社の状況が変わり、職場全員が激務の毎日でした。 過渡期は毎月終電。短時間勤務なのに…と不満を抱きながらも皆が辛い状況なことは理解していたので堪えていました。 子どもが体調を崩して何度も保育園から呼び出しがあり、本当に大切なのは子どもなのに、仕事をするため在宅勤務しながら子どもを放置してしまう状況。仕事を休んで他の人に頼める状況でもなく、結局どちらも中途半端になってしまいます。毎日自己嫌悪で仕事もプライベートも全く余裕が無く、本当にいっぱいいっぱいで辛くなり夏で退職しようと思いました。 しかし夏になると少し業務が落ち着き、気持ちも前向きになり、年末まで頑張ろう。と何とか頑張ってきました。 しかし年末に同僚が精神疾患で休職に入りました。 業務負担は増えましたが、職場の方にはいつも助けていただいているのでそのことに対して不満はありません。 しかし、結局毎日疲弊して、帰宅後は子ども達に絵本を1冊読んであげる余裕もなく、本当にこのままで良いのかな…。という気持ちで、毎日自問自答を繰り返す日々です。 本当は辞めたい。 でもお金は欲しい…。 でもお金より時間がほしい。 辞めよう、と決意するものの 職場の人達に迷惑を掛けること。 同僚は私が退職を考えているとは全く知らないので、一人減った上に私も辞めて更に負担を掛けることに罪悪感もあります。 春から何度も何度も辞めよう、辞めようと思いながら、結局決断できずに伸ばして何とか堪えてきました。 でもやはり辞めたいです。 同僚が休みに入った際は、すぐに他の方が来るのは難しく時間が掛かる事を上司から聞きました。 この状況で今退職の意向をして、3月で辞めるのは非常識だと感じています…。 本当は3月末で辞めたいですが、申し訳なくて、 何とかあと半年頑張り、半年後の退職なら調整をしていただきあまり迷惑を掛けずに済むかと考えています。 職場の方は本当に皆さん良い方で、人間関係が良いので何とか続けられています。 厳しい意見でも何でも構いません。退職にあたり中々決断できないでいる私に何かアドバイス頂けますと幸いです。
解決済み
は育休に入ります。 2023年1〜12月はほぼ無給(103万は超えない)、予定では2024年4月に職場復帰したいと考えています。 健康保険については今まで通り、私自身の会社ですが、2023年は無給のため夫の税法上の扶養に入る予定です。 また、夫の職場の家族手当の支給条件が「税法上の扶養であること」のため、家族手当(配偶者手当)を受けることができることを夫の職場に確認済みです。 ただ、ここからが疑問なのですが… 現時点では2023年の私の収入がほぼ無給になるのは「予定」のため、2023年12月の年末調整の書類で無給であることを確認してから2024年1月から1年遅れで手当がつくと夫が職場から説明を受けたそうです。 2024年4月以降に私が職場復帰しても昨年分として家族手当がつくのか不安です。また、つかない場合は1年分無給であったのに納得いきません。 職場に確認予定ではありますが、一般的な考え方として、1年後ろ倒しで確定してからの支給開始というのはどうなのでしょうか? また、2024年4月以降に私が復職した場合にも扶養手当が2024年12月分までを2025年12月まで支給されるのは問題ないのでしょうか…?(そもそも、支給されると思いますか?)
回答終了
は現在妊娠6か月目を迎えるところです。 産後も育休をとって職場復帰する予定でしたが 家族会議をして話し合った結果、 産休のタイミングで退職をして産後は落ち着くまで 他県にある私の実家で過ごすことになりました。 予定日は12/2になります。 産前42日は10/21(日) 産後56日は1/26(土) です。 そこで退職するにあたり、 ①産前42日に入ってから退職するか ②産休中に退職するか(例えば12月いっぱいまで在籍させてもらうなど…) ③産後56日後~育休期間の間まで在籍させてもらって退職するか どのパターンを選択しましたか? 選択もなにも、そもそも②と③についてはありなのでしょうか? もし有りだったとして、②、③については 在籍していればボーナスはもらえるのか、 また年末調整は会社に提出すればよいのでしょうか… ①の場合は年末調整についてはどちらに提出すればいいでしょうか… 色々と無知ですみません。 教えて頂けると助かります…。 また、退職を言い出すタイミング等の経験談も 参考にしたいと考えているので教えてくださいorz
入社し5ヶ月目に入るのですが、結婚を前提にお付き合いしていた方の子供を妊娠し昨年末に入籍しました。明日以降、出勤した際に保険証の変更手続きも行わなければならないのですが、夫の扶養に入るか入らないかで悩んでおります。 色々調べたところ産休育休中の手当金は収入に含まれないと知りました。 出産予定日が7月末なので5月いっぱいまでは働くつもりなのですが、無遅刻無欠勤で働いたとしても100万に届かないくらいの収入になります。また、勤務地が遠いため3月以降は時短勤務にする予定なので更に収入は減ると思われます。 育休も2年間取得したいと考えているので、夫の扶養に入った方が得なのでは…と思ってしまいました。 ここで4つ質問があります。 ① 正社員でも夫の扶養に入れるのか? ② 勤続年数1年未満でも産休育休制度は利用できるのか? ③ 夫の扶養に入った場合、産休育休制度の対象から外れてしまうのか? ④ 扶養に入るタイミングは今で大丈夫か? よろしくお願い致します。
いて、4人で回しています。父親の自営業(住宅などの建築業)で、給料をもらっていて、会社などにはなっておりません。 私も会社については詳しく分からないのですが、夫が最近 将来が不安になってきたから転職を考えていると言っています。友達の会社が厚生年金や育休、土日の休み、有給などが手厚く、ちょうど人手が足りなくて、すぐに入社できるという話を進められている状態です。 正直、今の給料は安いです。日給1万円で、雨が降れば自動的に休みになってしまい、給料も減ります。月に22〜24日ほど出勤して、22〜24.25万程度の給料です。私は主に事務作業のみでたまに現場に出る感じで、15万円固定です。そこから土曜日も仕事で、日曜日しか休みがありません。育休もなければ、有給もないし、時間が指定されているわけではないので、残業代もないです。もちろんボーナスもないです。 夫は、すぐ友達の会社に入社したいと思っているようです。すでに少し話も聞いているみたいです。私もそのほうがいいと考えております。 しかし、父の仕事も1人いた従業員が今月で辞める予定なので、その分の給料も夫に渡せれば今よりは給料が上がるだろうし、せっかく3年勤めて仕事もほとんど1人でできるようになったのにもったいないと思うし、頑張ってほしいと父は言っています。正直、父は夫が辞めたら困るのだとは思いますが、その気持ちも本心ではあると思います。夫もう今の仕事が嫌いなわけではないし、1人でいられる時間もあり、気が楽だと言っていますが、将来を考えたらもう転職する方向を考えはじめているようです。 もし、父の自営を会社にする方向でやっていくとしたら、どのようにしていくのがいいとおもいますか?簡単なことじゃないとは思いますが、夫も私もきちんと優遇されるような会社にできるのであればこのまま、この仕事をやっていきたいし、父がいずれ辞めることになっても引き継いでいきたいという考えもあります。しかし会社や、法人?などについての知識がなく、どうしたらいいのか全くわかりません。 夫は転職するべきなのか、父の自営を会社などにしていくほうがいいのか、他にも方法や提案がありましたら、教えていただけると嬉しいです。 また、私と父親だけになってしまった場合もどうしていくべきかも知りたいです。(母親は給料計算や年末調整のみ仕事に参加しています)
社会保険関係処理(入退社、算定基礎、賞与支払届、月変届、産休育休対応など)、労働保険、年末調整、福利厚生関連、定期健康診断の手続きと受診後の労基署への報告が主です。 その他、給与計算の補助もしています。 実務経験年数は2年です。(実務経験だけの資格は3年以上ないといけないのでまだ足りません) 短大中退ですし、音楽専攻なので学歴では受験資格ありません。 去年の行政書士試験に合格しています。 行政書士として働く予定がないのと、お恥ずかしながら執行猶予付きの刑罰を受けておりまだ執行猶予明けていないために、登録はしていません。 登録したくても、執行猶予明けないと登録できません。 なので、行政書士とは名乗れない身分ですが、資格保有者としての社労士受験資格はあるのでしょうか?
、育休を取得しました。現在も育休中です。 令和2年1月〜令和2年5月末まで働き、 総支給額(給与収入額)は130万円以下です。 源泉控除対象配偶者に該当すると思いますが、令和3年中の所得の見積額の部分は何円と記入するべきでしょうか? 令和3年8月末までは育休取得予定です。 また、保育園に入れなければ育休延長予定です。
を退職する者です。 その際、会社側に貰う書類関係の物は、離職表のみでいいのでしょうか? 保険関係の書類や、年末調整関係は関係ないのでしょうか? またどの位前にお願いすればいいでしょうか? 無知ですみませんm(__)m
の会社で年末調整を一人の先輩と二人でやらないといけなくなったり支払調書1200人分を一人でつくらないといけなくなったり自分一 人の仕事量を越えてます。 教えられてないこともやれといわれたり入籍するために休みを希望してたのですが、その入籍日の一週間前に大きい会議の仕事を任命させられ休むなと言われたり 職場でも全員に嫌われているのではないかという被害妄想が広がります。 そもそも育休の人一人と精神病の人一人休んでいてただでさえ人数少なくもうへろへろです。 毎日吐き気が来ます。 どうしたらよいでしょうか?
ので支払ってください」との手紙と、支払い用紙が届きました。(手紙は事務職員が書いたもので、年末調整 をしているのに、担当者の入力ミスがあったようですとのことでした) 不足金は速やかに支払おうと思うのですが、同封されていた支払用紙の宛名(納付者)が「給与等資金前渡員」となっていて、それを1本線で訂正して私の名前が書かれていました。 そこで質問させていただきたいのが、 1、小学校における「給与等資金前渡員」とは誰のことなのでしょうか? 2、なぜ支払い用紙の宛名(納付者)が「給与等資金前渡員」になっていて、それを訂正されているのか?(そのようなケースはよくあることなのか?) という点です。 税金のことなのできちんとしたいのですが、個人名ではないことや、支払い用紙のみが送られてきた点が気になっています。 学校で事務職員をされている方など、わかる方がいらっしゃったら教えて頂けたらと思います思います。 どうぞよろしくお願いします。
111~120件 / 178件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
年末調整とはバイトでも必要なもの?必要な書類と書き方をチェック
法律とお金
バイトの年末調整は、必要になるケースと不要なケースがあります。提出書類を把握しておけば、年末調整が必要に...続きを見る
2023-04-17
アルバイトの年末調整は必要?しないとどうなる?必要性や条件を解説
年末調整といえば、企業が一般社員に支払う給料に関する手続きだと認識している人が多いでしょう。しかし、アル...続きを見る
2023-04-19
仕事を掛け持ちしている場合の年末調整は?収入が少ない方でもOK?
複数の仕事を掛け持ちしている人は、収入が多い方の職場で年末調整を行うのが一般的です。ただし掛け持ち先の収...続きを見る
2023-05-23
年収103万円以下のアルバイトも年末調整が必要?納税の仕組みとは
アルバイトによる年収が103万円以下でも、年末調整が必要なケースがあります。納税の仕組みや手続きの流れを...続きを見る
2023-04-26
育休の期間はいつまで?延長に必要な条件と手続きについても紹介
育休を取得予定の人の中には、どれくらいの期間休暇がもらえるのかわからない人も多いでしょう。育休の期間や延...続きを見る
2022-08-08
育休中も給料はもらえる?手当と免除を活用して安心して子育てを
育休を取得して子育てに専念したいと思っていても、育休中に生活費を捻出できるか不安で、取得に踏み切れない場...続きを見る
バイト掛け持ちの年末調整はどうする?税金の正しい知識を確認!
バイトを掛け持ちする場合、収入によっては年末調整と確定申告の両方が必要です。また住民税の納税義務が発生す...続きを見る
2023-05-26
年収103万円以下でも確定申告は必要?職場で年末調整をしていないときは
職場で年末調整をしていないと、このまま年を越していいものか不安になってしまうでしょう。年末調整されなかっ...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です