製造業で4社ほど経験した者なのですが 超大企業の○○重工や××自動車でも 高卒から管理職になる人物は珍しくありませんでした。 具体的には 現場配属→ラインリーダー→海外工場出向→(職群転換)→係長→課長 のようなイメージです。 最初は末端のオペレータでも、改善活動に対する意欲的な姿勢や リーダーシップがある方は、活動が評価され上記のようなステップ で幹部になる方も普通にいました。 これに対し、金融証券の世界(いわゆる銀行マン)や総合商社では 高卒が幹部への出世どころか そもそも高卒を募集していないことがほとんどと思います (受付や事務の女性は別です) これには何か理由はあるのでしょうか? 大卒でも所詮はポテンシャル採用であり 大学4年間で身につくスキルなどたかが知れていて 結局はOJTが必要と考えており、その点 高卒も含めて広く採用し、能力のある人間を 出世させる製造業のようなスタイルのほうが効果的かと思うのですが。 上記が正しければ、製造業ってかなりお得ですよね。 ふと疑問に思いました 人事に明るい方にご回答いただけますと嬉しいです。
解決済み
の2つがあるのですが、 これを両方受けることは可能なのでしょうか? また、他の会社などでは、総合職、技術職などに分かれていることもありますが、 大抵は両方受けることはできるのでしょうか?
ーサイドエンジニアのポテンシャル採用を、 現在行っている企業について、ご存知であれば教えていただきたいです。 ※参考情報 (自身のざっくりとした簡略化した経歴) 大学4年卒 独立系SIerで社会人経験2年(現在就業中、転職経験と退社経験なし) アプリケーションエンジニアとして活動(アプリケーション基盤の技術が得意) (サーバーサイドエンジニアとして就職したい事業会社の例) ラクス ZOZO Yahoo エムスリー クックパッド ドワンゴ 価格コム リブセンス sansan スマートHR サイバーエージェント DMM GMO本体 サイボウズ リクルート DeNA アンドパッド メルカリ BASE ペイペイ GMOペパボ Line Line福岡 マネーフォワード ミクシイ CARTA HOLDINGS ヤプリ ユーザーベース ぐるなび 出前館 LIFULL DIP Donuts マイナビ パーソルキャリア
回答終了
です。 薄給のsesに、いずれは設計構築へと意気込んで入社して資格(CCNAとlpiclv1)を取り、自宅で軽く仮想でサーバー構築をしたりしました。 今は、ある程度体系的な知識がある事の証明になるかなと思い、応用情報技術者試験の勉強しています。 応用情報技術者試験後に、転職活動を始めようと思っています。ただ、設計構築の求人を見ていると、上記のような現状では希望通りの転職活動は相当厳しいと感じています。 理由としては 1.経験が運用保守しかないこと 2.大学中退の為、信用が低いこと 3.資格がどれほど有用なのか分からないこと 4.来年28歳で転職活動ギリギリと感じること の4点です。 所謂ポテンシャル採用も狙える年齢ではありませんし、上位資格も取得していません。 今年度中の転職は諦めて、CCNPやLPICLV3辺りを取得して来年度中に転職するのが最善ですか? ただ運用保守の経験と資格だけでは来年も同じ状況になってしまうのではないかと不安です。
済学部を卒業し、22卒で東京のデジタルマーケティング企業に従事しました。1年ぐらい働き離職し、地元に戻りました。離職した理由は、志望していない部署に配属され、自分の苦手なプログラミングが主なデータエンジニアとしてキャリアが進みそうになったこと、企業に常駐するという形だったことがストレスが強く、反動的に離職しました。 元々その会社を選んだのは、施策を考えたりSNS運用したりなど、上流のデジタルマーケティングに携われること、自社の従業員のチームで案件を請け負う形だったことが自分の性格にあっていたと思っていたためです。ただ、部署がガッツリ違うところに配属になったため、その希望も通りませんでした。 ただ、データ分析が嫌だったとはいえ、マーケティングは数値分析をした上で、施策を考えるし、最初のキャリアでデータアナリストとして経験を積んでおいても良かったのかもしれないと少し後悔もあります。 もう、1年半ぐらい正社員として働いておりません。今は、アルバイトで医療事務のようなアシスタントを半年ぐらいしています。 今は、音楽や映像会社のデジタルマーケターに興味があります。 自分自身は、0から1を作り出すよりは、完成されているものを自分の中で深く解釈し、それを多くの人に届ける仕組みづくりを考える方が性に合っていると思います。 次はもちろん大手には行けないと思いますが、もし、その次の転職で大手のレーベル会社や映像配給会社のマーケターとして転職が可能であれば、 次のキャリアとしてどのような道を選ぶのが得策だと思いますか? 今は、さまざまなエンタメ企業の希望と近しい求人(アルバイトや契約社員含め)を応募しています。 それとも業界問わず、ポテンシャル採用でデータアナリストやマーケターに進むべきでしょうか? また、データアナリストからデジタルマーケターに転職することは可能なのか、もし知っている方がいればご教示いただきたいです。 今持っている資格としては、 統計検定2級や、データ分析実務スキル検定、Webアナリスト検定など、マーケティング関連のも含め、7つほど取得済みです。 もう色々行動に移している段階ではありますが、 もしかしたら社会の先輩方から有用なアドバイスをいただけるかもしれないと思い、 夜中ですが質問させていただきました。 ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
資格があればゴールドマンサックスにポテンシャル採用されますか?
ならポテンシャル採用でエンジニアになれるのでしょうか? 大学でITとは全く関係ない学問(社会学)を専攻してますが、何の知識も無くエンジニアになれますかね?
問したら ここ1ヶ月くらいで100人近く応募はしましたが内定が出たのはあなただけですと言われました 嘘ついてますか? 私はそんなにキャリアがあるわけではなく、むしろポテンシャル採用だと自分では思ってます。 面接は2回ありましたが時間がどちらも短く雑談なども交えながら話しました。本当にあの面接で100人も落ちるのか?私には逆に不思議です。 サクサクと話が進み基本給は募集よりいくらか高い金額を提示してもらいましたが、逆にうまくいきすぎてもしかしたら全然人気がないのかもしれないとさえ思えてきました。 私が自分でネットから応募して内定をもらった企業があって迷ってるとエージェントには話したのですが、もちろんエージェントとしては自分が紹介した方に入って欲しいだろうし、嘘もつくんじゃないかな。と思いました
しているのですが、就職活動を始めようと思います。ある一つの企業に興味を持ち、募集要項には未経験、第二新卒、ポテンシャル採用と記載されています。私は既卒で職歴自体ないので第二新卒ではないと思うのですが、対象となるのでしょうか。 長いこと引きこもっているのでマイナス思考が染み付いてしまい中々次に踏み出せないでいるのですが、挑戦してみるべきでしょうか。
とプロフェッショナル採用の二形態で主に採用を行っていると聞きました。 前者は総合職で、後者は主に現場での仕事だそうですが、プロフェッショナル採用では、多くの人が定年までずっと現場なのでしょうか?それとも大卒で入った人の多くは後に企画や管理職等のデスクワークにまわされるのでしょうか?
101~110件 / 1,784件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
ポテンシャルが高い人の特徴とは?4つの共通点と高める方法も紹介!
選考対策選考対策-自分を知る
転職活動や求人情報のチェックをしていると、「ポテンシャル」という言葉を見かけることがあります。ポテンシャ...続きを見る
2024-05-01
ポテンシャル採用とは?中途・新卒採用との違いやメリットを解説
選考対策
ポテンシャル採用とは、やる気や向上心を評価して採用する方法です。しかし、中途採用や新卒採用との違いがよく...続きを見る
2024-02-13
キャリア採用とは?中途採用との違いや転職のポイントについて
働き方を考える
キャリア採用と中途採用は、どちらも新卒以外の採用という意味では似ていますが、明確な違いがあります。キャリ...続きを見る
2022-07-09
新卒一括採用とはどんな採用方式?通年採用との違いも紹介
「新卒一括採用」は、企業の採用方式の一種です。どのような募集を、新卒一括採用と呼ぶのでしょうか?概要や歴...続きを見る
2024-01-16
採用通知書の内容とは?内定通知書との違いや届いた際のポイントも
採用試験の最終選考を通過した場合、会社から採用通知書が届きます。求職者は速やかに内容を確認し、お礼の連絡...続きを見る
2023-04-17
人柄採用で見られているポイントは?書類選考や面接時の対策を紹介
企業によっては、採用の条件として「人柄採用」と公開しているケースがあります。人柄採用の意味や、人柄を重視...続きを見る
2024-04-19
採用証明書が必要な理由とは?書き方・提出方法や疑問点も解説
失業中に雇用保険をもらっている場合、再就職が決まったら採用証明書をハローワークへ提出しなければなりません...続きを見る
2023-04-11
不採用メールに返信は必要?返信する場合の例文やポイントを解説
不採用メールが届いた場合、基本的に返信は不要ですが、返信してもよいケースもあります。返信メールの例文を知...続きを見る
2023-04-26
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です