼び、配偶者が無職でも貯蓄がかなりたくさんあり自身が生活費を負担していない場合は扶養とは言わないであってますか。
103万を3千円ほど過ぎてしまいそうです。 今更どう足掻いても 親が支払う所得税・住民税が増えてしまうことは 避けられないと思うので、 それなら130万円を超えないように働こうかと考えています。 長期雇用のアルバイト先では106万円に抑え、 短期アルバイトを探そうかと思っています。 ここで1つ質問があります。 130万円の線を目指す事で、 103万3千円の時点より支払わなければならないお金はありますでしょうか? 103万を超えてしまうと、 ・自分自身が払う所得税が増える (学生ではないので勤労学生控除は受けられません) ・親への負担(約10万円) があるものと認識しています。 加えて医療費控除においての住民税減額についても質問させていただきます。 歯列矯正で85万円程の支払いがありました。 ネット上でシミュレーションしたところ、 所得税・住民税共に7万5千円程、 還付・減額されると出てきました。 (税率10%で計算しています。) 収入が103万を超えてしまう事で、 親に負担をかけてしまうプラス約10万円は 医療費控除を申請する事で相殺されると考えても大丈夫でしょうか? 特定扶養親族にあたりますが、 扶養を外れることになるとかなり迷惑を掛けてしまうので、 住民税減額について詳しく教えていただけると嬉しいです。 回答のほど宜しくお願いいたします。
と3つのアルバイトを掛け持ちしているのですが、 8月頃に退職したDのアルバイト先の年末調整はどうすれば良いかが分からずにいます・・・ 普通であればメインのAのバイト先にB、Cでそれぞれ貰った源泉徴収票を提出すればまとめて年末調整をしてもらえると思うのですが、辞めたDのバイト先に対してもそれが可能なのでしょうか? (できれば気まずいのでDのバイト先の源泉徴収票を頂きたいという旨の連絡は取りたくないです・・・) また、勤労学生の申請とある治療に関わる医療費控除の申請をしたいのですが、 これも併せ手続きをしたい場合の手順も教えていただきたいです。 ちなみに家庭の事情で親の扶養には入っていません。親戚を世帯主にした国保を所有しております。 ご回答頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
が300万だったとします。 ここから社会保険料控除や医療費控除や扶養控除などをして、最終的な所得が ゼロ以下になったとします。 この場合、所得割もゼロなのでしょうか? つまり、住民税がかかるとしたら均等割のみということなのでしょうか? 所得割について調べてみたところ、 「所得前年中の総所得金額等の合計額が、次の算式で求めた額以下の人 35万円 × 家族数(本人+控除対象配偶者+扶養親族数) + 32万円 の場合、所得割がかからない」 と書いていました。 これを額面通り受け取ると、所得が「0」でも、上を満たしていない場合は所得割がかかる。 ということでしょうか? この辺りがイマイチ分かりません。よろしくお願い致します。
141~150件 / 832件中
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
扶養控除申告書はアルバイトでも必要?年末調整の条件について解説
法律とお金
勤め先から給与をもらう人が税金の控除を受けるためには、扶養控除申告書の提出が必要です。正社員はもちろん、...続きを見る
2023-05-27
扶養控除の年収制限は?配偶者控除との違いや働き損しないコツも解説
家庭内に子どもや親などの扶養親族がいる場合、税法上の扶養控除が受けられます。納税者や扶養親族に、年収制限...続きを見る
2023-04-03
月給18万円の手取りはどのくらい?控除の内訳や生活のイメージを紹介
月給18万円の手取り額が気になる人は、控除される項目や生活レベルを知っておくのがおすすめです。どのような...続きを見る
2022-12-16
医療秘書とはどんな仕事?仕事内容やなる方法、就職に有利な資格3選
仕事を知る
養成機関のコースや医療系の求人情報で、「医療秘書」という仕事を見かけることがあります。医療秘書とは何をす...続きを見る
2023-05-26
医療事務資格試験はどれがおすすめ?在宅受験が可能な試験も紹介
医療事務への転職を検討しているのなら、医療事務系の資格を取得しておくのがおすすめです。資格試験の代表的な...続きを見る
2023-03-22
医療事務の仕事はやめとけといわれるのはなぜ?理由とやりがいを紹介
医療事務への転職を検討している人の中には、医療事務はやめとけという意見が気になっている人もいるでしょう。...続きを見る
2023-03-23
医療事務の服装や身だしなみのポイントを解説。面接の際の注意点も
医療事務への転職を検討するときに、気になるのが勤務中の服装や身だしなみです。医療機関で働くスタッフにふさ...続きを見る
医療事務の仕事内容とは?主な業務や求められるスキルを知ろう
病院の受付や会計として働く医療事務は、資格がなくてもチャレンジできる仕事です。医療事務が担当する仕事は、...続きを見る
2023-03-27
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です