動車免許、フォークリフト、牽引、大型自動二輪の免許保有。7年目。 現在の年収は450万前後。 なかなか会える機会もなく、彼女も別の仕事や資格を取りたいと言ってました。 実家暮らしで、それなりに貯金もある様子。 彼女は土地家屋調査士とかにも興味あるようですが、難関資格故に尻込み。 土地家屋調査士についてや他に彼女の職歴や資格にプラスになる資格はありますか?
解決済み
では、行政書士の仕事は沢山あるように言われ、合格後は努力次第。 独立開業もあまり心配ないと言われます。 実情は如何でしょうか? 司法試験のように修習が無く、いきなり独立と言うのは不安です。 また行政書士事務所で育てて頂けるものなのかと。 難関ですが、必死に勉強して合格は不可能ではない世界と思いますが、果たして街の法律家として、活躍出来るのか。 宣伝する予備校でなく実務家の先生の率直な生のご意見を賜りたく、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
専門家が回答
面接&説明会があるのですが、志望動機や退職理由がイイのが出てきません。 一応書いてみたので、アドバイス頂けたら助かります!! ・志望動機・ 私はモノを作ることがすきで、コツコツと集中してものを作り上げることにやりがいを感じており それを活かせる製造業に就きたいと思いました 社員定着率98%という安定した環境で働ける御社で製造に携わり じっくり腰をすえて製造に関する技術を身につけ 日本を支える製造業をしたいと思い今回ご応募させていただきました ・退職理由・(前職を退職してから約2年の空白があるが何をしていたか) 前職は派遣社員で印刷のオペレーションをしていたのですが、何かに挑戦をしたいと思い 製造業とはまったく関係のない司法書士試験に挑戦するために退職致しました。 ですが、ただ挑戦をしたいという思いだけで行動してしまったので 勉強していく中で、「やはり製造業がしたい」と思いが心の中にあり、 勉強を辞めてしまい。中途半端な形で終わってしまいました。 しかし、製造業に対する気持ちが再度確認することができ、 失ったものもありましたが、得たものもあったと感じました。 再度新しくスタートしたいと思います 以上ですが、これだと、企業側からしてみたら、仮に採用したとしても、 「また気変わりして退職するのではないか?」と思われそうでダメな気がするのですが・・ こんな無知な私にみなさまの知恵をお貸しください
たいと思っています。 聞きたいことは二つです。 1、税理士の事務所に勤めながら行政書士の資格を目指すのはおかしいでしょうか? 2、行政書士の資格は税理士の役に立つものでしょうか? ちなみに私は一般事務で、資格は日商簿記2級をもっています。 詳しい方にご回答いただければ、と思います。
んど条文読まずに、テキスト、過去問だけで合格したという方が一部いらっしゃいます。 某予備校講師の方 も、司法試験では条文必須だが、 司法書士試験なら、条文読まずに合格できると熱弁されてた講師もおられ、 賛否両論あると思いますが、 ほとんどの方は、条文読み込んで合格されたと思います。 私の場合は、 不登や商登などの登記法は、条文読まず、 刑法・供託・書士は過去問 会社法は、読んだ方がいいと思いましたが、 読みづらく、挫折しましたので 民法・憲法・民訴・執行・保全のみ読みました。 条文を、きちんと読んだ受験生と、読んでない受験生の差ですが、 それこそ、過去問に出てきてない知識で テキストにも記載がない知識が出た時に 条文読み込んでなければ、原則に当てはめる事ができない。 しかし、条文を読んでたら、未出論点に応用が効くというのが大きな差でしょうか? 判例問題は、知ってるか知らないかだと思いますが。 昨日の追記ですが、 先生の仰るように、天才というのは ある一部分には、才能がありますが その対面というか、真逆の思考を要する事は 逆に、一般人よりも劣るという傾向があるように思います。 知り合いに、例えば「132×85=?」などの計算を 電卓なしに、即答できる人物がいましたが、 その人は、 服をきちんと着れないというマイナス面がありました。 毎回、出勤の度にボタンをかけ違えてる ネクタイがスーツの外に出ている 上司から注意されて気付く でも、翌日はまたかけ違えてる。 坂本龍馬も、薩長同盟など当時考えられない発想力と行動力があったが、 マイナス面として、通常の日常生活の事ができない。 相対性理論を発見した、アインシュタインも 他の子供に比べて、言葉をしゃべれるようになったのが、遅かったみたいです。 野球のミスター長嶋も、天才ホームランバッターでしたが、人の名前を覚えれなくて毎回間違う など、 天才の共通項は、 一部分は凡人より優れているが 他方面では凡人より劣っている そういう気がします。
ら、産まれたての赤ん坊の世話をしながらやってきました。 お金も赤字で、掛け持ちで別の仕事もしながら 、青色申告会に出向き、初めての確定申告。仕事の時間をやりくりして早朝から申告会に予約受け付けしに行き、仕事の合間にまた出向いて書類作成。 帰ってご飯の支度、日曜日だって洗濯、ご飯、子どもの世話。 今年、法人成りしました。掛け持ちの仕事で知り合った税理士さんと打ち合わせ、必要書類作成のことで司法書士事務所へ出向き、帳簿付け、経費支払い、家に帰れば家のこと子どものこと…長くなりましたが、自分なりに一生懸命やってきたつもりです。 旦那は現場で頑張って、稼いできてくれています。私がわからない、現場や人のやり取りをしてくれています。 今日、飲みに行く旦那を車で送っていたところ、従業員たちみんな頑張ってたよ。2日分の仕事を1日で終わらせてさ。ほんと、褒めてあげたいよ!と言いました。 私は、私も頑張ってるよ〜褒めてもらいたいなぁ!と言いました。 しかし旦那は、無言。私が、え?もしかして頑張ってる内に入らないの?と聞くと、現場と事務は違うからな〜と言いました。 本当に本当に、その一言で、どっと疲れました。 現場仕事の自営業をやっている人は、そんな考えの人が多いのでしょうか? もう、旦那の会社の事務とか、馬鹿らしくなってきます。 立ち上げのお金も私が出したのにと、思いたくもないことが心に浮かんできます。 どうしたら良いですか。 どうしたらまた頑張る気持ちになれますか?疲れました。でも小さいなりに人を使っているので頑張らないといけないし…はぁ
えてくれる予備校として定評があるのは、どのような予備校でしょうか?
を行いましたが、申請書等提出後、2年前の確定申告書に誤りがあることに気づき、修正申告書の提出と、納税を行い、修正申告書控と納税証明を税理士会に提出いたしました。 そこで、ご質問なのですが、この修正申告は、税理士法第24条第3号に該当し、登録拒否されないかどうかを危惧しています。 法律の解釈として、通常の修正申告であれば、不正ではないとは思っているのですが、 詳しい方のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 税理士法 (登録拒否事由) 第二十四条 次の各号のいずれかに該当する者は、税理士の登録を受けることができない。 一 懲戒処分により、弁護士、外国法事務弁護士、公認会計士、弁理士、司法書士、行政書士若しくは社会保険労務士の業務を停止された者又は不動産の鑑定評価に関する法律第五条 に規定する鑑定評価等業務(第四十三条において「鑑定評価等業務」という。)を行うことを禁止された不動産鑑定士で、現にその処分を受けているもの 二 報酬のある公職(国会又は地方公共団体の議会の議員の職及び非常勤の職を除く。以下同じ。)に就いている者 三 不正に国税又は地方税の賦課又は徴収を免れ、若しくは免れようとし、又は免れさせ、若しくは免れさせようとした者で、その行為があつた日から二年を経過しないもの 四 不正に国税又は地方税の還付を受け、若しくは受けようとし、又は受けさせ、若しくは受けさせようとした者で、その行為があつた日から二年を経過しないもの 五 国税若しくは地方税又は会計に関する事務について刑罰法令にふれる行為をした者で、その行為があつた日から二年を経過しないもの
言っていますか? □兼子仁都立大名誉教授のエール 行政書士の未来を明るくしてくれる学者と言えば、 兼子先生が一番ではないだろうか・・・・。 行政書士の代理権に関する先生の解説ほど、 元気付けられるものはないからです。 その兼子先生が、とうとう神奈川県行政書士会の研修会に現れました。 7月22日のことです。猛暑にも拘らず、多くの行政書士が集まって来ました。 テーマはもちろん行政書士の代理権。 行政書士に代理権が付与されて2年が経つというのに、 兼子先生のような考えが必ずしも定着していないらしいのです。 ж 行政書士は、弁護士法72条の絡みでどこまでやれるのか・・・・・。 特に民事法務を志す者にとって、それはいつも頭の隅に渦巻いている問題です。 その問題に、兼子先生ほどスパッとした回答を与えてくれる人はいません。 そこで、まだ熱い内に兼子先生の解説を整理して見ましょう。 兼子先生によれば、弁護士72条の法律事務とは法律事件のこと、 つまり法的紛争事件のことである。 弁護士の独占業務は、この法律事件だけであり、 それ以外の法律事務は誰でも出来るのである。 次に、行政書士は契約書を代理人として作成出来ることになっている。 2年前の改正で、契約書の代理作成が行政書士の法定業務となってからです。 もちろん代理作成は誰でも出来るが、行政書士には行政書士法により守秘義務等の 規制があるので、行政書士の方が信用度は当然高いわけです。 そこにわざわざ法定業務とされた意味があります。 では、行政書士は作成代理にとどまるのか・・・・。 兼子先生は、明解にそれを否定される。 根拠を職業選択の自由に求め、委任があれば、契約代理、 つまり相手方と交渉し契約締結まで出来るとします。 これを兼子先生は、法定外業務と呼びます。 ただし、他の士業法で禁止する業務はもちろん出来ません。 そこで、法律事件ではない場合の契約代理なら、 弁護士法で禁止していないのであるから、 行政書士が出来るという理屈になるわけなのです。 ж 最後に、裁判所関係の書類作成について、先生がふと漏らした言葉が嬉しかった。 司法書士法との絡みで代理作成は出来ないが、代行作成ならよいとおっしゃる。 裁判所は官公署に含むから、その書類作成は当然出来、また 書類作成に関する相談料として報酬を請求することも出来るといわれました。 私は先輩から代行作成ならいいのだと聞いてはいました。 しかし、理論的な説明に乏しいこともあって、何時もどこから蟠りがあったのです。 しかし、これで完全に氷解しました。 兼子先生は、行政書士の民事法務という分野の基盤整備をやってくれているのです。 実に有難い学者です。
判定を頂きましたが、試験では合格できません。 どうも本試験が教科書のレベルを超えているのか、私の応用力が足らないようです。 何か効果的な勉強方法ってありますか?
1,181~1,190件 / 1,658件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
司法書士の将来性と働き方を解説。これから求められるスキルとは?
仕事を知る
司法書士の将来性については、さまざまな意見があります。将来性がある・ないとされる理由には、何があるのでし...続きを見る
2023-08-08
司法書士に向いている人の特徴は?活躍できる職場ややりがいを紹介
司法書士は登記や相続などについて、法律に則った手続きの一部を扱う職業です。国家資格が必要な職業で、専門性...続きを見る
行政書士の将来性は?市場価値の高め方やAIとの付き合い方も紹介
行政書士は、許認可申請に関する手続きのプロです。業務範囲が広く、日常生活やビジネスのさまざまなシーンで活...続きを見る
行政書士に向いている人の特徴は?仕事内容や主な転職先を解説
行政書士は独占業務を有する代表的な資格職の1つです。これから行政書士を目指す人に向けて、向いている人の特...続きを見る
死因を医学的に究明する「法医学者」とは?検視官などとの違いも紹介
法医学者は、司法解剖を通じて死因を究明する専門家です。ドラマなどでは、事件を解決に導くキーパーソンとして...続きを見る
2024-10-03
プロダクトオーナーになるには?エンジニアからの転身方法や必須スキルなど紹介
エンジニアとしてキャリアを積んだ人の中には、プロダクトオーナーへの転身を考える方もいます。エンジニアから...続きを見る
2024-10-05
法務技官(心理)とはどういう職種?主な仕事内容やなり方を解説
法務技官(心理)は、非行・犯罪行為をした少年の再犯防止や社会復帰を支援する職種です。しかし、具体的にどの...続きを見る
企業法務は未経験でも目指せる?仕事内容や求められるスキルを紹介
法律知識を生かせる仕事の1つとして、「企業法務」が挙げられます。企業法務とは、どのような業務を担当するの...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です