やりがいのある技術職か定時の派遣のCADオペレーターか迷っています 26歳独身女子。 転職活動中で離職後1年が経ちました。 建築系の私立の4年制大学卒。 前職は、アトリエ系設計事務所で正社員として1年半勤務。 薄給激務でしたが、やりがいを感じていました。 男3:女1の事務所で、私は主にCADオペと模型制作と事務。 設計職としての研修を受け始めた頃、会社が業績不振になりました。 業績が悪化しだした頃、所長の機嫌が常に悪くなり、私への嫌がらせが始まりました。 他の社員さんは、所長の息子と甥。 相談ができませんでした。 業務にやりがいを感じていましたが精神がついていけず体調をくずし、退職しました。 5ヶ月の療養後、2級建築士の試験に挑戦するも学科で2点たらずに不合格。 今、無資格・離職1年・経験が一年半で転職活動に行き詰まっています。 1日前に、設計事務所から内定を頂き、今、返事を待ってもらっています。 というのも、その設計事務所が男性のみ5人の事務所で、前職同様、 CADオペレーター兼事務からのスタートです。 (女性は、外注の常勤の女性1名、SOHOの女性2名がいらっしゃいます) 所長さんは実力主義を重視した方で、給与も年俸制です。 年俸制なので、年齢の割に年収が高いとおっしゃっていました。 残業は多く、残業手当はでない。(年俸に含まれる) 納期前は、終電後のタクシー帰宅。(交通費は請求制。) 不安な点をまとめると 休職中に体力が落ちてしまい、こちらの会社で働けるのか不安です。 また、前職同様、男性ばかりの会社でうまくやっていけるのか不安です。 部署移動などが不可能な職場なので。 試用期間は、三ヶ月。 給与は、まだ決まっていません。 離職1年で、CAD操作にブランクもあり不安ですし、一度、派遣でCADオペを定時で経験してから 再度、転職活動をしようかどうか迷っています。 長い文章になってしまいましたが、ご助言いただきたく思います。
解決済み
門型裁量労働制の適用職種にあてはまらなくても、制度が導入されてしまったら素直に従うしかないのでしょうか? 勤めている会社で専門型裁量労働制の採用が決まったようです。 総務から配られた説明資料を見ると専門型裁量労働制を導入できる19の職業という一覧があり 該当する職業にしるしがついています。 手広くいろいろな仕事をしている会社なので複数しるしがついているのですが 何度読んでも私が担当している業務がこの19職種にあてはまっているとは思えません。 私は店舗の内装関係の営業兼現場監督的な業務を担当しているのですが しるしのついていた建築士、インテリアコーディネーターでもなければデザイナーでもありません。 とはいえ、実際には該当する職種に従事しているひともいます。 該当職種に従事している社員が一人でもいれば、それ以外の社員もまとめて専門型裁量労働制に適用させる事ができるのでしょうか? それと、同僚に同じ業務をしているものがいるのですが彼女はインテリアコーディネーターの資格をもっています。 ただ、資格を持っているだけで、いわゆるインテリアコーディネーターの仕事をしているわけではありません。 けれども彼女の場合、インテリアコーディネーターとしてみなされてしまうのでしょうか? この制度の採用によりかなり生活が苦しくなる事が予想されまして、わかる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 組合はあるものの会社のいいなりで機能しておらず、可決されてしまったようです。
一人で頑張っていました。 戦争にとても詳しかったので、6年生の頃に戦時中の船を工作していました、作品展にも出しました。 こういう物を作ったりする仕事はありますか?
がいいですか?
の方面に詳しい方、是非教えて下さい。 最近、とてもインテリア業界に興味があります。 一口にインテリアといっても、色々と分類されると思うのですが、私の目指すべきなのはコーディネーターなのでしょうか? 家が建築業をしていたのですが、ずっとその方面には興味はありませんでした。 でも小さい頃は、間取り図や家などの模型を見るのが大好きでした。頭の中にそれが浮かぶのです。 それは小さな時の話ですが、今は、特にハイクラスのホテルのインテリアなど、情緒のあるヨーロッパ系のインテリアが大好きで、そういう場所へいくとはっとして部屋の雰囲気、家具などにもとっても興味をもって調べたりしてしまいます。 こないだもデパートのショップでお洋服をみていたのですが、置いてあったドレッサーやテーブルが気になってしまい、どこの物なのかなど知りたかったのですが、店員さんに聞いても分かるわけないだろうと思い、「この家具はきっと輸入アンティークですよね?」と聞いたら「え?ええ、きっとそうですね^^」のような会話がありました。 アンティークなども大好きです。今の、特に日本製の家具にはああいう素晴らしいものなどありませんよね? しかし、インテリア関係のお仕事であれば、大事なのはもちろんセンスもありますが、それと並んでお客様のニーズに合わせること、また、コストを抑えることなどが重要ですよね。 もちろん色んなスタイルに興味はありますが、日本で結構よくあるなんの雰囲気も無いシンプルすぎる部屋のスタイルなどには興味がわきません。 インテリア業界というのはよく分かりづらいのですが、例えばビジネスクラス以上のホテルの全体のインテリアや、カフェや上の話で出てきたおしゃれなショップのインテリアなどは、オーナーがそういう会社へ頼み、実際にインテリアコーディネーターの方がつくり上げるのでしょうか? 変な質問かも知れませんが、ディズニーランドなんかはとても雰囲気がありますが、お店の中の物など、そういった職業の方が依頼されるのでしょうか? 実務を積みたいので、アルバイトからでも入りどんどん勉強をしていきたいと思うのですが、どういったところを探せばいいのでしょうか?インテリアコーディネーターさんなどは、どういった会社に属しているのですが? また、色についても勉強をしていきたいのですが、インテリア関係の場合、色彩検定とカラーコーディネーター、どちらを持っていたほうがより良いのでしょうか?
る人達はスタッフの中でもなんという役職の人か知っている人はいますか?
でしょうか。
失業されてる方は職安行く以外は何をされて1日過ごされていますか。 ご回答頂けたら幸いです。
来、日用品などの使いやすさを追及するようなデザインをする仕事に就きたいと考えています。 しかし親は納得してくれません。 理由以下の4つです。 1)工業デザイナーはそもそも需要が少ないのではないか 2)工業系の職に女子はあまり歓迎されないのではないか 3)これといった資格がないのでは、もし結婚や子育てのために退職することになれば、再就職しようとしても難しいのではないか 4)大学の資料などを見ると半分以上が進学しているが、つまり院まで行かないとちゃんとした会社に就けないということか 親の意見は先入観や偏見が入ってのものだとは思いますが、実際のところはどうなのでしょうか? そして、逆に親は医療関係の資格が必要な職を勧めます。(例えば医師、放射線技師、薬剤師など) 確かにそっちの方が需要は確かだし、収入も良いし、資格があるので再就職もあまり難しくない、と聞きます。 安定した収入や生活を求めるなら、そちらの医療関係の職に進むほうが賢明なのでしょうか・・・・・・ ちなみに経済的に余裕がある家庭なわけではないので、大学は国公立を考えています。 工業デザインを学ぶなら志望大順に 九州大・芸術工、京都工芸繊維大・造形科学域、千葉大・工学部・デザイン科 医療関係の資格をとる大学に行くなら 東北大・医学部放射線技術科 です。 工業デザイナーの現状または医療関係の仕事にお詳しい方、是非ご解答ください!!
131~140件 / 141件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
仕事を知る
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
建築士の給料は?高収入を得るコツや未経験から転職する方法を解説
建築現場で働く人の中には、建築士の給料はいくらになるのか気になる人もいるかもしれません。建築士の平均的な...続きを見る
2023-03-31
建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説
建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、ど...続きを見る
2023-04-03
建築士に向いてる人の特徴とは?求められる能力と目指す方法も
ものづくりや建物が好きで、建築士になってみたいと思っている人は多いかもしれません。建築士に向いてる人の特...続きを見る
一級建築士になるには?免許の取得方法と合格するための攻略法も解説
仕事をしながら建築士1級を目指している人もいるでしょう。一級建築士の免許を取得するには、どのような勉強を...続きを見る
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
建築業とはどんな業種?建設業・土木業との違いや具体的な職業を紹介
建築業は、安全で住みやすい建物の建築に従事する業種です。家を1軒建てる過程においては、建築士や大工、デザ...続きを見る
2023-07-06
建築士の仕事内容を解説。1日の仕事の流れや必要な資格をチェック
建築士への転職を検討しているのであれば、仕事内容を知っておくのがおすすめです。建築士になるための資格につ...続きを見る
2022-12-28
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です