院しているかたがほとんどでお年寄りばかりです。 私が勤める階(45床くらい)にクレーマーみたいな患者家族が数人います。いつもクレームをつけてきたり職員に対し無理難題を言ったり明らかに過剰なまでの過保護ぶりです。 監視やあら探しをする家族さえいるそうです。私も親や主人が大事だから気持ちはわからなくもないですし、自分がその立場だったらと思うと他人事ではないです。しかしナースステーションに怒鳴り込んで奇声をあげたり、大金払ってやってるんだからとかののしられると本当に神経すり減らしてしまいます。 スタッフもカンファレンスなどをして対策をとったり話し合ってますが、スタッフの目が行き届かずアクシデントなどがあったりすることもあり、うちの家族傷つけやがったとか、弱者虐待だとか言われたり…。そんなつもりのスタッフなどいないのに… 謝罪しても興奮し聞く耳もたずです。 各患者さんを看護師や介護士が受け持ち制をとっていますが、恐くてびくびくし神経がおかしくなりそうになってしまいます。(まだ試用期間中ではありますが) どう対処したらいいんでしょうか…
解決済み
育をしていました。 今日AくんがBちゃんが持っていたハンカチが欲しかったらしく、AくんがBちゃんのハンカ チを取ろうとして、Bちゃんが逃げAくんが追いかけた時にAくんが後ろから押してしまいBちゃんが転んでイス?テーブル?におでこをぶつけてしまいました。 それを自分は他の子どもたちを見ていて事故が起こった部分を見れませんでした。 園長は泣いてるBちゃんに対してただ見てるだけで近くに行って起き上がらせたりすることもなく見ているだけでした。 そのとき『痛そー』とか言ってました。 その時点でクソなのですが、自分が起こしに行き怪我がないか見るとたんこぶができていたので園長に冷やしに行ってもらいました。 そこから帰ってきてすぐに腫れも引き、園の看護師に見てもらい大丈夫とのことだったので今日一日様子を見て特に変わらなかったのでよかったのですが、アクシデントレポートを書くことになり、自分はその場を見れなかったので園長に書いてもらおうと思い話したら『私は園長で保育士ではないの。園長は保育士とは違うものなの。だから私が書くのは変。それは担任が書くべき』と言われました。 なんだかあまりの無責任さにムカついてしまいました。(他にも色々言われてイライラしてました。) ここで質問なのですが 園長は保育士ではないのでしょうか? アクシデントレポートは状況を見れてない私が書くべきなのでしょうか。 私が間違っているのであればそれは園長に申し訳ないと思いますが、実際どうなのでしょうか? 園長は保育士の資格を持っています。 だいぶ長くなってしまいすいません。
初入院した急性病院に再入院しました、状態安定しましたので、再度別病院に転院しましたが、 その際担当医から「次は違う科で来て下さい」と、担当医の担当科では来ないでと言われました、教えて下さい、急性病院では、繰返しの治療や再入院を嫌がられるのは何故なのですか?入院していても、看護師長が早く帰らせるように、看護師に「そろそろ帰って」と言わんばかりの言動をされまして、患者自身嫌な思いをして可哀想でした…
歯医者は、週一精神科病院に往診に行っております。 院長の都合で、九月は代診の大学から来られている先生で、その時は診療三回目でした。 先日の水曜日、認知症の新患さんは車椅子で来られました。 連れてこられた看護師さんは、何も言わず去っていき、この方は態動する、車椅子からは一人で移動できないなど、何も言ってくれませんでした。 そんな事知るはずもない私と先生は、診療代までやっとのことで運びました。 この方は治療中、横に向こうとするので、二人で押さえながら行っていました。 先生から器具を頼まれた時、患者さんから私は離れました。 その器具が、聞き覚えのない物で必死に探しているところに、先生が手助けに来てくれました。 その数秒のことでした。 診療台から患者さんが落ちてしまいました。 苦しそうな奇声を発し、すぐに看護師さんを呼びました。 その日は本人さんが膝が痛いと言っている、意識はあるのでいちよドクターに見てもらうとゆうことでした。 そして今日、その患者さんが大腿骨骨折だったことを聞かされました。 元は精神科の患者さんな訳で、患者さんの状態を知っておきながらも私達にだけ任せるのはどうか。 しかし、私達が雇われてる訳であって、その時は私達の患者でもある訳で、やはり私達の責任なのですよね? 親族の方から裁判に訴えられたら…と考えると、もうどうしたらいいのかわかりません。 私はどうすればいいですか?
告したところ、インシデントのレポートを出すようにとの指示を受けました。 その時は、分かりましたと返事をしましたが、今になり、疑問に思えてきました。インシデントやアクシデントは患者様に対しての行為に関するものではないのでしょうか。それとも職員に対する場合も含まれるのでしょうか。
ています。私は声優を目指しており、その学費のため取り敢えず1年正社員として働く予定ですが親からまだ声優について賛成されておりません。以前質問させて頂いたときに苦労すると占っていただき、あれから色々悩んだのですが今の仕事を窮屈だと感じ、声優を目指すことにしました。 取り敢えず親は声優の仕事について私より知らないことが多いので書類にして纏めて出そうと思っています。それでも賛成して貰えなかったらまた方法を考えなきゃいけないですが。 4月から働いてるのですが毎日のように何か注意されたりミスしています。というのも仕事中はどうも頭がぼーっとして普段の自分ならミスしなかったり、他の人がやれば注意を受けずできることを仕事中の私はできず、同じ職場の事務員さん以外に看護師さんにも呆れられてると感じています。睡眠時間はちゃんと取っています。また、新人のため暇な時間が多く、船漕いでることもあります。そこを見られたのか実際、看護師さん2名の私に対する態度が四月上旬の私と今の私、同期の子と明らかに違うと感じることもあり、非常に働きづらいです。自業自得ですが。 ここから質問で①普段の自分ならミスしないだろう箇所をミスしているのは別の職業に夢を見ているからなのか元々私がポンコツなのかわからないです。②私に医療事務の仕事は向いてないと感じることも多々あります。目指すのは声優ですが自分にはどんな職業が向いているのか、1年もいまの職場で働いていける自信もないです。 生年月日 1997.8.7
多い病棟で看護師をしています。元々ヘルニア持ちで、手術、内服やリハビリを続けて日常に支障がないほどに回復。(内服とリハビリ継続でしびれなし、自然な歩行可能) →現在痛み止め追加しても痛み変わらず。少ししびれあり、足を伸ばすのがきつい、足を引きずる感じで歩きづらい、腰がギシギシです。 引っ越したため、受診・リハビリ出来ていません。家では筋トレやストレッチ、職場ではコルセット着用と腰痛を悪化させないよう気をつけています。 高さ調整できないベットでの介助や身体が重たい方の介助、椅子がなく1日立ちっぱなし等で悪化したのではと考えています。 ①上記の状況を踏まえて労災になるか、 従事2ヶ月で労災は降りるか (3ヶ月の給料から支給額が決められるとの事で、従事2ヶ月で労災はもらえるかも知りたいです) ②薬代とリバビリ代も何割か支給されるか ③今紹介状持参で受診して、3ヶ月すぎに申請した方がいいか ④休業せず学んでいきたいですが、職場に迷惑がかかるか また、病棟を変えずに通院可能か 文章が分かりずらくて申し訳ないです。 分かる方や労災を受けた経験のある方がいましたら回答やアドバイスお待ちしております。よろしくお願いします!
刑事で、 東京て殺人事件があり、急遽帰国しなくゃならなくなった…。また医療ドラマでも、休日にデートしてる医師の彼女が、花火大会でアクシデントで負傷者が出たときいて、デートを切り上げてその現場に行った…。 いずれの場合も、「何のために取った休暇オフ休日か」分からないですよね、これじゃ。だって警察官刑事にしても、救命士や医者にしても必ず決められた休日があるはず。いわゆるシフトですね。特に前者のハネムーンの場合は職場からお祝いされて何日か休暇をもらったはず。事件が起きようが他の刑事が何人もいるし、たった1人休んだからってどうってことない。むしろ、「ご苦労さん。ん?何でキミが来た?ハネムーンはどうした?」と言われる。医者だって他の医師や看護師何人もいるんだから。何のためのシフトかわかりませんよね?僕なら事件があろうが負傷者が出ようがキッチリ休みますけどね(笑)
回答終了
この先のことについて不安になってきました。 ここまでは、座学や得意なところもあって、テストは90点後半を常にとってきたのですが、実技が苦手で、 他の人よりも何度も練習したはずなのですが、 バイタルサインの実技試験がぎりぎりで、再チェックとなりました。 先日やった全身清拭もどうなることか。。 今日は、別の構内実習中に、もっと頭を使ってと言われてしまいました。 一度社会経験がありますが、その時も感じましたがわたしは典型的な、勉強ができるけど仕事ができないタイプなのかなと思います。 こう考えるとすごく言い訳がましいですが。。 こういう感じですので、卒業後病棟勤務は難しいのではないか、もう一年学校に通って保健師を目指したほうがいいのではと考えています。 クラスメイトには、勉強ができるすごい人、と言う印象がついてしまったので、これから 臨地実習で情けない姿を見られたり、迷惑をかけることがあるかもしれないと思うと辛いです。 もともと、コミュニケーションにはあまり自信がなかったのですが、 お給料がいいから!がいちばんの理由で入ってしまったと思います。 昔からの夢でもあったのですが。。 大学進学の際に、自分のポンコツぶりに、一度看護学校進学を諦めて、 社会経験を何年か積んだあとに、今ならできるのではないかと思って看護学校に入ったのです。 日商簿記2級の資格もあるので、その勉強は全然苦ではなく楽しかったので、 できる方向にシフトした方がいいのでしょうか? 半年くらいでこんなに後ろ向きにならずにとにかく一生懸命にやって、 それから病棟なりクリニックなりなど決めていくほうがいいでしょうか? 長文乱文申し訳ありませんが、何卒アドバイスの方よろしくお願いいたします。
在の理学療法士に指導を受けながら介護予防運動を3年間していて、他仕事で数年離れましたが高齢者の為に働きたいという思いが再燃し、超大手グループの有料老人ホームへ正社員として入職しました。 リハビリ型デイでは入浴も食事もなく9割以上の人は自立で健康上の問題がなく、車椅子や排泄介助が必要な人は理学療法士や看護師がみていたので介護職は見守りと手引きが主で介護技術不要の施設でした。 介護職紹介会社から『コミュニケーション能力さえあれば介護技術は不要で募集してる会社がある』と紹介され、私の経歴を偽りなく伝えても「介護度は低い方ばかりなので会話などコミュニケーションを大事にして欲しい」と言われ、働くことに決めました。 しかしいざ働き始めたら殆ど全員が意思疎通が出来ず便失禁にも気付けないほど認知症が進行している方、全介助が必要な方ばかりで、症状が重い人のフロアでまずは経験を積ませたいとのことらしいのですが「一通り教えたら今月末には独り立ちして貰う」と言われ、費用もかなり高額な高級施設で、経験なしド素人に入浴も排泄も全て一人で介助させようとしてることにドン引きしました。 ご入居者様に様付けを強要しておいて対応や言葉遣いは幼い子供扱い、扉を足で開けたり、立位を保持できないご入居者様を自分の膝で無理な体勢で支える、極めつけが「怪我させたらアクシデントレポート書いて下さい」 そもそも怪我をさせないように新人指導をするべきでは?未経験ド素人に1、2回手本を見せただけで一人でやらせようとしてる時点で危機管理能力が低すぎると思い、やばい会社だなと思ってしまいました(もし安かったとしても自分の親は絶対に入れたくないと思うレベル) これは普通なのでしょうか…? 私は初任者研修の実習ではデイサービスのレク参加と訪問介護の家事補助を見ただけなので、食事介助、入浴介助、排泄介助は実習ですら完全未経験であり、自立の方の介護予防支援がしたいと伝えてあります。 まずは介護度の重いフロア配属というのを面接では一切言わず勝手に決められたことで会社のことを信用できなくなり(経験を積ませたいと言うなら出来るようになるまでOJTをつけて育てて欲しい) ご入居者様への対応が雑であり酷いのを知ってドン引きし、モチベーションが激しく低いです。 試用期間中に早めに辞めたいと伝えるべきか悩んでいます。
111~120件 / 131件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
看護師の仕事内容とは?仕事内容や向いている人、なる方法を紹介
仕事を知る
超高齢社会の日本において、看護師の需要は右肩上がりに増えています。医療現場で働いたことがない社会人が看護...続きを見る
2022-12-28
看護師が企業で働くには?仕事内容と働く際の注意点を解説
企業の医務室や製薬会社など、病院以外でも看護師は必要とされています。直接的な医療行為はほとんどありません...続きを見る
2023-03-27
看護師に向いている人の特徴は?必要なスキルや悩んだときの対処法を紹介
「看護師に向いているのはどんな人?」「自分は看護師に向いていないかも」看護師のなかには、このような悩みを...続きを見る
2023-03-24
多様化する看護師の働き方!働き方改革で何が変わる?
看護師にはどのような働き方があるでしょうか。勤務形態別と雇用形態別に働き方の種類を紹介します。看護師の働...続きを見る
看護師になりたい理由は?上手に伝える方法やなりたい理由の見つけ方
看護学校の面接では、必ずといってよいほど「看護師になりたい理由」を聞かれます。とはいえ、自分がなぜ看護師...続きを見る
准看護師とはどんな仕事?看護師との違いや給料、免許取得までの流れ
准看護師への転職を目指すなら、仕事内容やなり方を理解しておくのがおすすめです。やるべきことや働き方をイメ...続きを見る
2023-07-06
診療看護師とはどんな資格?主な仕事や求められるスキルを紹介
看護師として働いている人の中には、スキルアップのための選択肢として、診療看護師になることを検討している人...続きを見る
2024-08-08
小児科看護師を目指すには?仕事内容や適性、必要なスキルを知ろう
小児科看護師は、小児看護に特化した看護師です。新生児〜15歳前後の小児患者に触れ合う機会が多く、子どもが...続きを見る
2024-09-08
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です