います。 選択肢としてどう思いますか?
解決済み
公務員志望でしたが、落ちてしまったため滑り止めで内定をもらっていた会社に入社しました。 落ちた当時はもちろん悔しい気持ちでいっぱいでしたが、浪人するつもりはなく、内定をもらった会社でこれから頑張ろうと思っていました。 今日まで、その会社では欠勤することもなく日々頑張ってきました。周りの上司や先輩方も本当に良い人ばかりで人間関係には恵まれており、仕事内容も福利厚生も特段不満はありません。ですが、時折公務員試験で落ちたことを思い出し、ずっと心の中でモヤモヤした気持ちが続いています。 去年の12月に友人の仕事の話、将来設計などを聞いて、さらに今のままじゃダメだと思う気持ちが強くなりました。周りはみんなやりたい職業に受かっていて、そうでなくてもしっかり就職活動をしてスキル、経験が積める企業に勤めて転職に向けて頑張っていたり。かたや私は、公務員試験に力を入れていただけで民間には全く手を入れず、何も考えずにただ雰囲気が良いという理由で入りました。 長々と書きましたが、今年もう一度公務員試験に挑戦したいと思っています。きっと、このまま今の会社で働くにしても公務員として働くとしても後悔は絶対あると思います。もっとあの時頑張っていたら、落ちたとしても臨時職員などしながら勉強してまた受ければよかったとも思います。もし受かったとして今の会社の人たちを裏切る形になるのも心苦しいです。でも受けてみたいです。 このような気持ちで公務員試験を受けてもいいのでしょうか。新卒1年目で甘い考えだと思われるでしょうか。もし受かったとして、今の会社に何と伝えればいいのでしょうか。
回答終了
し、約10ヶ月間民間企業で営業マンとして働いてきました。 しかし近々、公務員への夢もあり、企業を辞めて、勉強して公務員試験を受けたいと思ってます。 そこでふと疑問に思ったのですが、今の状況で私が公務員試験を受けるとなると「民間企業経験者試験」の枠組みになるのですか?一度民間企業に就職したら新卒の方や就職浪人されてる方と同じ枠組みにならないのでしょうか? もしも私が民間企業に一度就職しているからというのでスタートラインが他の方より不利という事になるのでは…と不安になりました。ご存知の方教えてください。
心理学科に通っている4年生です。 臨床心理学の研究職か大学教員になりたいと考えており、公認心理師と臨床心理士の資格が必要であると知り、大学院に進学するために勉強をしていましたが、臨床に力を入れている大学院がほとんどで研究に力を入れている心理系大学院の数が少なく、入れていても研究分野が合致する指導教員の先生がいらっしゃらないこと、大学院の試験の合格率が非常に低いことの2点から、出願は今通っている大学の大学院だけ出し、保険として地方公務員上級の心理職を受験し、合格しました。 現在数週間後に今通っている大学の大学院を受験予定ですが、同じゼミの院生の先輩や、インターネットでの話を聞いていく中で、大学院に進学するよりも、公務員として働く方が生活として安定していくのではないかと考えるようになりました。 これからの行動の選択肢として、合格した場合は大学院に進学しようと考えているのですが、もし落ちた場合は ①他の大学院を受けて進学する(資格取得のためのみとして受け入れる) ②一度公務員(児童心理司/心理判定員)になり、働いたのちに再度受け直して進学する ③院試浪人し、大学院を受け直す の3つの選択肢でどれを選ぶべきか悩んでいます。 ①は、希望する研究ができないことが一番のネックになっています。ただ、研究ができない代わりに臨床の経験を積むことができること、公認心理師や臨床心理士などの研究職に必要な資格が取れることから、選択肢の中に入れています。 ②は、一度公務員になるために、研究というやりたいことが全くできなくなることで、将来的に大学教員を目指すことになったときに、出世できなくなるのではないかという不安があります。 ③は、進学したい大学院に最も早く進学できますが、1度の浪人で必ず合格できる保証がないこと、複数浪人するとますます進学後の就活や院試の面接で響いてくることに不安があります。 まだ大学院試験を受けていないのですが、過去問の出来具合などから正直今年合格できるかどうかはかなり怪しいので、相談したく、こちらの方に寄稿させていただきました。 可能であれば、心理系大学院を修了された方、地方公務員で心理職の方、もしくは心理系の大学教員や研究職に就かれている方にアドバイスをお伺いできればと考えております。 よろしくお願いします。
以上ですか? 例えば30歳で公務員になったら大学に8浪くらいして入ってきたくらい浮くのでしょうか?
現在大学3年生です。) 地方国立大に通う大学3年生です。 現在公務員試験のために教養科目のみを勉強し、民間の就職活動も始めました。 以前は教養科目のみで受験できる市役所と民間企業を併願するつもりでした。 しかし、今になって専門科目が必要な市役所を受験したいという気持ちが強くなり、独学で専門科目の勉強を始めようか迷っています。(教養科目は学内講座で受講しています。) 私は家が裕福ではないため、公務員浪人・大学院への進学はできません。 よって民間への併願は何社かに絞りながらこれからも続けるつもりです。 今から専門科目の勉強を始めて市役所A日程(6月中旬)の試験に間に合わせることは可能でしょうか? 自分次第だということも分かっていますが不安で仕方ありません・・・。 また、独学で専門科目を勉強する際にお勧めの参考書等がありましたら教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願い致します。
員試験が全てダメで、民間に切り替えようとしています。 この場合、就活時の自己紹介、何をどんなふうに伝えれば良いでしょうか?
た。 しかし、自分としては公務員を目指したいという気持ちが強くなり、来年の試験に向けて準備をしようとしている所です(目指しているのは地方公務員です)。 元から、公務員になりたいと思っていましたが、諸事情により一度就職してから、公務員を目指そうと思っていました。しかし、現実的に考えると、やはり勉強時間もとりにくくなることや、内定を頂けたところが休みが不定期で自由がきかないため、試験の日に休みを取れない可能性がかなり大きいということがあり、ならば一年、就職せずに勉強しようという決断に至りました。 両親はこの決断を応援してくれていて、自分としても、なんだか吹っ切れた部分があり、前向きに頑張ろうと思っています。 しかし、公務員試験は狭き門です。そのなかで仮に一次試験を突破できたとしても、面接等に合格できなければ意味がありません。何度受けても面接で落ちる人は沢山いますよね。勉強は自分次第だと思いますが、面接等が不安で仕方ありません。 そこで質問です。 最終的に合格する方はどのような方なのでしょうか。今からやれることはあるのでしょうか(もちろん勉強はしますが、その他においてという意味です)。 よろしくお願いします。
種Ⅱ種試験を目指すと年齢制限や採用する方の印象等に危険ですか? まして2浪はなおさらですか? さらに一般企業を視野に入れつつ 具体例ですので、1浪2浪ともに中央大学法政治で考えてください .
し、今三年目から就職するのは厳しいですか?
1,251~1,260件 / 5,530件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
就活浪人の扱いは新卒?メリット・デメリットを把握して就活に臨もう
選考対策
就活浪人にはマイナスのイメージがあるかもしれませんが、実際には就活浪人によって得られるアドバンテージもあ...続きを見る
2022-12-16
準公務員とは?公務員との違いや該当する職種を解説
仕事を知る
「準公務員」は、公務員と似た仕事を担う立場として知られています。具体的に、どのような立場の人を準公務員と...続きを見る
2024-02-13
公務員から公務員への転職は不利?メリットや成功させるコツを解説
公務員から公務員への転職を考えている人へ、転職方法や成功させるコツを紹介します。不利といわれる理由やメリ...続きを見る
高卒でも公務員になれる?主な職種やメリット・デメリットも解説
高卒で目指せる公務員には、どのような職種があるのでしょうか?公務員になるための方法や試験についても紹介し...続きを見る
2023-04-11
地方公務員とは?国家公務員との違いや職種、なる方法まで紹介
地方公務員への転職を検討している場合は、職種やなり方を理解しておくのがおすすめです。どのような仕事なのか...続きを見る
2023-07-06
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
国家公務員とはどんな仕事?やりがいやリスク、なり方について解説
国家公務員への転職を目指すなら、どのような仕事があるのかを知っておくのがおすすめです。メリット・デメリッ...続きを見る
地方公務員に向いている人の特徴とは?必要なスキルやなり方も解説
地方公務員の仕事に興味があるならば、自分が向いているのか、どのようなスキルが求められるのか、知っておくと...続きを見る
2023-10-04
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です