ったお金(80万~100万くらい)が欲しいのですが、アルバイトを死ぬ気で掛け持ちすればどのくらいの期間で貯まりますか? それかアルバイトを掛け持ちするよりコールセンターなどの高時給の仕事で週6くらいで働けば良いのでしょうか? ちなみに今は実家に月に4万入れてます。 回答よろしくお願いします。
回答終了
のコールセンターの業務を派遣社員として行ってきました。ゆくゆくは 正社員として事務職に就けたら良いなと思い、お世話になった派遣会社を一旦辞め、別の派遣会社に登録をいたしました。その際に、コーディネーターの方より コールセンターから事務職に転職された方向けの打って付けの求人があるとのことで紹介され、応募しました。 後日、派遣先で、営業担当の方と私と、派遣先の方と 面談をしました。面談では、業務説明のほか、pc操作は問題ないかなどの質問がありました。 結果に関しては後日連絡しますと言われました。 今日連絡があって、お見送りとのことでした、、、。 実は私は、派遣先での面談を受けることが初めてて あまり対策等を行っていなかったため落ちてしまっ たのだと感じました。派遣会社の方からも、通常の 面接ではないので気楽に受けてくださいと言うことを 鵜呑みにしており、恥ずかしいばかりです。 ちなみに、派遣先での面接というのは通常行われるものですか?
大学を卒業してからまだ3年以内なのですが、 正社員で経理事務 派遣で、コールセンター、会計事務所でのアシスタント業務 として今まで仕事してきました。 今後、事務職についたとしても発展性がないと考えています。 ただ、エンジニアを考えたところで、おそらくSESになってしまうのではないかと思っているのですが、いまいち、エンジニアの仕事にイメージが湧かないです。 このような経歴から、エンジニアの仕事に詳しい方がいましたら教えていただけると幸いです。
がそういう企業では求められると考えますか?
解決済み
年度始めに電話が集中するセンターなので、充足確保の為に派遣社員を15名ほど採用しました。 しかしその うち5名が研修中に無断欠勤をしその後退職となってしまいました。 都心の駅近で通いやすく、掃除も行き届いた綺麗なセンターです。クレーム対応はほとんどなく、問い合わせの難易度も低めの業務ですが、研修時間はたっぷりとっています。 派遣切りやネットカフェ難民などが社会問題になる昨今、派遣労働者も仕事を得るのに必死なのだろうと思っていた矢先に、これだけ人がやめてしまったことは驚きでした。 一時期ほどの職がない時代は終わり、今は多少選べる時代なのでしょうか? やめたメンバーには30代男性もいました。 ここで質問したいのは、あくまで派遣と職に関する世間の様子を聞きたいので、受け入れ側に問題があるから辞めたなどのご意見はご遠慮いただけると幸いです。
ールセンターで務めていました。 育休後、夜勤は難しいので、新たに派遣先を探してもらうことになっています。 派遣のコーディネーターさんが親身になってくれる方で、お子さんがご病気したり、時短となると中々紹介できるところが少ないかもしれませんと、産休前から別の道も探してねという風に、助言をしてくれていたので職業訓練校で資格をとることを視野に入れています。そこで質問なんですが ①職業訓練校に通うことが決まったら保育園は入れられますか? それとも短期や、パートなどで保育園の入園が決まってから職業訓練校へ申し込んだ方がいいですか?(これはずるいとお叱りをうけるのでしょうか?) ②育休後すぐに職業訓練校へ通うとしてその場合は失業保険や、何か他の金銭的な補助を受けることはできるのでしょうか? 恥ずかしながら多少でも手当がないと生活が苦しいです。 不妊治療に全力だったため、本当にお恥ずかしい話し、貯金が少ないです。 受け取れるとしたらどんな手当てが、どんな条件で、いつから受け取れるのでしょうか? ③子供のために正社員として就職したいと考えています。 高齢でも資格があれば、需要があるよというような職があればアドバイスをいただけると嬉しいです。 以上3点、お教えいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
しています。一日7時間、週5日働いて、手取りはひと月12万円です(会社のルールで一日に働ける時間は7時間までと 決まっています)。私は決してコールセンターのオペレーターの仕事が嫌な訳じゃない。むしろ好きです。でもオペレーターの仕事では生活していけない。これって、オペレーターという仕事が不当に安くて非正規雇用で、社会的に問題なんじゃないかなあと思い始めました。離職率が高いのは、シンドイ割に給料が安い、待遇が悪いからなのでは? 私は今、全く違う仕事への転職活動をしていますが、それは転職した方が給料がいいから。おなじ給料なら、電話の仕事をとるかもしれません。こんなこと、どこで声を挙げるべきなんでしょうか。 ちなみに、5年前までは正社員で年収450万円でしたが、月150時間くらい残業してうつ病になり退職して、3年間療養していました。キャリアに穴が空いているため、どこも正社員として雇ってくれません。今のバイト先にもうつ病のことは隠しています。
目です。 仕事はコールセンターのテレオペ兼事務職で9時18時の定時帰社出来ます。 主に受注専門のコールセンターなのですが、本当に電話がない時は2時間一本も電話もなく 事務仕事を手伝うにも仕事がなく結局ずっと待ちぼうけでこっそりネットという毎日…。 楽じゃん!と思われても暇すぎて時が経つのも遅く本当に憂鬱です… 正社員で転勤なし、手取り16万円でボーナスも貰えます。しかし転職するにも今時正社員の事務職なんて 募集も少ないし(´Д` )同じ待遇はないかなあと思うとどうすればいいのかわかりません…。 なるのは大変だけど、同じ事務仕事なら大学時代に目指してた学芸員や大学職員への挑戦しようかななどと 思うばかり…。しかしなるの大変だし同じもしくはそれよりいい待遇なのかなと思うと どうすればいいのか悩んでいます… どうかアドバイスをお願いいたします。
コールセンターの運営をしている会社(人材派遣会社ではありません)です。 入社の手続きに際して、必要な書類の中に「身元保証人の印鑑証明とサイン」が必要でした。サインをする書類は、会社が用意した書式のものです。そこに押す印鑑も実印が必要とのことで、妻の私が記入、捺印し、印鑑証明をつけて持たせました。 ところが、同期入社の方の中でそれが気になった方がいたらしく、「印鑑証明まで提出させた上、書類に実印が必要な意味がわからない」と 会社の担当者に説明を求めてもあいまいな回答しかなく、不信感を募らせているとのことです。 私も主人も、長くコールセンターに在籍しているので、昨今の個人情報漏洩問題を鑑みた対応だろうと特に問題に感じなかったのですが…。 こういった書類を提出させる会社は、少ないのでしょうか?怪しむべきですか? 「不信感を募らせた」その同期入社の方は、辞めることを考えているそうですが、私にはいまいち理解ができません。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。
ですが、 正社員を目指して今年の3月から働いてます。 ただ、入社した直後に母親が入院する事になり、入院費の一部を自分が出してます。 低収入の時が入院費出すと生活がきつい状況なので、転職して収入の高い仕事に移ろうか悩んでます。 (できれば正社員、それが無理でも派遣で探せば今より高い給料の会社いくらでもある) 今の会社の契約が7月までで、3ヶ月更新。 退職は一ヶ月前に申告なので、転職するなら 11月からと考えてます。 今の会社を継続するか、転職するか、 みなさんならどうしますか?
1,051~1,060件 / 2,821件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
コールセンターの職種とは?業務内容別の解説やおすすめの資格も
仕事を知る
コールセンターにはさまざまな職種があります。職種によって仕事内容が異なるため、コールセンターで働くことを...続きを見る
2023-03-31
コールセンターの仕事内容は?メリットや向いている人の特徴も紹介
コールセンターでの仕事について、実際にどのような業務を行うのか明確に知らない人も多いでしょう。コールセン...続きを見る
2022-12-28
コールセンターに不向きな人とは?転職を機に弱みを強みに変える!
未経験からコールセンターの仕事を始める人の中には、「自分にできるだろうか」と不安に感じる人もいるでしょう...続きを見る
2023-03-29
コールセンターの仕事はきつい?メリットや向いている人を解説
コールセンターの仕事はきついと聞いて、転職を迷っている人もいるかもしれません。コールセンターはなぜきつい...続きを見る
コールセンターの志望動機を書くポイントは?パターン別の例文も紹介
コールセンターへの転職を検討しているなら、志望動機の書き方を理解しておくのがおすすめです。コミュニケーシ...続きを見る
2023-04-26
コールセンターの仕事内容は?向いている人・身に付くスキルも紹介
企業の問い合わせや通販の受付など、コールセンターではさまざまな業務を担当します。コールセンターでの主な仕...続きを見る
2023-06-21
コールセンターへの職務経歴書を魅力的にするには?押さえるべきコツ
選考対策
コールセンターのスタッフに応募する際、職務経歴書にはどのような内容を記載すればよいのでしょうか?採用担当...続きを見る
コールセンターの面接で受かるコツ。聞かれる質問や注意点も解説
コールセンターの面接に受かるためには、質問に対する事前対策や、基本マナーのチェックが必要です。企業が求め...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です