けてきましたが、未だ内定がありません。 以前、講座などで公務員の勉強を触り程度していたのですが、まじめにやっていなく、また、地頭がよくないのでわからず民間企業をメインに受けてきました。 しかし、ここにきて公務員や独法など非営利の職業に就きたいと思うようになってきました。 しかし、時期も時期ですし、前述したように頭がよくないので公務員を目指すのは遅く無理ではと思ってしまいます。 また、今は新卒ですが、公務員浪人をして万一の時はリスクが大き過ぎると思うと、中小零細などどこでもいいから就職した方がいいようにも思えてきます。 この時期になって内定が無いなんて情けなくて仕方ありません。 それに、何度も不合格になり、自分が何をやりたいのか、何に向いているのか、また、後悔もあり今後どうすればいいのかわかりません。 就職活動を続けるべきか、専門や予備校(公務員以外も)も視野に入れて既卒を回避すべきか… 支離滅裂な文ですが、皆さんのご意見お願いします。
解決済み
吐き出させて下さい。以下、長文です。 現在地方公立大学に通う大学三年生女です。今年四年になります。 私は公務員になりたいのですが、勉強が追いついておらず、今年の試験は落ちてしまうと思います。また、先週急に不安になり、やっぱり就活もしようと思い立ちました。そこで、就活→教育実習(一応教職も取っているため)→夏から公務員浪人(一応大学四年生ですが)を考えています。 しかし、近くに予備校もなく、独学(または通信)になると思われます。また、卒論やバイトと並行して勉強できるかという不安や、みんなが就活が終わったなかで1人で勉強できるのかという気持ちもあります。 そして他に気掛かりなのが、彼氏です。私には同じ大学の同級生の彼氏がいるのですが、彼はもう就活が終わっています。これから沢山遊べる時期に私のような彼女がいては迷惑ではないか、別れた方がいいのではないかと悩んでいます。しかし、初めてちゃんとお付き合いした彼氏ですし、このまま一緒にいたいという思いもあります。 全ては私の計画性のなさや準備が足りなかったのが原因で、今はもっと準備したり、勉強しておけば良かったと反省しています。 長くなりましたが、質問は次のようなものになります。 ①彼氏とは別れるべきか、付き合うべきか(彼には公務員浪人するかも、とは伝えていますが、まだちゃんと話し合えていません) ②このままの計画で就活→夏から公務員浪人するべきなのか、もう就活だけで終わらせるのもありなのか ③このような状況(卒論やバイトをしながらほぼ宅浪のような状態)で約半年浪人して受かるのか もちろん、自分の努力次第や気持ち次第だとは思いますが、何か少しでもアドバイスいただければと思います。 また、同じような境遇の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 長々とすみません。よろしくお願いします。
ら、公務員試験に全落ちして民間就活に切りかえた方がいましたら、どのように立ち回って、どんな業界に内定を貰ったのか教えていただきたいです。 以下は質問とはあまり関係ないです。 私は、様々な理由から就職浪人をすることは出来ないので、民間企業への就職活動を始めたいと思っています。しかし、全く何をしていいかわからず、頼りの大学のキャリアセンターも夏季休業中で来週半ばまでは利用できません。 現在は、ハローワークに行った際のアドバイスを基に、自己分析を行い、興味のある業界を探していますが、あまり見つからないです。自分自身公務員になってやりたい仕事が明確にあったので…唯一なんとなくいいなと思ったのが、公益関係の団体職員(民間企業?)ですが、なかなか求人が少ないです。 全落ちが決まってから4日ほど経ちますが、1年間の公務員試験で完全に燃え尽きてしまったこともあり、最近はひたすら求人を見たり、自己PRや強みなどの振り返りをしているだけで全く民間就活の進捗がありません。自分でもクズだと思います。早く動かなればいけないと焦っています。焦っているのにどうしたらいいか分からないからどうしようもないという状況です。 よく分からない業界でも個別説明会とかに出てみた方がいいのかと思いますが、その中で、選考に誘導されたり、選考状況や就活の軸、希望業界などについて聞かれるのではないかと思ってなかなか先に進めません。なんせ、自分の中で民間就活における様々なことを定めることが未だ出来ていないからです。 来週になれば、合同説明会とキャリアセンターの面談があるので何とか進歩することが出来るのですが、それまでの期間がもったいないようで不安です。ネット上では、今の時期の民間企業は、ブラックばかりだと言うような情報もあり、尚更不安になってしまい、焦ります。
務員採用試験に最終合格し内々定をもらったのですが、内々定後の提出書類に履歴書があります。 そこには職歴を記載する欄があるのですが、アルバイト経験も記載する必要があるのでしょうか? 自分は既卒で大学卒業後は正社員としてしか働いていないのですが、大学浪人時代や大学時代ではアルバイトをしていました。 面接試験の際の面接カードにはアルバイト経験も記載するようにとあった為記載しました。
いのでしょうか? 公務員試験のために勉強した努力は無駄ですか?
のですが公務員にはなれませんでした。 公務員浪人はするつもりはないです。 そこで、民間企業に就職を目指そうと思い日々就職活動をしているのですが一度も内定を頂けておりません。 現在はハローワークで就職活動をしておりますが、 何か別の就活サイトがあれば教えてください。
回答終了
です。 今から公務員試験を目指そうと思うのですが、やはり2次試験の面接では不利になるでしょうか?(1浪1留しており、今年の11月で25歳になります)
実は今年、国家公務員試験一般職の採用候補者名簿に載ったのですが、自分の希望する所の採用面接に呼ばれなかったため、区分を技術から行政に変え、公務員浪人しようと考えています。 ただ、金銭面の問題から、アルバイトを行わなければなりません。採用候補者名簿には載っているので、欠員が出た場合採用面接の電話が9月以降かかってくる可能性もあるのではないかと感じています。そこで質問なんですが、 1.人気な所では、そもそも採用面接に呼ばれなかった時点でもう電話がかかってくる可能性はゼロなのでしょうか。 2.電話がきた場合、アルバイトをしていると伝えれば、官庁の方である程度は日程を調整して頂けるものなのでしょうか。また、国家公務員試験浪人中であることはバイト先に伝えるべきでしょうか。 世間知らずの質問かもしれません。どちらかだけでもよろしいので回答していただけないでしょうか。
いくうちに、やはり民間企業に惹かれるようになりました。 利益第一主義は自分にあまり合いません… しかし、大学で専門職な学科を選択したため、経済・法律などの事についてはさっぱりで今年の受験は間に合いません。なので、社会人になってから公務員を目指そうかと考えています。 公務員浪人は考えていません。けれど、入社前から公務員に惹かれているため、真剣に会社を選ぶ事も出来ず…な状況です。 ①公務員の事は考えず、長く続けられそうな企業を探す。 ②入社して3年目以降で、公務員試験を考える。 ③専門職の公務員を目指す事前提に、その下積みとなるような薄給激務な業界に入社する。 ④公務員浪人をする。 以上の事を考えて堂々巡りなのですが、何かアドバイスをお願いします。 専門職の公務員は採用人数1人とかなので、こだわったりはしていません。
ら公務員転職をするんでしょうか? それとも失敗しても、公務員を諦め企業に勤めるのがほとんどでしょうか? 新卒で公務員失敗したからって浪人せずそんな簡単に諦めるの?とか、公務員転職くらいで難しいなんて甘えてるって意見を耳にしました。
1,071~1,080件 / 5,531件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
就活浪人の扱いは新卒?メリット・デメリットを把握して就活に臨もう
選考対策
就活浪人にはマイナスのイメージがあるかもしれませんが、実際には就活浪人によって得られるアドバンテージもあ...続きを見る
2022-12-16
準公務員とは?公務員との違いや該当する職種を解説
仕事を知る
「準公務員」は、公務員と似た仕事を担う立場として知られています。具体的に、どのような立場の人を準公務員と...続きを見る
2024-02-13
公務員から公務員への転職は不利?メリットや成功させるコツを解説
公務員から公務員への転職を考えている人へ、転職方法や成功させるコツを紹介します。不利といわれる理由やメリ...続きを見る
高卒でも公務員になれる?主な職種やメリット・デメリットも解説
高卒で目指せる公務員には、どのような職種があるのでしょうか?公務員になるための方法や試験についても紹介し...続きを見る
2023-04-11
地方公務員とは?国家公務員との違いや職種、なる方法まで紹介
地方公務員への転職を検討している場合は、職種やなり方を理解しておくのがおすすめです。どのような仕事なのか...続きを見る
2023-07-06
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
国家公務員とはどんな仕事?やりがいやリスク、なり方について解説
国家公務員への転職を目指すなら、どのような仕事があるのかを知っておくのがおすすめです。メリット・デメリッ...続きを見る
地方公務員に向いている人の特徴とは?必要なスキルやなり方も解説
地方公務員の仕事に興味があるならば、自分が向いているのか、どのようなスキルが求められるのか、知っておくと...続きを見る
2023-10-04
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です