教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館司書について教えてください

図書館司書について教えてください4大卒ですが、理学部で図書館司書に関する勉強は一切したことがありません。 子供がそろそろ大きくなってきたのと、本が好きであること、自己向上も兼ねて、何か資格を取ろうと思い、 色々調べていたところ、図書館司書というものを見つけました。 他の方の質問を見ていても、なかなか就職としては狭き門のようですが、 子供がいて、実状としては正社員(正規職員)として働くことそのものが難しいので、 アルバイトやパート。または、本屋さんなどでのバイトでもかまわないと思っております。 そういった点で、この資格があったほうが、有利になるでしょうか。 通信教育の大学で1年間ほどで資格が取れるようなので、迷っています。 ただ、パートやアルバイトが前提なら、資格云々よりも、何曜日の何時から何時まで出られるかとか、 そういうものが要求されるのなら、わざわざ、お金を支払ってまで取る必要はないかな、、、と思えたり。 ただ、本そのものは好きなので、仕事としてだけではなく、知識として何か得られるような授業だったら、 勉強してみたいなぁとも思っています。 ちょっと支離滅裂ですが、すいません。よろしくお願いします。 ちなみに来年から東京都に引っ越します。

続きを読む

395閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    同じく子育てがひと段落し家計の補助の目的で就職を希望しました。以前の仕事は家を空けることが多いため復職は無理。 以前から興味があって趣味にも通じるので「司書」資格を取得。教員免許もあったので、現在は「学校司書」として働いています。 正規雇用は難しいですが、パートでしたら可能性はあると思います。無資格でも採用するところは多いですが、多くは「資格保有」が採用条件の基本ですし、時給に差が出たりします。私の場合は、資格を持っていて良かったと感じています。 経験がありますが、本屋のバイトは資格の有無はあまり関係なく参考程度。どれくらい働けるかのほうが重要視されていました。 以下のサイトは司書資格保有者が就職を探すことで有名なサイトです。参考にしてみてください。→http://www5b.biglobe.ne.jp/wir/

  • 公共図書館でのパートを考えているのなら、(そしてかかる時間やお金に納得がいくのなら)取っておいたほうが良いでしょう。ただ、書店でのパートに応募する際にはほとんど効果は期待できません。あくまで(意味があるのは)図書館のみです。 「有利」というか、「無資格だと応募すら出来ない」というケースが多いのです。もちろん、資格不要の募集も(まして東京なら)あることはありますが。 通信教育で勉強してみるという点では、まぁそれなりに簡単で、でも極端に簡単でも極端に難しくもなく……そういう目的で勉強されている方は多いですので、アリだと思います。本好きなら苦痛ではないはずです。図書館で働くのでなければ、あまり実用的ではありませんが、本を(OPACや書架から)探したり調べ物をするスキルは向上するはずです。

    続きを読む
  • 書かれている事はすべてその通りでしょう。 好きだから勉強する。資格を取る。 それに採算性なんて不要です。 私の持っている資格だって運転免許以外は 特に必要ではありませんが、結構かねかけて 取得しました。そこからの利益はまったくありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる