っていると有利になりますか?有利になるとすればどの級から有利になりますか? 2、日商簿記二級を持っていますが、建設業経理士の勉強はしたことがありません。4級から勉強を始めるべきですか?また、二級、三級に合格するまでの期間はどれくらいになりますか?
解決済み
されているというお話をよく目にしますが、行政書士資格も他資格試験と同様に行政書士試験内容は実務とはかけ離れた内容かと思います。簡単に他で修行できるような業界ではないと思うのですが、実務を全く知らない状態でどのようにスタートされているのでしょうか?各都道府県の行政書士会社などに詳しい手引きなどあるのでしょうか? また実務ど素人の状態で最初はどんな形で営業し受任に繋げているのでしょうか?
得の試験を受けなければならないのでしょうか?
ます。 これまで品管の私がマネジメントレビューからリスク表 内部監査までしたことにした資料を作成してきました。 仕事上必要だからとISOをコンサルをつけて取得しましたが、 その後は今は40人程度のメンバーで古い人が多く無理だからと 幹部から言われ資料を作っています。 幸か不幸か、審査員の先生が優しく深く突っ込まれないのでここまでは来れました。 2015年度版になり細かなエビデンスよりも仕事でやっている事をISOに反映してという方向で変わったのは分かりますが、、、 このままで審査員の先生が変わったらと思うとぞっとします。 社長にも相談しましたが今は、この会社の規模では仕方ないと… 同じような会社って他にあるのでしょうか。 以前いた会社とは違いすぎて怖いです。 認証取り消しとかもあり得ますか。。。
監督で、1級の土木と建築のセコカンを持っています。 ところで、中小企業で、入札はこれからとか、いまいちという会社さんに、手ほどきしてあげて、落札経験してあげるとしたら、資格は行政書士は必要でしょうか? または、コンサル的な立場なので、資格は不要でしょうか?(もっとも、今のような社員になるのが、問題はないですが)
体的にどのような手順で全廃しましたか? 今回、無駄な文書の廃止の仕方についてお伺いしたいと存じます。 先日yahoo知恵袋の、質問日時:2012/6/24 質問者 kudo_natsu_umi さんの質問 「ISO90001の弊害について」にて、 ぶらっくたいがぁさんの回答を拝見いたしました。 その回答内に >ISO認証とは何か、(品質)目標管理とは何か、社内の仕組みはどうあるべきなのか、どうすればムダな文書を廃止できるのか、どうすれば効果的な内部監査ができるのか、どうすればありのままで審査を受けることができるのか。その他諸々どうすれば理想の姿にできるのか。 実体験を元に、カテゴリ別に紹介してあります。 と記載されていました。 まさに私が知りたいことと合致しており、早速マイブログを探しましたが見つけることができなかったため、 お手数ですが本知恵袋にてご回答をお願いいたします。 では本題に入ります。 私は今年の4月からISO9001認証取得の担当になりました。 (人件費削減のため、今後ISO14001認証取得の担当にもなるかもしれません。) 会社の事業内容は製造業、社員数は500名程度です。 会社自体の認証取得歴は20年ですが前任者は退職し、 私自身は外部審査を受けたことがありません。 担当になってから5か月間で気づいたことは、 私の会社には、ISO審査だけのための実仕事には役に立っていないものが多くあり、 特に文書作成と管理において社員に多大な負荷がかかっているということです。 そのためまずこれら文書を撤廃したいと考えておりますが、 文書の撤廃はISOの要求事項を満たさないとみなされるかもしれないという意見に反論できず、 私一人では力量不足のため撤廃に踏み切れずにいます。 不要文書撤廃に踏み切るための知恵をご教示ください。 ■現状、負荷が大きく、仕事で使っていないのに作成し管理している文書は以下の4点です。 ①「品質マニュアル」 ②「マネジメントレビュー」と「品質目標」 ③「力量、教育・訓練記録」 ④「その他各部署の業務に関するマニュアルや規定文書」 ■各文書内容は以下の通りです。 ①ISO9001要求事項1から8まで多少文言は変えてあるものの内容はそのまま順番に書いてある。 その要求事項を満足するための規定類の名称がかいてある。誰も読んでいない。 ②要求事項5.6.2マネジメントレビューのインプットに基づき、決められた様式に沿って1年間の活動を各部門に書いてもらう。 ISO9001の担当者がまとめたものを経営者に見せ、 要求事項5.6.3マネジメントレビューのアウトプット情報に基づき、1年間の方針を書いてもらう。 方針はほぼ誰もよんでいないし方針は業務に反映されてもいない。 ③文書を作成していない、または作成していても機能していない。 理由として、内部監査内でこのような意見が出ている。 力量とは、どのように測定するのかわからない、測定できたとして教育の仕方がわからない(もしくは教育は経験だといっている) →でもISO要求事項なのだから必要だ、といって形だけつくる →形だけなので続かない ④部署の業務は何かを部署ごとに作成している。その業務マニュアルの書き方を規定している文書も存在する。 ④作成の目的として「組織で行われている活動,プロセスの目的,方法を定め、これを文書化して、何を行っているかを客観的に明らか にする。」 ためのものと規定に書いてあるが、客観的に明らかにしてもおそらく作成者以外誰も読んでいない。 組織編成の度に各部署が改定するため負担が大きい。 ■困っていることは以下の通りです。 ①は4.2.2に作成しなければならないとかいてあるため作成せざるを得ないが、 実際の仕事と結び付けることができないためどうしてもISOのための書類になってしまう。 ②は経営方針でいいと思うが、従来と方法がちがうため次の外部審査で何を審査員に見せたらいいのかわからない。 ③は作成はしたが活用していない部署に対し、「教育とは経験」を信じて文書を削減してもいいが、では仕事に沿った力量の測定と教育と は?記録の維持とは?内部監査でも外部審査でも説明できない。 ④は要求事項0.2など、プロセスの明確化や相互関係の把握という言葉を形にしたものと思われるが、分量はとにかく多いし、読んでいな い人が大半である。 しかし削除をすることで会社のプロセスについて外部審査員に説明できず、不適合とはならないか。 社員が知らなければならない会社のプロセス、相互関係の把握をするための文書(社員に伝える手段)とはなにか。 ぶらっくたいがぁさんの会社では「品質目標」や「マネジメントレビュー」と称されるものがないと伺いました。 私も会社の仕組みがISO9001に沿った仕組みであることをきちんと理解し、説明できる力量を持ちたいと考えています。 どうしたらこのような無駄な文書をださず、ありのままで外部審査を受けられるのか教えてください。
1と14001両者のマネジメントレビューは 実務からどのように抽出していますか。 従来、当社ではISO9001とISO14001を別の認証機関にて取得しておりました。 マネジメントレビューも別々で、ISOのためだけにレビューをし、経営者に目標を立ててもらっていました。 今回から無駄撤廃のため同じ認証機関にし、「統合認証」という形で、認証の取得を考えています。 認証機関に問い合わせたところ、以前ぶらっくたいがぁさんがおっしゃっていたように、 一人の審査員が、被監査部門に対しISO9001と14001の両方を同時審査する形になるようです。 そこでマネジメントレビューも従来のやり方から見直したいのですが、 従来の、レビューや目標を特別に作ってもらっていたことが正しい、という頭が自分自身の中に未だにあるため、 どのように見直せばいいのか、悩んでいます。 ISOのためだけに作ったレビューではない、実務内でのレビューをどのように抽出しましたか。 ぶらっくたいがぁさんの会社では、レビューはどのように行われていますか。 次にそのレビューや経営方針を受けて、 ISO9001と14001の要求事項(インプット情報とアウトプット情報)を探すという順番になると考えていますが ISO9001の要求事項は満たすことができるとして、 ISO14001の要求事項を探すことは難しいと予想しています。 当社のように著しい環境影響を与える可能性が低い場合、 ISO14001のインプット情報やレビュー、アウトプット情報とはなんでしょうか。
ナー、書籍、サイトなどはないでしょうか? 内輪の恥を、そして私自身の能力の無さをさらすことを 承知で質問をさせて頂きます。 私の務める会社では、ISO14001/2004年版を取得しています。 私も、いちセクションの事務局として取組に関わっている立場です。 昨年、2015年版が発行されたことに伴い、社内でも移行の話をしているのですが 社内全体の2015年版移行に対する意識が悲しくなるほど低いです。 事務局員や事務局員も規格の内容について調べず「ちょっとマニュアルを変えればいいんでしょ?」、 その他社員は「2015年版?」、トップですらも「なんとかなるでしょう」と発言する始末です。 個人的に何度かセミナー等に参加し、今回改訂された規格、要求事項の情報を収集した結果 この会社が今回の改訂に適合したシステムへの移行・Sの変更・認証を取得(更新)することは かなり困難なことと感じています。 もともと、今の2004年版を取得した際も、外部コンサルが持ってきたSのひな形に 会社の業務を当てはめSを作成しただけの、よく言われる「ISOのためのシステム、作業」と なってしまっており、運用を行っているのも「全社員」という理想的な建前とは異なり 10人ほどいる事務局内のさらに2~3名、トップの介入も審査前及び審査中対応だけの 一夜漬けのような状態でとても会社運用に貢献するようなシステムにはなっていないのが現実です。 中小企業で人手があるわけではないので、本業(こういった表現になってしまうことがそもそもの 問題と思いますが)の片手間になってしまうので仕方がない部分もあるとは思います。 しかしながら、取得の理由が対外部の取引上に起因するものであり、システム認証の放棄は 選択肢としてないようです。(その取得理由が前述の意識の低さにもつながっているのだと思いますが) 本来、ISO(9001/14001にかかわらず)は会社運用に貢献する仕組みであり、本来業務を 基盤としたうえでシステムを計画・運用し、(当然ですが)トップを始め全社員が理解・実行することで システムとして初めて機能するものだと思っています。 今回の改訂はまさにそういった、本来業務に沿った形に対応するシステムを求めるものであり そのことを私なりの知識・解釈で、現状のまま2015年版に移行することがいかに困難か管理責任者や トップにも伝えてはきましたが理解してもらえていません。 原因として「危機感がない」「他人事と思っている」という部分もあるとは思いますが 会社としてシステム認証継続の意思があるのであれば今回の改訂を重く受け止めるはずです。 その中で上記のような楽観的な感想を持たれるのは、私の説明がいたらない部分も大きいと思うのです。 そこで、タイトルのとおり「2015年版への移行の大変さ」をしっかりと説明してもらえる セミナー・書籍・Webサイトなどがあればご教授して頂きたいです。 それらを、トップそして管理責任者に参加・購読・閲覧をさせることで、現状の立ち位置・危機感と ISO取組に対する意識を持ってもらうことが一番の目的です。 (管責は一度無料セミナーに参加していたようですが意識に変革はなさそうでした。内容は不明です) 名古屋地区の会社ですのでセミナーはその近辺で開催されるものがあるとありがたいです。 (無料セミナーであればなおありがたいですが、有料でも最悪の場合自腹を切る覚悟です) 質問の中に個人的な思いの丈をこめすぎかもしれませんが、ISOのために必要な時間も無償ではなく 審査費用もそれなりにかかっているのですから、同じシステムを運用するならより 会社にとってメリットのあるシステムにし、より良い会社に、発展できる会社にしていきたい気持ちが強く このような質問をしております。 その他、ご意見やアドバイスがあればどんなものでも言って頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
ニュアルをどのように作成していますか。 私の会社の品質マニュアルは実務にまったく役立たない、 ISO認証取得のためだけの資料です。 前回の質問でも記載したとおり、 ISO9001の要求事項を、少し変えただけでそのまま載せています。 要求事項4.2.2を満たすように作られたのだと思いますが、 審査員と作成者以外、誰も読まない資料になっています。 要求事項を満たすように資料を作成すること自体工数の無駄だと思ってはいるものの、 認証取得を考えると、このままでは現状を維持するしかありません。 そこで、実務に沿った4.2.2を探し出す方法があれば教えてください。 以下、詳細です。 ・4.2.2のb)が指すものは何か、この要求事項を満たすために、具体的に何を作成、 または作成しない場合どのように審査員に説明すればいいか 私の会社では、「品質マネジメントシステムについて確立された”文書化された手順」”が、 イコール「ISO9001の要求事項を、少し変えただけでそのまま載せること」になっているようです。 ISO9001の解説本も読みましたが、私の会社がしていることとあまり変わらないようです。 はっきりいってこのままでは無駄な資料だなと思いますが、 私自身がこの要求事項を理解できないため、撤廃、新規作成、改定、他部署から引用などの判断ができません。 ・4.2.2のc)を満たすために、具体的に何を作成したか、または作成しない場合、 他の課からもともとあったものを引用すると、どんぴしゃ当てはまるものは存在しないと思われ、 そうした場合、品質マネジメントシステムのプロセス間の相互関係に関する記述となりうるものををさがす判断基準とはなにか これも 「品質マネジメントシステムのプロセス間の相互関係に関する記述」が、 イコール「ISO9001の要求事項を、少し変えただけでそのまま載せること」になっているようです。 ・その他品質マニュアルに記載されているものの中で、不要と思われるが撤廃か判断できかねているもの ①各部署1行ずつ業務内容を載せること これを書くためだけに全部門に呼びかけ、業務内容をかいてもらっている。 これは4.2.2においては要求されているのでしょうか。 ②組織図 組織変更のたび、書き直す。 認証範囲のために作成しているが、人事が組織図自体は別に作っているので二度手間。 ただ、除外する部署を明確にするためには使われています。ぶらっくたいがぁさんの会社では作成していますか。 長々と書いてしまいましたが、 大目的は文書撤廃の方法なので、 これらの質問にひとつずつ答えていただかなくても結構です。 (もちろん答えていただければありがたいですが) お手数ですが、ご回答いただければ幸いです。
を取り直そうかなと考えていますが無駄でしょうか
131~140件 / 373件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
経営企画の仕事とは?向いている人や必要なスキル・資格を詳しく解説
仕事を知る
経営企画がどのような仕事なのか、よく分からない人もいるかもしれません。経営企画とは、会社の経営を左右する...続きを見る
2022-12-16
経営企画のキャリアパスを紹介!スキルやキャリアパスの実現方法も
企業が掲げている経営方針やビジョンを受け、具体的な経営戦略を策定するのが経営企画です。経営企画の経験を積...続きを見る
2023-08-08
履歴書の特記事項には何を書けばよい?記載内容や例文をチェック
選考対策
履歴書の特記事項を、どのように書けば正解なのか分からない人もいるでしょう。何を書いたらよいか分からないま...続きを見る
2022-08-08
「個人経営店」アルバイトの探し方!個人経営ならではのメリットも
個人経営店でアルバイトをしたいときは、どうやって探すのでしょうか?求人情報を見ただけでは、個人経営なのか...続きを見る
2024-02-13
経営コンサルタントに向いている人の特徴は?仕事内容と併せて解説
企業の経営課題に向き合う経営コンサルタントには、高度な知識・スキルが求められます。収入が高い分、仕事が大...続きを見る
CFOとはどのような仕事?必要なスキルと転職に役立つ資格を紹介
CFOは、企業の経営を財務面で支える存在です。経営には資金の調達・管理が欠かせないため、CFOは重要な役...続きを見る
2023-07-06
プログラマーに向いている人は?適性の確認方法や転職のポイントも
面白いオンラインゲームや便利なスマホアプリをきっかけに、プログラマーの仕事に興味を持った人も多いのではな...続きを見る
2022-12-28
医療事務のレセプト業務は難しい?仕組みや必要な資格をチェック
医療事務の仕事の中で、特に難しいといわれるのがレセプト業務です。診療報酬の明細書であるレセプトには審査が...続きを見る
2023-03-27
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です