主任者証を受け取るまでの流れを 調べていて気になりました。 受験申し込みの時に提出した顔写真は 試験当日試験官が本人確認をする為でした。 しかし登録と主任者証交付には、また別の写真を用意との事です。 ここで謎です。 例えば、私が昨年受験して合格したとします。友人は不合格。 今年友人から頼まれ、友人の氏名住所で受験申し込みして 顔写真は私のを使い、私が受験して合格。 これでは、登録実務講習(これは写真不要?)や、 登録と主任者証交付は友人の写真と本人が行う事が可能になって しまうのではないかと思いました。 今年の合格者と昨年の不合格者の顔写真が 別人だなんて通ってしまうなんてあり得ますか? もちろん不正ですが、照合等しないのでしょうか? 合格通知書に顔写真が印刷されているのなら納得なのですが。 実物を見たことがないのでわかりません。 主任者証交付までは、受験申し込みの時の写真を使うものだとばかり 思っていたのでちょっと悲しくなりました。
解決済み
で派遣契約を切られました。離職票には理由4Dと記載があります。 夫の給料だけでは税金関係全部払って生活 はギリギリなので役所に相談したら国保の軽減手続きがあると教えて貰いました。 よく調べると特定理由離職者の33に当たるので軽減の対象になるのかな?と思ったのですが、 理由コード33は妊娠、出産で失業保険を延長した場合のみでしょうか? 失業保険を延長すると、雇用保険受給資格者証が貰えないので健康保険の軽減の申請ができません… 市役所、ハローワークに問い合わせましたが的確な回答貰えませんでした。 ネットでも調べましたが人によって回答が色々で困惑しています。 詳しい方、実際手続きした方がいればよろしくお願い致します!!
経験といっても電気に関する工事なら何でも良いというわけではありません。 誰でもできる軽微な工事は実務 経験から除外されますので、電線相互の接続、造営材等への配線器具やボックス等の取り付け、 電線管に電線を収める作業などが実務経験の対象に該当します。 とありますが、質問①、例えば、デパートやビル等の建物管理系や工場等でのコンセントやスイッチ類の取り付けや交換、蛍光灯の安定器交換や照明器具の取り付けや交換、電気設備の点検や定時での数値の記録などの作業だけでは実務経験には当てはまりませんか? ②また、免状申請時にはその実務経験の対象となる電気工事をどこで行ったかということも重要となります。 とありますが、質問②、これはあくまでも電気工事会社での話であって、デパートやビル等の建物管理や工場では対象外なのでしょうか? ③また、第二種電気工事士免状の取得後に行った受電能力が500kW未満の自家用電気工作物に係わる工事は実務経験としては認められませんが、電気工場主任技術者などの指導監督のもとで行った工事であれば認められるケースがあります。 とありますが、質問③、電気工事主任技術者という身分の人はどの会社にでもいるのでしょうか? 先日、県庁へ行き実務経験証明書についてというプリントをもらってきて上記のような内容が書かれてあったんですが、上記での①②③への質問の回答が出来る方がいれば助かります。 県庁へ行った際に担当者へも上記のような感じで聞いてみたんですが、担当者もあまり詳しい事がわからなかったみたいでプリントを渡されましたが、このプリントに書かれてある事は電気工事会社でのみの事なのかとか、専門的に堅苦しい感じで書かれてありいまいち理解ができません。 県庁の担当者は、電気工事主任技術者に関してはその会社へ問い合わせでもして確認してみるしかないと言ってましたが、これから面接を受ける会社にそのような確認の電話はしてもいいものなのでしょうか? 就職先として、デパートやビル等の建物管理や工場などの技術課などを考えていますが、第二種電気工事士や乙四やボイラー二級は持ってますが、第一種電気工事士を受けて受かっても実務経験が得られなければ第一種電気工事士を受ける意味がなくなりますよね? わかりにくい投稿かもしれませんが、回答お願いします。
思ってます エアライフルと猟銃どちらが免許を取得しやすいでしょうか? (エアライフル=鳥 猟銃=熊 鹿 等←これはわかります) 又 免許取得にかかる費用 維持する費用 取得までの道のりをできる範囲でお願いします!
春ドイツへ渡り、結婚と仕事(日本語教師として)が決まったのですが、 ドイツで働く場合、通常は過去の職業経歴証明書が必要だとドイツ人の彼に言われました。 彼に言われるまで、「勤務証明書」というものがあること自体、よく知らなかったので調べたのですが、 労働基準法第22条という法律があり、基本的に労働者が勤務先に「勤務証明書」の 発行を求めた際、雇い主は交付しなければならないと分かりました。 ただ、私は現在、私は国内の語学学校に非常勤日本語講師として雇われています。 立場的にはアルバイトやパートのようなかたちで、特に福利厚生などの待遇は受けていません。 年間契約を交わしているので、契約社員?に当てはまるのかもしれません。 契約書には「講師契約書」と書かれています。 質問1: 私のような立場でも、勤務証明書が請求できるのでしょうか? そして、できれば独文(不可能な場合は英文でも…)で発行してもらいたいのです。 一応、英語科もある学校なのですが、日本語科と英語科は同じ学校内でも教務、校務が分かれているので、 英文での証明書が発行してもらえるか微妙です。 独文での発行はさらに難しく、ほぼ不可能だと思われます。 そこで、一つ考えた案があります。 ①まず、独文での勤務証明書が必要であることを勤務先に伝える。 ②私が自分で書いた独文の証明書を確認してもらう(もしくは、先に日本語での証明書を見せてもらい、私がそれを独訳する) ③その独語の証明書に、印鑑なり、サインなり、勤務先の証明をもらう。 上記した方法なのですが、この方法が正しいやり方なのか…。 かなり非常識な方法だなと自分でも思ってしまいます。 質問2: こういった場合、どうすればよいのでしょうか…?上記のような方法はやはり間違っているのでしょうか? 直接勤務先に聞きたいところですが、今の状況ではまだ退職を言い出す時期ではないので、色々と質問できません…。
理由で退職しています。 退職前に区役所へ行き、保険や国民年金について聞いていました。保険証の手続きと減免申請のため、退職後に離職票を持参でと言われました。 税務署でも離職票のコピーを送る事を聞いています。どちらも病気が理由という事での返答です。 離職票が届きましたが、4Dで自己都合となっていました。 理由は一身上の都合のためと記載ありました。 退職前に休職しており、診断書も提出しています。 ハローワークで意義申し立てをしたいと思っています。 予定では、病気理由の離職票を持って区役所に行き、市税事務所にコピーを送り、その足でハローワークに行くつもりでした。ハローワークに行くと、離職票が返ってこないと聞いたからです。 このような場合、どのように動いていくのが良いか、教えて頂きたいです。
確かに勤務していると言う裏付けの証明の 為の社会保険の加入の義務等が有りますか? また、パートタイマーは常勤性が認められない為専任取引主任に 成れないのですがその裏付けの書類は何で確認するのでしょうか? 専任取引主任の添付書類は何でしょうか?
必要なのですが 母親が「お前にこんなに大事なもの(マイナンバー)が管理ができるわけない!!契約社員だって騙されてたらどうするの!!契約書持ってこい!見せろ!」と言って、昔からマイナンバーや保険証など大事なものは全て渡してくれませんし、このままでは契約もまともにできそうにありません...。 母は私が思い通りの職につかなくて不満のようです。 でも、まだ20歳ですがもう20歳です。 自分のものは自分で管理したいです。いちいち何に使うか報告するのもいやだし不便です。 仕事のことも、自分のことくらい自分で決めたいです。 自立すべきだと思いお金が貯まったら家を出ると言ったら、すごく怒られました。 家を出るのは無理にでも出れるとして、まず契約をしたいのですがマイナンバーなどを返してもらうには一体どうしたらいいでしょうか...(;;)
、申し込みのガイドラインを印刷しておくのを忘れており、次どうしたらいいのか分からなくなってしまいまし た。 いつメールが届くのか。 それを印刷して、持って行けばいいのか。 他、すべきことがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
のですが、 登録すらせずに、退職してしまいました。 どのように、主任者証を申請したらいいのでしょう? 今回、再就職先にて資格合格者という事で、 不動産部に異動になりそうで必要になってきました。 きちんと、合格はしているのですが、 どのような手続きで、取引主任者証を取得できるのかよくわかりません。 また、ずいぶん昔に取得したので、失効になっていたりするのかと心配です。 講習会に行かないといけないと思うのですが・・・。 どなたか詳しい方、教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。
111~120件 / 156件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
失業保険の申請方法とは?必要なものや流れ、疑問点まで徹底解説!
働き方を考える
転職活動中の生活資金として、失業保険の受給を検討している人もいるでしょう。失業保険の申請方法から受給額の...続きを見る
2022-06-13
再就職手当はハローワーク以外の内定でも対象?申請手続と一緒に紹介
法律とお金
再就職手当は、早期に再就職が決まった人に支給される手当です。「ハローワークを経由しないともらえないのでは...続きを見る
2023-05-26
人の役に立つ仕事をしたい!資格不要な仕事から専門職まで詳しく紹介
仕事を知る
人の役に立つ仕事がしたいと考えているなら、どのような仕事があるのかを知っておくのがおすすめです。さまざま...続きを見る
2023-04-17
バイトの休憩時間のルールや注意点とは。休憩不要なケースも解説
バイトでも、労働時間が6時間を超えた場合は休憩時間が必要です。バイトと正社員で休憩時間に差がある企業は、...続きを見る
2023-04-10
システムエンジニアに役立つ資格7選。必要なスキルもチェック
システムエンジニアに専門の資格は不要ですが、関連資格を取ることで業界の知識が身に付き、転職活動を有利にす...続きを見る
2023-03-31
扶養控除申告書はアルバイトでも必要?年末調整の条件について解説
勤め先から給与をもらう人が税金の控除を受けるためには、扶養控除申告書の提出が必要です。正社員はもちろん、...続きを見る
2023-05-27
事務ってどんな仕事?種類や内容、必要な資格、向いている人を紹介
事務の仕事は、企業活動に必要なバックオフィス業務全般を担当する仕事です。特別な資格は不要ですが、業種・職...続きを見る
2022-12-28
再就職手当とは?受給できる要件やもらえる金額の計算式を紹介
転職先を早めに探したいなら、失業保険の残り分の一部を就職後にもらえる再就職手当を知っておきましょう。具体...続きを見る
2022-06-01
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です