はきちんとして、お客さんにも評価していただいてます。スタッフも、皆、極めて真面目(主に検査技師、看護師)で、上の理事の言う通りにしてます。 給料は、最低限度ですが、休みの融通がきいて、職種が好きで三年くらい働いてます。でも、繁忙期は、半日で60人位採血して、大変です。 今回、センターのスペースを広くするため、女子更衣室、個人ロッカーを無くすといわれました。ユニフォームで通勤せよ、と言うことらしいです。上司は、勿論反対して経営陣に反論しましたが、聞く耳持たずだったそうです。 これは、労働基準法で、違法にならないのでしょうか?
解決済み
折しその後3年間健診センターと、透析を経験してきました。ただ、周りの同期と比較するとアセスメント力や看護師としての知識が不足しているだろうなと感じます。病棟で仕事をしたい気持ちはないのですが、再度病棟に挑戦し経験を積んだ方が将来には役に立つだろうなとは思います。やりたくないから逃げるのか、無理してでもやるべきなのか迷います。どうするべきだと思いますか?
です。 私の経歴は 急性期病棟1年3ヶ月→退職→療養2ヶ月→地域包括ケア病棟(病院都合で療養から異動させられる)→休職4ヶ月→退職→現在単発派遣Ns 一つ目の病院も業務がハードだった事により、心療内科は受診していなかったもののうつ状態で辞め、二つ目の病院も先輩から仕事を押し付けられたり、病棟の業務に慣れなかった事で心療内科を受診しうつ状態と診断され休職、退職しています。 今後も看護師としての進路を考えていますが、病棟にはトラウマがあり働きたくないと思っています。 ですが臨床経験が2年と浅く、今後看護師として受け入れてもらえる場所があるのかどうか不安です。 エージェントに相談しても経験が浅いからまた病棟で頑張ってみてはと言われたのですが今後一歳病棟では働きたくないと思っています。 現在失業保険をもらいながら単発で看護師バイトをしていて、健診センターと訪問入浴が自分に合ってる気がしています。特に採血の腕を落としたくないので健診センターが1番気になっています。 こんな私でも採用してくれる場所はあるのでしょうか? なかなか一歩が踏み出せずにいます…。
。(新卒です) しかし働くにつれて予防業務がしたいという思いが強くなり、今では転職を考えています。 もともと大学のときから予防医療に興味があり、その方面で働きたいと考えていましたが、やはり病棟で一度経験を積んだ方がよいと思い病院で働くことを決めました。 しかし患者様を受け持つにつれて、自分のやりたいことはこの仕事ではないという思いが強くなり、今では「経験を積むこと」と「やりたいこと」のどちらをとるかで板挟みになって夜も眠れません。 転職するなら検診センターで働きたいと思っているのですが、4か月程度の新人ができることといったらあまりなく、転職するのも不安です。 しかし転職するといっても、健診業務も表面上しか分からないので、健診以外の詳しい仕事内容(事務的なことはどのようなことがあるのか等)を教えていただき、参考にしたいと思っています。 健診センターで働いたことのある方などご存じの方がおりましたら、ご回答よろしくお願いします。
看護師の資格がありますが、病棟や、病院での仕事にやりがいを見出せず、 以前から食育や栄養からの健康に ついて興味があり、ちょうど近くにある健診センターで働けたらと思っていました。 健診センターでは役立つ資格でしょうか? 私は保健師の資格はないので指導ができないので疑問に思い質問しました。 また、育児中でこれから二人目をと考えているのですが、そんな状況でとれるでしょうか? 健診センターにお勤めの方、 食生活アドバイザーの資格をお持ちの方、いろんな方面からのアドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願いします。
か? 健診センターの受付事務(パート) ・7時半〜16時 ・時給850円 ・土日祝休み ・年末年始、GW、お盆、2週間位休み ・1年を通して暇な時期があり午前中で帰ることもあり。 クレジットカードの勧誘、受付(派遣) ・9時45分〜16時半 ・時給1200円 ・週3〜4日 検診センターは長く安定して働ける事や、もし検診センターを辞めたときその後の就職活動に役に立つ事。 クレジットカードは実働時間が短い事、時給が高い。 手取りで10万は欲しいのですが、検診センターは長期の休みがある時などは給料が6万位になってしまうのでそれが引っかかります。 クレジットカードはそもそも契約をとれるか心配です。(色々調べると大変そうです。) どちらがいいか迷っています。 アドバイスください。
委に講師登録をしており、健康診断は一度受けています。 診断結果は手元にはありません。 この度、県教委に講師登録をし、そちらで採用が決まりました。 健康診断を受けるとのことでしたが、この際2回目を受けたほうがいいのでしょうか? 前回行った健診センターから、結果?をいただくことは不可能でしょうか? よろしくお願いします。
回答終了
不眠等の症状により適応障害と診断され2月から1ヶ月間休職していました。その後病棟へ復帰したのですが3日目にして再度上記の症状がでて再度1ヶ月休職することになりました。 ハッキリとした原因は分からないのですが、夜勤という不規則な生活や常に忙しく、20時までの残業もザラにある また、患者の命を預かっているという責任感の重さ等この環境が原因ではないかと考えています。 そこで、また復帰しても病棟看護師は続けられないのではないかと考えています。 まだまだ知識も技術も習得できておらず、病棟で学んでいく必要があると思っていますが心が追いついていかない状況です。 前置きが長くなりましたが、このような経験がある方に質問させていただきます。 病院を退職したとして、転職はすぐできるものなのでしょうか。奨学金の支払い等お金が必要なので数ヶ月休むことはできません。 転職先の候補としては、健診センターはどうかなと考えています。 長くなりましたが、よろしくお願いします。
この健診センターでは隣のB県でも健診業務を行っています。 看護課の方が採血を行うのですが、准看護師がB県で採血を行うことは違法ではありませんか?
そこで1年半勤めたのですが, お局に目をつけられコテンパンにやられ心を病んでいた時に ちょうど異動の声がかかったため 健診センターに異動しました。 健診センターの業務は嫌いではないし, 人間関係も良好なのですが ほとんど看護はありません。 業務をこなすのみです。 自分のこれからの看護師としてのキャリアアップを考えたとき, 1年半のみの臨床経験(しかも療養病棟)では 知識や技術的に不安を感じます。 もう一度病棟に戻り,急性期を経験したい。 と思うのですが, 同時にやはり不安も感じます。 今年で26ですが,看護師としては何も出来ない役立たずです。。 中途採用者にはきちんと教育してくれる病院は少ないとも聞きます。 うちの病院も教育は杜撰なもので, 中途採用者にはフォローはつかず放置。 入社数ヶ月でリーダーをさせていました。 そのため、うちの病院に戻るのではなく転職をしようと思いますが ①私立病院より、市立や国立の方が教育体制は整っているでしょうか? ②私のように経歴に不安がある状態で転職した方は、 どのような視点で転職活動をされましたか? また、これは単なる不安の吐き出しですが ③4年目なのにまともな経験がない私が,急性期に行くのは無謀でしょうか。 もちろん新人のつもりで勉強するつもりです。 できればICUや救急を経験してみたいのですが、 敬遠されるでしょうか。 看護師の親戚に相談したところ「経験不足すぎてどうせ虐げられる。私なら療養にする」 と言われました。 親戚も病院を転々としているので, 色々あったのだろうと思います。 長々とすみません。 回答お待ちしています。
121~130件 / 624件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
コールセンターの職種とは?業務内容別の解説やおすすめの資格も
仕事を知る
コールセンターにはさまざまな職種があります。職種によって仕事内容が異なるため、コールセンターで働くことを...続きを見る
2023-03-31
コールセンターの仕事内容は?メリットや向いている人の特徴も紹介
コールセンターでの仕事について、実際にどのような業務を行うのか明確に知らない人も多いでしょう。コールセン...続きを見る
2022-12-28
コールセンターに不向きな人とは?転職を機に弱みを強みに変える!
未経験からコールセンターの仕事を始める人の中には、「自分にできるだろうか」と不安に感じる人もいるでしょう...続きを見る
2023-03-29
コールセンターの仕事はきつい?メリットや向いている人を解説
コールセンターの仕事はきついと聞いて、転職を迷っている人もいるかもしれません。コールセンターはなぜきつい...続きを見る
コールセンターの志望動機を書くポイントは?パターン別の例文も紹介
コールセンターへの転職を検討しているなら、志望動機の書き方を理解しておくのがおすすめです。コミュニケーシ...続きを見る
2023-04-26
コールセンターの仕事内容は?向いている人・身に付くスキルも紹介
企業の問い合わせや通販の受付など、コールセンターではさまざまな業務を担当します。コールセンターでの主な仕...続きを見る
2023-06-21
コールセンターへの職務経歴書を魅力的にするには?押さえるべきコツ
選考対策
コールセンターのスタッフに応募する際、職務経歴書にはどのような内容を記載すればよいのでしょうか?採用担当...続きを見る
コールセンターの面接で受かるコツ。聞かれる質問や注意点も解説
コールセンターの面接に受かるためには、質問に対する事前対策や、基本マナーのチェックが必要です。企業が求め...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です