政書士試験3ヶ月近く? 質問 ①何で、採点に長時間を要するのですか? ②発表待ちの受験者、特にボーダ ーラインの方の心境は、辛いですか? ③AI等の科学の発展で、発表待ちの期間は、短縮化の方向に有りますか?
解決済み
です。 合格発表が怖いです。心が持ちません。 点数は36点でした。合格点のボーダーが35-37と聞いて、気が気でありません。もしマークミスしてたら…また落ちてしまったら…と考えると毎日気分が沈みます。 もう終わったことだから気にするな、という答えもわかりますが、せめて残りの9日ほど気持ちを落ち着かせて合格発表に備えたいと思っています。 落ちても切り替えがきくような、コツ?のようなものはありますか?教えてください、、、
点で共にボーダーでした。 次に受験したいのは所得税法です。 例えば、簿財共に12月落ちている場合 、所得税の勉強はやめて 簿財を勉強し直した方がいいでしょうか。① それとも、所得税法一本に絞る方がいいのでしょうか。② (確実に来年3科目はできないと思います。) この合格発表12月までの期間、簿財の今年の教材で復習をするのが通常でしょうか。③ 次に法人・所得両方受験されている方に質問です。(無知で本当に申し訳ありません。) 法人税法と所得税法はどちらがどのように難しいでしょうか。④ 当方、仕事で数年間、個人事業主相手の帳簿作成等を任されていました。 どうぞ回答よろしくお願いします。
り同じという結末
法の上級行くか検討してます。どちらにすべきでしょうか。
専念して3年で3科目取得しました。4年目の今年は法所を受験しました。来月の結果待ちです。法人は3回目の 受験でした。所得は初受験です。 税理士試験は撤退する人が多いです。100人勉強始めたら官報到達は2人と言われています。私自身就職への焦りはありますが、社会人はほとんど勉強時間がとれず、撤退という話も聞きます。ですから私は官報合格して就職しようと考えています。 ただ法人に2回落ちたこともありモチベーションが下がり始めています。特に去年は成績が常に上位にも関わらず落ちました。そして成績が平均もない人が合格しました。計算が12点しかとれない差がつかない難しい試験でその方は理論のヤマが当たったそうです。その方はその理論だけ覚えていったそうです。私は2年勉強して計算を12点もとれなくて情けなくてやりきれない思いでした。この試験に対して疑問もありますが質問です 両方落ちた場合、専念を続けるか就職するか色々な観点(試験のモチベーション、就職、実務など)から考えを教えてください。撤退はあり得ないです。ちなみに今年の手応えは両方ボーダーラインを上回りました。長文失礼しました。
後の12月と聞きました。 12月は年末調整や、翌年の確定申告のこともあって、採用は経験者 重視になりがちで、未経験者は試験直後の8月のほうが、どちらかと いうと採用されやすい。 みたいなのですが、実際のところは、どうなのでしょうか?
り、3科目受験予定です(全科目少し余裕を持って合格ラインまではきてるそうです) 今回の試験で合格し、(まだ他にも受験科目があり先が遠いですが)税理士事務所で就職(働きながら勉強になります)が決まれば、入籍を考えてます。 私は、8月の試験終わりに税理士の就活が色々イベントもあるみたいなので、そのタイミングで就活して、合格発表で合格を確認、そのままスムーズに入籍したいです。 ですが、彼は合格発表後に就活をはじめ、それが決まってからと考えてるみたいです。 正直、あまり彼の就活のタイミングに理解できません。早く就活が決まって悪いこともないだろうし、結果は出てなくても税理士の就活のピークは試験後だと調べた時に出てきました。 詳しいことはわかりませんので、税理士について詳しい方がいれば就活のタイミングについて教えてください。
科目は合格しており、残り二科目の状態です。 残りのうち一つの法人税が数日前の結果発表で落ちてしまっていました。 また1月から気持ちを切り替えて励もうと考えているのですが、選ぶ教科について悩んでいます。 ひとつは法人税+相続税、もうひとつは法人税+事業税の組み合わせです。 相続税を選択したほうが税理士として働くうえではいいということは重々承知なのですが、次の試験が終われば就職しようと考えているため、受かりやすいほうを優先したいと考えています。 相続税は少しかじったことがあり、事業税は初学者です。 また現在は勉強に専念できる状態です。 個人の好みや得意はもちろんあるとは思うのですが、一般的に見てどちらのほうが受かりやすいと思われるでしょうか。 事業税は量が少ない分100点勝負科目であることは重々承知ですが、相続税の負担に対して勉強量としてどのような負担くらいになりますでしょうか。 もし実際に勉強されたことがあるかたなどおられましたら、ご意見など頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
一科目は合格していると思います。 就活は今すべき?それとも12月(合格発表)まで待つべきでしょうか? 現在の保有資格は全経上級ぐらいしかありません。
101~110件 / 350件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
高卒から税理士になるには?受験資格を得る方法や難易度を紹介
仕事を知る
学歴を問わず、税理士になるには税理士試験を合格する必要があります。受験には一定の基準があり、まずは受験資...続きを見る
2023-05-27
税理士に向いている人の特徴は?見極めのポイントや必須スキルを解説
税理士になるためには、さまざまな知識・スキルが必要です。性格の向き・不向きもあり、誰でも容易になれる職業...続きを見る
2023-08-08
税理士の志望動機で気を付けることは?書く前の準備と面接対策まで
選考対策
税理士の就職・転職を成功させる鍵は、履歴書の志望動機にあります。ほかの応募者と差をつけるには、どのような...続きを見る
税理士の将来性と業界動向を解説。AI時代に求められる能力とは?
税理士を取り巻く環境は常に変化しています。近年は、ITツールの導入や人々の会計リテラシーの向上によって「...続きを見る
転職の最終面接合格率はどれくらい?合格率アップのポイントを解説
最終面接に進めたからといって、必ず内定をもらえるとは限りません。応募者全員が最終面接を通過できるわけでは...続きを見る
2022-07-11
理学療法士の資格取得は難しい?受験資格から試験内容・合格率まで
理学療法士になるには、国家試験に合格する必要があります。「試験勉強が難しいのでは?」と感じて、取得を迷う...続きを見る
2023-03-27
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です