教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活のことで質問です。

就活のことで質問です。この間、会社説明会に行った際にこの後の選考を希望の人は履歴書を提出してください、とのことだったので提出してきました。 しかし、急いで履歴書を書いたため、下書きも出来ずボールペンで書き3箇所も修正テープを使ってしまいました・・・。 書き直す時間もなかったため、そのまま提出してしまいました。 修正テープを使うと選考に落ちると思い、諦めていましたが・・・ 一週間後、書類選考を通過してしまいました。 なにか怖い感じがするのですが、第一印象が悪いとか思われてるでしょうか? このことについて面接のときに何か言われますか? 以後こんなことがないようにはしようを心がけています。

続きを読む

307閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。とある採用担当です。 書類選考が通過したなら問題ありませんよ。 履歴書できちんとかけているかどうかについて、 職種によってはこだわりますが、基本的にはそんなにこだわらないかと。 たとえば、事務職の採用試験だった場合には、ほぼ間違いなくダメでしょうね。 正確さ、丁寧さが求められる職種ですから。 面接の時に聞かれるかもしれませんが、 潔く謝っとけば問題ないと思いますよ。 書類選考は問題なかったのだから、 そこが採用の決定打となることはないです。 ただし、決してほめられたことではないので、 以後気をつけるようにはしてくださいね。

  • 書類選考に通ったら気にする事ないでしょう。 通ったのはあなたの学歴がいいか、何か会社が欲しい技能を持ってたか知りませんが。 あと書類選考した人が履歴書のコピーを渡されて、修正テープ使ったのが分からないコピーしか見てない可能性も考えられます。

    続きを読む
  • 採用担当してます。私なら間違いなく不採用です。面接しても落とすのは確実なのでお互い時間の無駄です。 それでも通過したのは、貴方がその会社にとって必要な能力を持っていると判断されたか、人事が余程のあんぽんたんかのどちらかでしょうね。逆に考えれば合格する確率が高いかもしれません。

    続きを読む
  • 普通のおっさんです。 第一印象というか、書類に目を通した際に、ああ、間違ってるな、書きなおしたな、と思うでしょうね。見ていてみっともない書類ですね。コピーを持ちあっているならば、ばれないけれども、原本は微妙。よくはないのは確か、知ってもしょうがない。わびるのならば、冒頭か、最後にどのように話すかをきちんと考えておいた方がいい。面倒だから、いらないとも思うけど。。。 それと、面接でそんなことはいわない。言う必要がない。わざわざそんな点を指摘して、何になるというわけではない。仮に、書類の修正について聞かれ、その答えが採用の可否につながるということは、ないでしょ? 基礎的な自己紹介文はメモ帳に書いておいてください。業界の志望動機、自己PR文もそうです。各社に対して、思いを持って、訪問することを心がけ、会社説明会において、何を知るために説明を聞くのかを明確にして、のぞむべきです。興味もない、聞いてから気持ちをはっきりさせる、なんて、ノリで行くのは、おかしい。 履歴書は、自分用にもっておく、説明後になんてのは、よくあること。考えずに、写すだけの作業、というような感じのモノを準備する。説明を聞きながらも、ポイントは整理する、疑問点を抽出する、ポストイットを張ったり、して、きちんと自分の考えを整理できるようにしながら聞かないといけない。 修正テープ等は、改ざんのようにも見える。大事な書類にそういう修正がある場合に、誰が手を加えたかはわからなくなる。本来は、2重線、上下、左右に書きなおす、訂正印をうち、訂正の記録としてのこす、モノ。書類の書きなおしが悪いのではなく、本当の意味も再度確認しておいた方がいい。文書作成・保管のルールもビジネスのマナーとも思えますが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる